ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

長い?秋の夜のために刺し子「花ふきん」に挑戦

2016-09-17 08:53:58 | 手仕事 和裁


ずっと前に「作りたいな」


「~~でもとても無理だろうな」


と思いつつ、あまりに美しいので購入してしまった

「嫁入り道具の花ふきん教室」

(近藤陽絽子著・暮らしの手帖社刊)

 

「花ふきん」とは刺し子で作った

使うのがもったいないような

美しいふきんです。


おい、「嫁入り道具の~~だぞ」

なんでこんなタイトルつけると思いつつ~~。

 

さすが、暮らしの手帖社?

作り方があまりに親切、というかもう細かくて

逆に滅入ってしまうほど。



一針一針、丁寧に~~。

よほど気持ちに余裕がないとできないな


と思いつつ、少しの時間に手に取れる

手慰みが欲しくて、

あるとき、一念発起?トライしてみました。


なんと、一枚のさらしに格子状の線を引くのよ。



紗綾(さや)型なれど、

水で消えるチャコペンはにじむし、

で、エンピツを使用。

形は間違えるしで、何度もやめようかと。

しかし、ここでやめたらもう永久に?

できないだろうと、今度は紙に形を描いて

覚えることにしました。

 

それでも間違える。

空間認知能力が低いんだね。

脳の活発化も図って?

 

 

もうあちこち間違いだらけの紗綾(さや)型で、

2ミリの運針だなんて、もう5ミりくらいの大きさ。

でも、いいわ、どうせ台所で使うのだし、

「嫁入り道具」!!に持参するわけではないし、

いやいや、わからないぞ??、

と空しく自分を励ましつつ~~。

ようやく一枚目、完成


 

しかし、下手は下手なりに愛しい。

こういうのを「美しい」と思わないと

続かないからね。

で、二枚目に挑戦。



一度突破したからには、次は

もう楽々、

とはいきません。

それでも、だんだん、うまく、なるよね??

ということで、色とりどりの糸も買って

次の一枚が楽しみな。

この連休にもう一枚できるかな。

秋の夜のチクチクな楽しみができたのでした。

 

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする