山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

アカゲラとコゲラが同時に

2021-02-23 21:03:52 | 生き物

 裏山の老木にキツツキがやってきた。距離があったのでピントがいまいちだが、アカゲラだ。カーンカーンと樹をつつくドラミングが大きく響いたのでカメラを向ける。するとそれがわかったのか逃げられてしまった。その近くの樹に移動してしばらく隠れていたのでシャッターを切る。

              

 逆光なので色がわからなかったが、パソコンでお腹が赤いのがわかる。後頭部の赤色を見たかったが確認できなかった。きっと赤色のないメスかも知れない。

             

 尾羽の外側は、白黒のまだら模様が鮮やかだ。「アオゲラ」はそこが黄緑色をしている。残念ながらその後ドラミングの音は聞き損ねたが、近くにカラスがいたせいかアカゲラも落ち着かない。

    

そのうちに、 雀ほどの小さい「コゲラ」がやって来た。キツツキでは一番小さい。大都会の街路樹でときどき目撃していたことがあった。わが家からキツツキの大小を一気に観られたのがラッキーだ。

                 

 「コゲラ」は、幕末のシーボルトが持ち帰って標本をもとに命名されたという。体は小さいが立派なキツツキの体形は守っている。枯木もキツツキにとっては重要な畑でもあるわけで、外観が悪いといって伐ってしまうのは疑問だ。そのままにしておくのも大切なのだ。「断捨離」だといってばんばん捨てていくドライさが前々から気になる。「活かす」工夫が必要な時代なのだ。       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする