山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

スズメじゃなくてー

2021-02-01 21:14:04 | 生き物

 近くの狭い国道をウォーキングしていたら、ジョウビタキが元気に迎えてくれた。カメラを構えると突然違う野鳥が飛んできた。その着地点はけっこう距離があったので雀のように見えたがどうも違う。

              

 ズームで見てみると、頬が白かった。これは「ホオジロ」(ホオジロ科)のようだ。眼の周りが黒っぽいのはオス、褐色はメスだから、こちらはメスのようだ。くらい森よりは明るい葦原や低木が好きなようで里山を代表する留鳥(リュウチョウ)でもある。

     

 静岡県の菊川市はホオジロを市の鳥に指定している。鳴き声は、「一筆啓上仕り候」と聞こえると言われる。「一筆啓上」まではなんとか聞こえないわけでもないが、「つかまつり候」はとても納得できない。頭のてっぺんにわずかな冠毛も見えたので、最初は冠毛が特徴の「カシラダカ」という鳥かとも思った。ホオジロは以前わが畑でもときどきやってきていたのを確認したこともある。都会では見られない鳥なので、こういう里山の鳥が目の前にいるということは、生活保護並みの家計ではあるけれどとても豊かになった気分だ。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする