TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

BS放送が常時入って嬉しい

2010年10月31日 | ひとりごと
我が家のテレビは2階と3階にあって
新しいテレビを買うまでは2階のテレビは
常時BS放送が見れたのに3階のテレビは
常時見れなかった。見れないときは雨の日や
曇りの日など天気に左右されることもあった。
いいお天気のときも晩も朝でも見れないときがあった。
そのため、予約をしようと思っても番組表が出てこなくて
手動で予約しないといけないときが頻繁にあった。
でも今度のテレビではなぜかよく分からないが
BS放送は常時映るし、番組表も常時出てくるので
嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国都市緑化ならフェアその3

2010年10月30日 | 旅日記

奈良県はダリアの球根の生産量が日本一らしい。
知らなかった。





花の都ゾーンというところに咲いていたダリア園のダリアは
本当にきれいで見ごたえがあった。

この付近でお昼に食べた抹茶うどん

馬見花苑

集いの丘ゾーンというところにあった新潟市のフラワーパレット

大阪市のフラワーパレット
ダリア園のところでせんとくんに会えたし、
秋にこんなにたくさんの花々を見ることができたし、
いい休日になった。園内は結構広かったので
少し歩きくたびれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国都市緑化ならフェアその2

2010年10月29日 | 旅日記

浜名湖で見たことのあるモザイクを発見

せんとくんも発見

ブロッコリ

とうがらし

フォックスフェイス

ノゲイトウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国都市緑化ならフェア

2010年10月28日 | 旅日記
10月24日の日曜日に全国都市緑化ならフェアが
開催されている馬見丘陵公園に出かけた。
鶴橋駅で割引切符を買って近鉄電車で五位堂駅まで
そこからはバスで約15分で会場に到着した。
この日の天気予報では曇りのち雨で昼ごろから
雨になるという予報だった。帽子は必要ないなと
話していたのに帰るまでは暑い位のいいお天気だった。



馬見丘陵記念館という建物の中で開催されていた
花人アートギャラリーのフラワーデザイン展の作品
コスモスと書かれていた表示板のさす方向に
歩いていく途中にたくさんの花が植えられていた。
よく知らなかった花もたくさんあった。

りんどう

ヒメツルソバ

オキザリストリアングラリス

スカピオザ

池の側にはカメが一杯いた。



東案内所の近くにコスモスは見頃だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根山

2010年10月27日 | 旅日記
10月19日の火曜日、万座温泉からバスで白根山へ。
山上のレストハウスの2階にあるコインロッカーに
荷物を入れて少々肌寒いので防寒用に持ってきた
合羽を着てできるだけ身軽になって白根山の御釜まで登った。
いつもの遊歩道は噴火警報が出ているため通行止めになっていた。
そのため、遠回りのほうの西遊歩道から登ることになっていた。
約20分ほどかけてゆっくり山頂にたどり着いた。
降りて来られた方々は見えなかったと誰もが言われていた。
ガスで御釜が見えなかったらしい。
白根レストハウスの隣にあるビジターセンターの御釜の
様子を常時撮影しているモニターにも御釜の姿が映っていなかった。
ここまで来たし、白根山以外にこの日の見学場所は
決めてなかったので見えなくてもいいやと登ってみることにしていた。
頂上にたどり着いたときはガスで最初はほとんど見えなかった。






約10分ほど待っていたら御釜がうっすらと見えてきた。

山頂から降りるときに下のほうに見えた弓池を撮影

白根レストハウスの横にあるところから撮影
この写真に映っている遊歩道は立入禁止だった。

白根山レストハウスの2階で昼食にラーメンをいただいた。
2週間前にいい旅夢気分の撮影で訪れた女優さんたちのサインがあった。

帰りはバスで湯田中駅まで戻り、そこから長野電鉄の特急に乗った。


長野駅からは特急しなのの自由席利用で名古屋まで。
しなのの中で長野駅の東急百貨店で買った弁当をいただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓池

2010年10月26日 | 旅日記
渋峠からバスで白根山へ午後2時20分に到着した。
ここで万座温泉までのバスに乗り換える。
3時のバスまで時間があったので
バス停からすぐのところにある弓池を散策した。





ナナカマドの赤い実がまだ付いていた。
この日(10月18日)は月曜日だったのに
駐車場にはたくさんの車が駐車されていたし、
山上にはまだたくさんの人々がおられた。

バス停のすぐ側の草津へのゴンドラ乗り場に向かうほうの遊歩道の
入口にはクマに注意の看板が設置されていた。
10月17日の午後4時半頃、ここから100メートルほど行った
ところにある遊歩道上で写真を撮影されていた観光客の方が
後ろからクマに襲われて大ケガをされたそうだ。
あくる日の新聞にも載っていた。
白根山でクマが目撃されたのは今回が初めてらしい。
草津町も驚かれたそうだ。この日白根山のあちこちで
クマ注意の看板を立てておられたのを見かけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万座温泉

2010年10月26日 | 旅日記
この日(10月18日)のお宿は万座温泉のホテル聚楽



部屋からもお風呂からも空吹きがよく見えた。
万座温泉は標高1800メートルに位置する白濁の硫黄温泉で、
1日に540万リットルもの温泉が湧き出しているそうだ。
硫黄成分含有量は315.5mg/kgで日本一だそうだ。
あくる日の午前3時頃、部屋から空を見たら満点の星が
夜空に輝いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮池と前山散策

2010年10月25日 | 旅日記


上の2枚は蓮池の写真
志賀高原ロープウェイから降りたすぐ側に蓮池があった。
バスが来るまで10分くらいあったので蓮池の遊歩道を歩いてみた。

バスの車窓から撮影した木戸池

バスの車窓から撮影した田ノ原湿原
夏はわたすげが咲くところ

硯川というバス停で途中下車してすぐの前山リフトで約5分で前山へ

リフトを降りて徒歩5分くらいのところにある渋池
後ろに横手山が見えた。
ここから大沼や四十八池など大小さまざまな池や湿原を
めぐる約10キロの池めぐりのハイキングコースが整備されている。
今回はこの渋池だけ見学してすぐに引き返した。

前山山頂からは横手山がよく見えた。

クマ出没注意の看板もあった。今年はクマに遭遇する確率が高そうだ。
家から持ってきたクマよけの鈴をリュックにつけて
鈴を鳴らしながら遊歩道を歩いた。


前山リフトでバス停まで降りる。向こうに笠山が見えた。

リフトを降りたところにあった国定忠治の隠れ岩の碑
(写真は10月18日に撮影のもの)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手山

2010年10月25日 | 旅日記
バス停のぞきで下車して横手山スカイレーターで横手山へ
以前夏に来たときはスカイレーター付近に
一杯ニッコウキスゲが咲いていた。


スカイレーターで約5分中間地点に到着。ここで山頂までの次のリフトに乗り換える。
上の写真は中間地点からの眺め


上の2枚の写真は横手山山頂の展望台
横手山は標高2305メートルだそうだ。
ここから天気がいいと富士山も見えるらしい。
到着したときは12時頃だった。このときはまだ山々が見えていた。
30分ほど経ったらガスが出てきて遠くの山が見えなくなった。


横手山山頂の食堂に展示されていた長野オリンピックのピン

横手山山頂の食堂でお昼にラーメンをいただいた。

横手山山頂はガスが出てきたら寒くなってきた。
山上を少しあちこち歩いてみた。

バスの時間まで1時間もあったけど、寒いのとガスで何も見えないので
渋峠までリフトで降りることにした。



リフトを降りたところが長野県と群馬県の県境にある渋峠
バスの時間までまだ45分ほどあったので近くの
渋峠のホテルで休憩させていただく。
こちらのホテルは敷地内が丁度県境の上に建っているらしく、
税金も長野県と群馬県の両方に
ちゃんと敷地面積分支払っておられるそうだ。
後日に乗ったバスの運転手さんが話しておられた。
ここからすぐのところにある日本国道最高地点の証明書も
こちらのホテルで発行されているらしい。
写真はすべて10月18日の写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発哺温泉

2010年10月24日 | 旅日記
10月17日は笹ヶ峰だけ見学した後、
この日のお宿の発哺温泉に向かった。
笹ヶ峰からはバスで50分ほどかけて妙高高原駅へ。
途中五八木というバス停から少し行ったところで
こどもを背中に乗せて走っている猿を車窓から見た。
妙高高原駅からはJR信越線で長野駅へ。
そこから長野電鉄で湯田中へ。湯田中からはバスで
蓮池、乗り換えて発哺温泉。結構時間がかかった。
日曜日のせいか、バスの車窓から志賀高原の一沼で
たくさんの人々が写真を撮影しておられたのを見かけた。
この付近は丁度きれいに紅葉していてバスの中から紅葉狩りができた。




この日のお宿は発哺温泉の東館。
部屋やお風呂から志賀高原ロープウェイや志賀高原の山々の紅葉が
とてもきれいに見える素敵なホテルだった。
夕食も食べきれないくらいのお料理だった。
館内の廊下や部屋の中などあちこちに押し花アートが展示されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする