ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

古希にしてようやくエプロン習慣、三作目&習慣になったパン作り

2021-02-01 12:06:07 | 手仕事 和裁

本日パソコンを立ち上げたら
更新プログラムがあり、
それをクリックしたら、
やたら時間がかかりました。

外を走って、本を読んで
それでも終わらず~~(汗)

IT弱者にはやりにくい時代です。
少しは学ばねば~~。

エプロン作り三つ目です。
70歳になろうとしている今、
ようやくエプロンを使っています。

この年になるまで使ったことがありません。
その理由は、
台所に立つとき、
エプロンを付けているヒマがなかった(汗)

帰るなり、すぐに着替えて食事作り、
普段着がそのままエプロン代り。

二種類のデニムを使って作りました。

ポケットの位置が下過ぎましたが、
ポケットは一応あればいいので、
これでOK。

手縫いです。
デニムを針で縫うのは
少し力が必要ですが、
それでも私にとっては
ミシンより楽。
すぐに始められる、
音がしないので落ち着くなどです。


こんな感じです。

鎌倉ではフレンチ風を食べたので、
あっさり系を食したくなり、

年末にお嫁さんからいただいた
さばの炊き込みご飯にしました。

海苔と大葉を散らして。

青梗菜とハンペンの塩炒め煮&
お味噌汁であっさりと。

エプロンが必要だなあと思うように
なったのは、台所に立つことが
増えたせいより、
パンやケーキなどの粉モノ作りが
習慣のようになったからです。


エプロンの後ろ。
ここにもポケットを付けたのですが、
見えませんね。

やはり粉を使うと粉が飛び散るし、
ちょっとしたことで材料の
チョコなどが付いてしまいます。

このたびはチョコレートを入れた
チョコパンを。
材料費二百円くらいで6つくらいできます。
一個35円くらいです。
本当に簡単にできる。
おやつにもなるし、
節約にもなる~。

教えてくれた方には
大いなる感謝です。


出来た!!
部屋中に美味しい匂いが~~。
あっさり夕食にしたのは
出来立てパンをついつまみ食いしたせいも
あります。

ということで、
気ままなひとり暮らしは続きます。

初心に戻って 
新しいジャンルに
参加しました。 
よろしければ、 
ブログ村応援ポチ
 励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする