ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

子ども向けの本はためになる&激安本舗の

2024-02-29 10:33:25 | きものの本&本

だんだん暖かくなります。
本日は曇りながら風もなく、
過ごしやすくなりそうです。

昨夜寝る前に
「正直不動産」をHNKプラスでみたら、
山Pの夢を見た(笑)
この人なんで山Pというのか、
それはともかく、
あの童顔顔で大人になっても、
顔保っているなあと。
童顔って大人になると~。
どんな風に年重ねていくんだろう。

週一か10日に一度行く商店街。

「激安」の野菜をゲット。

今はブロッコリーとほうれん草が安い。
100円、70円。

ベーコンと炒めランチに。
スパと絡めてもよし。
ベーコンはたまに買います。

さて、
商店街は娘の家の近くにありますが、
孫の本を借りてきました。


「小学生がたった一日で二けた暗算ができる本」
(ダイヤモンド社刊行)
50万部突破。

これは前にみんなと集まったときに、
息子が孫に買った一冊。
「まだ早いでしょ。九九もできないのに」

こういうの買いたがるんですよね。
買う人の望みがこもっているんでしょうね。

まだ早いので、
私が脳トレの代わりに借りてきました。
「本に書き込みしないでよ」と娘。
まだ何年も先のことなのに、
「また買えばいいでしょ」とは言わない。
「母こそ、買えば」と言われるから。

こんな感じ。

おみやげ算というそうです。
最初はすべてを10の単位にして
計算しやすくします。
10×30くらいだったらまあ、
私でもできる。
ええと~~。
これがだんだん難しくなっていく~。

「13歳から鍛える具体と抽象」
(東洋経済新報社・2023年刊)
こちらは図書館本。

具体と抽象っていうと難しそうだけど、
電気マメに消したり、
食費はこうして減らすといった
日々の実際の行いが具体的?
それを抽象化すると「節約」になる?
もっといえば、
電気や食費などを減らすことで
何がどんな風になり、
生活がどんなに風に変わるかということ?

歴史など、
もう過去のことなのに習ってどうするの?
と思ったとき、
過去の具体的な出来事から、
今役に立つことを引き出す。
それは人によっていろいろ、
ということですね。
節約も具体的なあれこれから、
「自分にちょうどいい」を引き出す~~?(笑)

大人でも難しいことを、
やさしく教えてくれるのが 
子ども向けの本ですね。
脳トレにとてもいい。

というわけで、
寝る前に映像を見ると、
夜必ずといっていいほど
その関係者が出てくる。
夜は見ないようにしよう。
山Pくらいだったらまだいいけど。

本日歯のメンテに行くので
早めアップです。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする