カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

イチゴと謡曲のお話

2024-05-02 16:38:36 | 謡曲

 昨日の剪定作業などのやり過ぎで、日頃使わないあちこちの筋肉が痛い。

 取り敢えず、朝から腰の両側の筋肉のこりに湿布薬を2枚ぺたり。

 ・・・・・

 昨日の作業の途中で、熟れかかっていたイチゴの1個が駄目になっているのを見つけた。

 黴が発生したような姿になっていたので直ぐカットして処分した。

 他のイチゴも最高潮なので、悪くならないうちに採ってしまうことになった。

 

  ▲(自家製いちご)

 やっと2個が真面目に熟れたが、後に続くものはもう暫く時日が必要なようだ。

 誰がどのイチゴを食べるかについては、何となく相方とジャンケンになりそう。

 実の付き具合は去年よりずっと多いので、これ以降はジャンケンは回避出来そうだが・・。

 一日ごとに様子の変わるチリアヤメも、庭の真ん中で思い思いに顔を出す。

 

  ▲(チリアヤメ)

 地面から直接花を咲かせたような花も、1日しか持たず明日はまったく別な場所で開花する。

 午後からは謡曲の練習に参加した。

 会場に行く途中の土手で、スイカズラの花の良い香りが漂っていた。

 

  ▲(スイカズラ)

 子供の頃は、この花を摘んで付け根の部分をちょっと噛み切ってチュッと密を吸ったりした。

 ほんのり甘い味がするだけで、今なら誰も見向きもしない花だが、当時は甘い物なら何でも良かった。

 見向きもされない植物が自由に繁茂しているのに反して、人間が管理する植物は哀れである。

 

  ▲(会場付近の大楠の木)

 幹周りは何mになるのか知らないが、かつては小学校のシンボルツリーだったようだ。

 学校が移転立て替えとなって、空いたスペースは町の健康センターとなり大木は2本残された。

 残されたのは良いが、周りの建物や電線などに影響しないように強烈に剪定されている。

 今頃は楠若葉の季節で、さやさやと新緑が風に揺れている時期なのだが・・

 ・・・・・

 さてさて、謡曲は年に2回の発表会と町の文化祭参加で、都合3回の発表の機会がある。

 最初の1回目が6月なので、その役を決める作業がややこしくて、とうとう阿弥陀くじになってしまった。

 上手も下手も、役の好き嫌いもすべて阿弥陀くじという発想も悪くはない。

 さて、結果には悲喜こもごもがあるはずだが、みなさん苦笑い程度で本日解散。

 次からは、自分に割り当てられた役で四苦八苦となる予定。

 「飲み物は各自持参の謡会」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする