TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

高知城

2008年03月31日 | 旅日記
高知城の桜の開花の発表が旅行の最終日の3月23日にあった。
高知城の桜が咲いているのを見たかったけれど、
つぼみの桜しか見られず残念だった。
今頃は高知の桜もあちこちで咲いてきているのだろう。
高知城の中の木の階段は一段一段がものすごく高かった。
風がものすごく強い日だったので天守閣に登ったときは吹き飛ばされるくらいだった。
高知へは20年ぶりくらい前に旅行した。
そのときは高知城と桂浜を足早に見学したのを覚えている。
今回は高知市内に2泊したので比較的ゆっくりと見学できた。
高知城、はりまや橋、文学館、寺田寅彦記念館、日曜市と見学した。
はりまや橋は昔は目立った看板もなくどの橋がはりまや橋か
わからないくらいの印象しか持っていなかった。
今回訪れたときはペギー葉山さんの記念植樹の木が植えてあったり、
地下道になっていたり、公園として整備されていた。
はりまや橋から高知城前まで路面電車に乗ろうと道を聞いたら
それを近くで聞いていた自転車を押したおじさんが
商店街の中を歩いて行ったらすぐとえらい親切に教えていただいた。
文学館では高知出身の作家やゆかりの作家が展示されていた。
紀貫之、安岡章太郎、清岡卓行、大原富枝、倉橋由美子、宮尾登美子、山本一力、
有川浩、畠中恵などこの人も高知の出身かと思う作家もたくさんいた。
この中でも寺田寅彦は名前しか知らなかったが、夏目漱石の教え子でもある
物理学の各分野や地震研究などの研究を行なった科学者で
優れた随筆や評論などの文学や絵やチェロやバイオリンの楽器もたしなむ、
芸術にも造詣が深い人だった。
吉村冬彦というペンネームもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺田寅彦記念館

2008年03月31日 | 旅日記
文学館から少し離れたところにある寺田寅彦記念館。
記念館であるこの旧居前には
「天災は忘れられる頃に来る」と刻まれていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂浜

2008年03月30日 | 旅日記
MY遊バスは1日、700円でこの周遊券をホテルで購入して
桂浜に行った。
桂浜まで路線バスでも片道560円いるので
高知市内の路面電車も乗れるこの切符は断然お得だ。
土日や祝日、春・夏休み、ゴールデンウィーク、正月の期間しか運行していないけれど・・・。
20数年前のお正月に桂浜の国民宿舎に泊まったことがある。
このときは歯痛で皿鉢料理をほとんど食べなかったことを覚えている。
国民宿舎の前に坂本龍馬記念館が出来ていた。
この記念館の屋上で龍馬が見た海と書かれていた太平洋が見えた。
いい天気だったので室戸岬もうっすら見えた。
椿の小道という近道を通って桂浜まで歩いた。
桂浜と書いたところに昔懐かしいアイスクリンを売っていた。
昭和3年に建てられた総高13メートルの坂本龍馬の銅像も
何年か前に修復されてきれいになっていた。
ここで龍馬ラーメンを食べた。
鰹が入ったラーメンはあまりおいしくなかった。
この後、桂浜の本浜の西側にある岬の竜王岬に行った。
いつも台風が来たときにテレビの中継でよく見る光景だったが
この竜王岬に行ったことがなかった。
展望台に登り、桂浜が遊泳禁止なのがよくわかった。
この日はいい天気だったが少し風が強かったので波が本浜に高く押し寄せていた。
台風のときはさぞかしすごい波が押し寄せるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園

2008年03月30日 | 旅日記
現在の高知県佐川町に生まれた、日本植物分類学の父、
牧野富太郎の功績を顕彰するために造られたのが
この牧野植物園だと書かれていた。
図書館で見かける牧野日本植物図鑑が大変分厚いのを思い出した。
全国を渡り歩いて採集した標本は約40万枚。
新種や新品種など約1500種以上の植物を命名したそうだ。
幼い頃に相次いで親を亡くし、独学で植物学を勉強したそうだ。
野山を歩いて植物の研究に生涯を捧げた本当にすごい人だったと実感できた。
小さい頃から植物に大変興味を持っていた牧野博士は
近所の大人たちに植物のことを聞いたりしていたと紹介されていた。
植物を通して得た人生観にも教えられるものがたくさんあった。
記念館の入口の外には奥さんの名前を付けたスエコ笹もあった。
五台山の高台にあるこの植物園は高知市内を一望できる。
4月から五台山花絵巻という催しのため、
南園が工事中で立入禁止であったため、一部しか見ることができず、残念だった。
写真は牧野植物園のシンボルマークになっているバイカオウレン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムンク展

2008年03月29日 | 旅日記
兵庫県立美術館で開催されているムンク展に行ってきた。
館内は非常にたくさんの人で賑わっていた。
思いつきで行ったので前売り券を買ってなかった。
特別展の入場料は1300円と大分高めだった。
前売り券をどこかで買ってきたらよかったと少し後悔した。
ノルウェーを代表する画家ムンクの絵と言ったら
教科書に載っていたあのムンクの叫びの絵ぐらいしか見たことがない。
もちろん、現物は初めてだった。
これだけ多くの絵を見られるのはもうないと思って行って見た。
半券になっている「不安」という絵は叫びに少し似たところがあった。
不安そうな人々の顔が印象的だった。
人間の内面に迫る哲学的なものに通じるような絵が多かった。
孤独、嫉妬、不安などを表しているそうだ。
雪のなかの労働者とかの労働者を描いた絵はムンクの悲壮感漂う絵と
がらりと違って力強い絵だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野異人館

2008年03月29日 | 旅日記
三ノ宮からループバスに乗って北野異人館で降りて
北野美術館に永田萌のGOODSを買いに行った。
このバスは観光地を効率的に回ってくれる
最近の観光地ならどこにでも走っているバスだ。
春休みからか車内は観光客の方々で結構一杯だった。
一乗りが250円なのでちょっと高いけれど、
歩いたら坂道だし、15分ほどかかるので行きはこのバスに乗った。
バス内で両替はできないと乗ってからわかった。小銭を持っていたのでよかった。
神戸はこの時期は観光客の人が多いのだと実感できるほど異人館の中は人が多かった。
帰りは三ノ宮駅まで歩いて阪神電車で岩屋まで移動した。
ムンク展をついでに見に行った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の花

2008年03月28日 | 
3月26日大阪にも桜の開花宣言が発表された。
大阪城の桜は大阪城の南側に当たる
城南地区(教育塔の少し東側)の付近の桜は
ちらほらと1割から2割くらい咲いている木がある。
濠の側の桜はまだ咲いていない木も多いが
少しずつ咲き出してきた。
この様子なら今週週末から来週週末くらいまで十分楽しめそうだ。
北側の桃園の桃は今、見頃だ。
大阪城公園のあちこちではユキヤナギが白い花を咲かせている。
白と赤の木蓮も今あちこちできれいに咲いている。
森ノ宮駅近くの大阪城公園の入口付近に咲いている桜に似た
紅葉李(ベニバスモモ)は今満開だ。
木に名札が付いているので桜じゃないとわかった。
この道を少しそれたところにひっそりと咲いている
アーモンドの木も大分咲き出している。
今森ノ宮駅近くの公園の入口付近では噴水までの通りに植木市が開かれている。
植木市の果樹園のいろいろな花々を見るのも大変楽しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の紅葉李

2008年03月28日 | 
森ノ宮駅近くの大阪城公園の
入口付近に咲いている桜に似た
紅葉李(ベニバスモモ)は今満開だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為松公園

2008年03月27日 | 旅日記
小高い山の上、中村城跡(為松公園)に犬山城を模して造られた
郷土資料館を見学した。
安波水車の里から見えた山の上にあった。
ここ為松公園はこの日から桜まつりが開かれていたが
桜はまだつぼみでぼんぼりだけが飾られていた。
あれから1週間経ったので今頃はきれいに咲いていることだろう。
ここから約3分ほど歩いて今日のお宿のなごみの宿安住庵に向かった。
山の上にあるので四万十川や後川、四万十市内がよく見えるお宿だった。
ウグイスの声を何度も聞きながら温泉の露天風呂に浸かったのはとても気持ちがよかった。
喧騒から逃れた別天地で満天の星を眺められたのも感慨深い。
自然がこんなに残っているところはやはり心が落ち着く。
写真はのなごみの宿安住庵の屋上から四万十川の下流を撮影したもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安並水車の里

2008年03月27日 | 旅日記
安並水車の里の写真。
これだけの水車がぐるぐる回っている風景は珍しい。
遠くの小高い山には中村城跡に犬山城を模した郷土資料館が見えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする