ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

おしゃれルール⑤季節の変わり目・コーディの当たりをつけておく

2016-09-13 18:01:11 | おしゃれのルール

やることはいっぱいあるはずですが、

あいにくの雨模様のせいで?

気力ダウン。

ふと思いついて、単衣を出してみるこ自分とにしました。

出してみて、またふと思いついて、

ついでにこれから着用するきものコーディの

当たりをつけておくことにしました。


この頃は、お出かけのとき、

「そうだ、きものを着よう」といきなり決めることが増え、

そんなとき、もたもたする。

人と一緒のときには気もせく上、

コーディに時間取られ、

着付けも雑になっているなあ、との反省もあり。

気軽に着用できるきもの&帯のコーディです。


 

 

単衣やこれからの季節帯のいくつかを出してみて。

 



新しく買ったものとこんなのあったな、

というものが意外にぴったりすることも。

厳密にやっていると大変なので、

ざざっと。

 

薄い抹茶色の紬。

緑にブルー系はマッチすると判明。

タンスのなかにあるきものに

バッサバッサと乗せてみる。

今年は未着用の麻の帯。

今月いっぱいは使えるかな。



琉球単衣。

これは少しあとかな。

木綿きものは前のコーディを参考に。


自分のきもの着る回数によって、

何組か、作っておきます。


 

ついでに秋用の帯どめも揃えておきましょうか。



置き場所バラバラだった帯どめですが、

秋用を、同じ箱にいれて、

帯どめ用の引き出しの一番上に置きます。

 

実際は、その日のお天気だとか、

置きコーディと実際に着用してみたときの感じは

違いますから、

置コーディと実際に着てみるのとが違うのはなぜ」

プロでも難しい置きコディの理由」

 

それでもある程度あたりをつけておくと、

「これを着てあそこに行こうかな」と

気軽にお出かけできそうだし、

着物着る回数が増えるような気がします。

 


そんなわけで今回のおしゃれルール⑤は、

「季節(月)の変わり目にはざざっと

コーディの当たりをつけておこう」でした。


着る回数にもよるけど、月ごとコーディでも。

やっているだけで楽しいよ。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする