ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

二部式きもの第二弾・スカートにも

2015-04-28 11:18:23 | 手仕事 和裁

 

二枚目の二部式きものを作りました。

このきものです。Rさんと何年も前にお出かけしたときに着用。

実はこれ、間に布を入れています。

白を入れたものだから、動きによってこの布がチラ見えするんです(汗)。

そこでこの布真ん中をばっさりカットしました。

次に和裁の先生に訊いてみると、襟先を上着の長さに合わせてカット、普通のきものの衿先を縫う要領で、中に縫い込みます。

そうですよね、私のように乱暴にカットするだけではNGです。

あとは、前に作ったのと同じ要領。

そうそう、前下がりを忘れないで。

私の場合は、後ろを前より5センチ短く折りこんでアイロンをかけました。

下のほうはカットした分短くなったので、木綿の晒しを足しました。

木綿の晒しを横に長めにつけておくと、それが紐代わりになります。

上着には紐はつけません。

で、出来上がり。

縦じまですが、上下の縞、下をずらすことによって調節できるの便利です。

半襟も色半襟ちょっと見せ。

大人の色半襟」

ヘアは、前と同じ。

ゴムで結び、それを引き抜かずにそのまま少し右に寄せてピンで留めます。

抜かずに留めることで、アホ毛が出なくなることを発見!?

そこに簪をさして5分で出来上がり。

前髪を膨らませると、お出かけにも。

 

で、またまたこれをスカートにしてみました。

二部式下をスカートにしてみる」

ベルトと顔隠し帽で~~。足元はブーツです。

 

というわけで、短いきものから、自分なりに改良してまた作ります。

布からも作ってみますね。

二部式きものを作る」

二部式きもの、作り方の本みつけた」

たぬ吉さんという方から二部式のコメントをいただきました。

この方は二部式きもの派だそうです。

ブログ覗いてみてください。

十日町紬の改造」

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする