ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

エアコンの設定温度&先月の食費&窓枠2

2022-12-06 11:21:35 | 美味しい百均レシピ

本日は小雨で寒い~~。
初めてのエアコン~~。
昨夜のラジオで暖房費節約について
専門家が話していましたが、
「エアコンは外との温度差が大きいほど
電気を食う。設定温度を低くして」と。
で、何度くらいかといえば、
20度、だそうです。
20度!

エアコンの暖房設定でこの低さは
知らなった!
私はいつも27度くらいにして、
風が強く、
喉や顔が乾燥するのがいやで、
我慢するほうがマシとオフにしたものです、
で、今朝は22度、
暖かくない!
でも空気はやんわりしてくる、
これくらいならいいかな。
皆さまは何度くらいの設定ですか。

サッカー日本、クロアチアに惜敗!
あああ、
リードしたものの~~。

遅くなってしまいましたが、
先月の食費を出しました。

今月の最初に三千円くらい使ってびっくりしたけど、
先月の最初も二千円くらい使っていた。


月始めは、珈琲やナッツ(400円)などの
嗜好品を買うので
少し上がるようです。
先月も同じ時期、
ひき肉団子のための一そろいを。
わが家ではこの食材が一番高い~?
それでも、一個あたり
60円から70円です。

あとは千円前後の買い物で、
取材用もあるなあ。
合計で9294円です。
これに野菜と豆腐で千円足し。
10294円となりました。
物価高も加わって一万円超えです。


肉団子のハンバーグ使い。
厚揚げ豆腐とブロッコリーを。

ほうれん草とさつまいものお味噌汁。
このところ、
肉団子使いの夕食が多いです。


味付けや食感を変えるので飽きませんが、
合間に鮭を入れて。
そろそろお魚が食べたい~~。
そこで余った肉団子を、


袋に入れたまま、
少しずつ取り出せるように、
分けておきます。
使うときには、はさみで必要な分を
袋ごとカットします。

イワシ食べたい、
でも売っていない~~。

トイレの窓に隙間風対策も兼ねて
窓枠を作りました。
先のパーティションの端材の一部を使いました。
窓が開くように一応、
工夫しましたが、
やはりガタガタしていますね。
もう一工夫したほうがいいようです。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする