ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

冷蔵庫の奥を有効活用できないものか&なんでも炊き込み

2021-02-06 09:28:44 | 台所・水回りの小さな工夫

コロナも徐々に
収まりつつあるのでしょうか。
そうあって欲しいものです。

有効活用で思いついたのですが、
冷蔵庫を使うたびに、
ということはしょっちゅう、
冷蔵庫の奥をスムーズに使えないかと
小さなストレスを感じます。

冷蔵庫、
あんなに奥までなければいいのに。
奥にあるもの、つい忘れたり
取りにくかったりします。

仕方ないので、奥には梅干しなど、
保存のきくものだけで、
あとはほとんど空き。



で、引き出しになっていれば
奥までスムーズに使えるかと、
ニトリのこんな冷蔵庫用の引き出しを
買ったものの、
小さくてあまり役に立たなかった。
どこかに載っていて、
わざわざ注文してまで買ったんですけどね。
千円近くした。
それに上の板に引っ掛けるところが
わが家の板には合わないので、とりあえず
厚紙を敷いています(汗)
今のところ大丈夫ですが。


いろんな方が提唱しているのは、
トレーなどに朝食セットを乗せて
そのままテーブルなどに出すという方法。

私もやっていましたが、
出すとき、トレーからものが
落ちそうになる~(汗)

で、まあ、奥にはあまりモノを置かずに
いたのですが、
これからの季節、冷蔵庫は貴重。

そこで、
一つだけ使っていた右側の
取っ手付きの収納グッズ。

ダイソーで百円です。



右側に使っているヤツです。
ここには味噌を奥に入れて、
前には具になる残り野菜を
入れているのですが、
これが便利。

取っ手があるので、
スムーズに出せる。
お味噌はほぼ毎日使うので
残り野菜の使い忘れもなくなりました。

そこでもう一つゲット。


パンを焼きました。

焦げた(汗)

パンは、粉とヨーグルト、卵、塩、
ベーキングパウダーを混ぜるだけなので、
ご飯を炊くくらい簡単にできます。


この百均を冷蔵庫の下に並べて~~。
この中左側には、
自作のパン、バター、スプラウト
など朝食セットを。

箱ごと出せて、
落ちる心配もなく、便利になりました。

上の段にも使えるか、お試し中。

残り野菜は、
簡単炊き込みご飯にも。
きのこ、冷凍さといもなど少しだけ
残ったら、少しの出汁と醤油、塩を
入れて炊きます。
味はあまり付けないで、
食するときにごまや塩、カイワレなどを。
ご飯が進む上、面倒なときには
これに鮭と味噌汁だけで。

というわけで、
冷蔵庫の奥だけではなく、
有効活用を念頭にわが家を
見まわしてみると、
それだけで新鮮、おまけに
脳トレになりそうです?

最後までありがとうございます。
関連記事

新しいジャンルに。
よろしければ、 
ブログ村応援ポチ
 励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする