ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ゆっくり・きものレッスン&足長効果?

2016-09-30 10:57:58 | 着付け、試行錯誤

 

先日、袷を胴抜き単衣にしたきもの&お直し帯を

使って、着付けの練習をしてみました。


残念ながら私、まったくのきもの体型ではありません。

きものは、少しゆったりした方が似合うと思うのです。

それに鳩胸、ですね。


この体型にするために、まずは補正というものをします。

かつては、このさらしと綿で作った補正用の下着を

付けていたのですが、メンドウなため、

いつのまにかつけなくなりました。



今回、自分の身体の見直しをしてみました。


①着物を着たとき、ワタシの場合、

背中の右側に難点が出ます。

右側の背中にシワがよりがち、半襟が出てしまう。

これは、おそらく、右の身ごろのひっぱり加減と

下前のゆるみが原因だろう、と推測。

 


襦袢を付けたとき、襟を詰めるクセがあります。

このまま着物を着ると、後ろから

襟が出てしまいます。



最初に習ったはずの「やっこさん」

両袖をもって、少しひっぱります。

これは背縫いが背中の中心になるように

ひっぱるそうですが、ワタシは、襦袢の襟を

少し首から離すためにひっぱります。

そうしないと、きものを着たとき、

襟が詰まり、後ろから襟が出がちになる。


以上はクセですが、

次は自分の身体に関することです。

右側のウエストで、紐を結ぶとき、

細すぎて食い込んでしまい、シワが

寄ってしまうだけではなく、

なんとなく気持ちが悪い。

ここに補正用のタオルを置いて、補強します。

胸の補正はなし。

本当はしたほうがいいのだろうけど。

 

という具合に、自分の身体や着付けのクセを

確かめながら、着てみました。

一人ひとり身体もクセも、好みも

違うからね。

 

お太鼓結びをしてみましたが、

なぜかしっくりこないので~~、


帯枕はそのままに、

銀座結びにしてみました。

お太鼓結びが苦手、下手なせいか、

 

銀座結びのほうがすっきり見えます。


銀座結びが好きな、もう一つの

理由がわかりました。

帯下が上にくるので、

腰から足先までの距離が長くなる。

ゆえに、少しは足長に見える、

のではないでしょうか。


 

ときどきは、自撮りで、自分の着姿を

確認するといいかも。

自分撮りの効果」

しかし、着姿の欠点、前とあまり変わってない

というわけで、ゆっくりと着物レッスン、

着姿はあまり変わりないけど、

着ていて楽にはなりました。

ゆっくり着付けの練習。

笹島先生もおっしゃっています。

「着付けはすべての動作に手を使うので、

一気に習得する方法は最も悪い学び方になります。

~~一回の練習時間は10分から15分と決めて、

同じことを何度も繰り返し行ってみることを

おすすめします」「一人でできる着付け」(世界文化社」より。

こんなところも読み飛ばしていましたね。

それにしても、

一回の練習10分から15分!!とは。

ワタクシ、二時間くらいかかりましたよ

ちょっとゆっくりすぎる?

いえ、いいんです。

そのくらいの実力だし、

きものに触っていること自体、

カイカンですから。


暇をみて、この基本練習、ゆっくり

やってみることにしましょうか。


刺子の花ふきんも、細いチャコペンをゲットしたので、

次の模様にトライします。わくわく。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする