山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

二俣の「蔵シック」を見に行く

2014-04-20 21:08:36 | 市民活動・まち育て
 天竜の要衝「二俣」クローバー通り商店街活性化の「蔵シック」イベントに行く。
 あいにく、どんよりした天気と学校行事とかちあって、お客はまばらだった。

 二俣地域にならぶ蔵の象徴がこの「ヤマタケ」の蔵だ。
 大正12年(1923年)にたてられた蔵で、材木や繭などを扱っていた商社の名残だ。

  
                       
 メインの蔵に入ってみる。
 天井の梁の太さが半端ではない。
 内部には小さいサイズの畳が敷かれてあったが、それが当時としては珍しいという。

          
 2階の窓から外を見ると広場でフリマ開催の活動が見えた。
 2003年以来、二俣の「おかみさんの会」が春秋に商店街活性化のために開催している。

                   
 手打ち蕎麦を食べて昼食とした。
 商店街の女性パワーに比して男どものパワーはどこにあるのだろうか。
 軽トラック市もお客がまばらで可愛そうなほどだったので、閉店間際ヤマメの塩焼きを買ったら安くしてくれた。

 イベントの運営維持に消耗されて、次の戦略をねらう意志を持つ軍団が必要に思う。
 つまり、黒田官兵衛の存在が欠かせない。
 これは里山をかかえる中山間地にとっても同じことが言える。
 危機意識を楽しく具体化する想像力が試される。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする