ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

手作りの紅型作り帯

2012-08-29 07:49:12 | 手仕事 和裁

紅型、いいですよね、好きです。

でも、ご存知のようにとても高価。

ハギレだって、結構します。

骨董市で色も柄も好みの紅型の布を

ゲットしました。

紅型を作っている人が練習用に

染めたものだそうです。

持って帰ったものの、

しばらく眺めるだけでしたが、

ふと思いついて、作り帯にしてみました。

Rimg2102

デジカメが悪いのか(笑)、

色うまく出てませんね。

 

山吹色に浅葱色やかすれた緑がとてもいい感じ。

布としては35×25くらいしかありません。

この色に合う生地を探し、

古いきものを解き、つぎはぎしました。

「切り嵌め、しました」

と言いたいところですが、

とてもそんなレベルではありません。

お太鼓の部分はできたものの、

前のぶんの布はありません

そこでまったく違う布で、

前の部分を作りました。

Rimg2104

グレーベージュ地に鳥が飛んでいます。

一回締めて出かけました。

後ろと前の部分の柄が違うのは、

意外に気づかれません。

本当は気づいてほしいんですけどね

Rimg2105

紅型にもいろいろ持っていますが、

自分で作った作品は、

ことのほか可愛い、お気に入りです

まさに出来が悪い子ほど

可愛いという言葉通りです。

応援ポチを

ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする