ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ローラの左前きものと花の帯

2015-04-11 09:32:50 | しきたり、ルールについて考えた

 

昨年のことらしいのですが、最近知って驚いたのがローラの左前きもの。

これはカメラアプリが勝手に逆転する現象らしいのですが、驚いたのは彼女がきものを左前に着ていることより、それを見たファンの反応。

「左前現象」を指摘する声はあまりなくて、「わあ、可愛い!」「キュート」の声とともに「いいね!」のマーク。

いや、時代が変わったというか、今や若い人は、「左前」に反応する以上に、「きものを着て可愛い!」ことに反応するのですね。

きものの決まりごと、ほかは無視しても「左前」だめは絶対にNGかなと思っていたのですが、もう時代ははるかに進んでいる、というか遥かに着物ばなれ~。

ルールより難しい自由」

 

そして、このところ思うのは、今年は桜帯、あまり使えなかったせいか、花の帯に関する決まりごと。

一般には、花帯は、その花が咲くまでとされていますが、桜に限らず、今やそれを考慮していたら、花の帯、なかなか締められないなあ。

桜は、まあ、散ったばかりのときはともかく、一年中着ることができるともいいます。

それに、ほかの花でも、花尽くしなどで着用できるとも。

改めて調べてみました。(下)

きものの柄の季節感」→この教え参考になります。いろんな「自称きもの専門家」がいて、混乱するって。

きものに関しては、そういうこと多いですね。

しかし、一度知ってしまった知識からはなかなか自由になれないせいか、ワタシ、いつも季節のこと気になってしまいます。

この年齢で花尽くしもなあ、と。

前に、教養科目を英語ではリベラルアーツ、つまり教養とは、自分を「リベラル=自由にするための知識」であると書いたことがあります。

人知れず流した、涙のきものライフ?」

知識が自分や人の「強要」を強いるものでありたくないということですが、一度知ってしまうと、こと着物に限らず、人はなかなか自由になれないものなのですねえ。

知識は人を縛るケースもあるようです。

ああ、強要、いえ教養がニクい(ハハ)。

 

先のローラなど、たとえ本当に左前に着ていたとしても、「そうなの、知らなかったわあ」で終わって、それを可愛いと褒める人たちも、きっと「左前って何?」って感じなのでしょうか。

知っていたとしても、それほどこだわらないんでしょうか。

P3061087kakitubata

 

花の草木帯12カ月、染め帯作りたい」→こう思ったこともあったのですが~~。

 

着物を廃れさせないためにも、ローラのような人気のある人にどんどんきもの着ていただいて、「きものって、可愛い!」と思ってもらいたいものですが、若い人のヤンチャに対しても、私たちももっと縛りを解き放って「自由」になったほうがいいのかな、と思ったりして~~。

しかし、左前は~~、やはり~~。

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする