TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

白川郷

2013年03月31日 | 旅日記
3月23日、白川郷にやってきました。世界遺産になってからは初めての訪問になります。





白川郷の合掌集落が一望できる展望台から撮影しました。展望台は荻町城跡です。

展望台の食堂でお昼ごはんをいただきました。観光バスは昼食つきでした。




食事が済んだ後、合掌造り民家園を先に見学しました。この入場も観光バスの代金に入っていました。

観光バスのワッペンを見せると200円のぜんざいが100円でいだだけました。


明善寺



かまくらが残っていました。

長瀬家を見学しました。

平成13年に80年ぶりに屋根の葺き替えが行われたときの写真パネルが展示されていました。白川郷の伝統である『結』と呼ばれる相互扶助の精神での村人総出の屋根の葺き替えが行われたということで当時NHKで放送されたことで大きな話題を呼んだとパンフレットに記載されていました。当日は全国からのボランティアの方々も含めて総勢500人以上の方々の協力で屋根の葺き替えが行われたとも記載されていました。



神田家

庄川に架かるであい橋を渡って駐車場に戻りました。

さるぼぼは今回の旅行であちこちで見かけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山

2013年03月28日 | 旅日記
3月23日、高山駅から観光バスで五箇山にやってきました。

車窓から菅沼集落を撮影しました。

五箇山でいちばんおおきな合掌造りの集落の村上家



相倉合掌造り集落を散策しました。まだ雪がたくさん残っていました。

相倉民俗館1号館を見学しました。





相倉民俗館2号館も見学しました。


こきりこ節で使われる楽器類が展示されていました。中学時代教科書に載っていたので何度も歌った記憶が蘇りました。

五箇山和紙が展示されていました。


2階

相倉集落で一番古い合掌造りの民家だそうです。約500年だそうです。昔は民宿だったそうで、浩之宮、秋篠宮などの皇族方が泊まられたこともあったそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉

2013年03月27日 | 旅日記
3月21日、この日の宿泊地は下呂温泉でした。下呂温泉を訪れるのも久しぶりでした。

下呂駅

駅前の下呂温泉の由来碑

赤と黒という韓流ドラマが下呂温泉でロケされたそうです。

この日のお宿の水明館


水明館にはたくさんの絵画が展示されていました。

今回申し込んだプランについていたわらびもち。美味でした。今回のプランには一人800円の館内利用券もついていたので売店でお土産をたくさん買うことができました。

あくる日、下呂駅から高山に向かう途中、飛騨一ノ宮駅のすぐ側にある臥龍桜を撮影しました。咲いているときにまた訪れてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山

2013年03月27日 | 旅日記
3月22日、高山にやってきました。

駅前から1乗車100円のまちなみバスで宮川朝市を散策してみました。

宮川朝市の付近でお昼に高山ラーメンをいただきました。




古い町並みを歩いてみました。


桜山八幡宮の境内にある高山祭屋台会館を見学しました。こちらに展示されている屋台は秋の高山祭に曳き出される屋台だそうでうす。




高山祭屋台会館の隣にある桜山日光館も同じ券で見学できました。こちらには33人の技術者たちが15年の歳月をかけて製作された日光東照宮の模型が展示されていました。

次にまちの博物館を見学しました。無料の博物館でしたが、高山の歴史を知ることができる資料がたくさん展示されていました。

高山市政記念館も見学しました。明治28年から昭和43年まで町役場、市役所として使用されてきた建物です。

市政記念館の中に展示されていた保育園児作成のかわいいおひなさま。

有名な中橋。NHKの天気予報でよく見かける橋ですね。


高山陣屋。全国で唯一、郡代役所が残っているのは高山だけだそうです。陣屋前では毎日朝市が開かれています。

雪がまだ残っていました。





この日のホテルは高山グリーンホテルでした。

ホテルに隣接している飛騨物産館というお土産の商店街の入り口には平成の陣屋門がありました。


部屋からは北アルプスがきれいに見えました。

部屋にあった蛍光灯やふすまにも屋台が書かれていました。


天領桜はまだつぼみでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡

2013年03月26日 | 旅日記
3月20日、この日の宿泊地蒲郡にやってきました。ホテルの周辺の観光施設のうちのひとつが入場できたり、館内利用券1000円もいただける宿泊プランを申し込んでいたので、チェックインしたらすぐに、ホテルの隣にある竹島水族館を見学しました。




水族館を見学した後、竹島の方向に歩いて行きました。

竹島園地には藤原俊成(藤原定家の父)像が建っています。向こうに見えるのはこの日のお宿ホテル竹島。

八百富神社(左)と海辺の文学館(右奥)

木下恵介監督の歌碑。この付近は潮干狩りもできるところらしいです。竹島に架かる竹島橋の長さは387メートルあるそうです。橋の途中まで行って戻ってきました。竹島は島全体が天然記念物で、島の中には5つの神社があります。

ホテルの窓から竹島を撮影しました。散策していたときはまだ雨が降っていませんでしたが、ホテルに戻ったら雨が降ってきました。

夕食は部屋食でした。品数が豊富なお料理をおいしくいただきました。

あくる日には雨は止みましたが、暴風警報が出ているくらいすごい風が吹いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城産業文化公園デンパーク

2013年03月26日 | 旅日記
3月21日、デンパークに久しぶりにやってきました。随分前に1度だけ訪れた以来でした。




花の大温室フローラルプレイスではたくさんの花々を見学できました。










半田市出身の新美南吉生誕100年のいろいろなイベントが今年開催されるらしいのでその紹介コーナーもありました。
デンパークを少し早めに出たため、名古屋駅で次に乗る電車の時間まで駅前のデパートで時間を潰しました。



デパートの12階からは名古屋城も見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンテパルクたはら

2013年03月25日 | 旅日記
伊良湖菜の花ガーデンからサンテパルクたはらにやってきました。3月20日からチューリップフェアが開催されていたからです。公園内は子供連れの方々などで大賑わいでした。

ウェルカムブリッジ


サンテガーデンに咲いていたリビングストーンデージー

ラベンダーも咲いていました。


サンテガーデンのチューリップはまだあまり咲いていませんでした。

全体はこんな感じでした。向こうに見えるのは芦ヶ池だそうです。

梅もまだ咲いていました。

菜の花畑もありました。





ふれあい広場付近にもチューリップが咲いていました。写真はすべて3月20日に撮影したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖菜の花ガーデン

2013年03月24日 | 旅日記
3月20日、伊良湖岬を訪れました。


伊良湖クリスタルポルトの中やしの実博物館の入口にあったやしの実
伊良湖クリスタルポルトから無料の菜の花シャトルバスで伊良湖菜の花ガーデンに向かいました。 

途中、日出園地のバス停で途中下車して、日出石門や記念碑を見学しました。





次に伊良湖菜の花ガーデンで菜の花畑を散策しました。ここは伊良湖フラワーパークがあったところだそうです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の桜2013その1

2013年03月24日 | 
大阪も3月21日に開花宣言されたそうですが、駅に定期を継続しに行ったついでに大阪城公園の桜がどれだけ咲いているのか見てきました。ちらほら咲いている木もありましたが、あまり咲いていませんでした。




桃園の桃はこんな感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC敗退

2013年03月19日 | ひとりごと
昨日の準決勝で侍JAPANはプエルトリコに3対1で敗れました。本当に勝敗は紙一重の違いだったと思います。負けたのは残念でしたが、昨日の午後9時からの試合の様子を実際テレビで見たら選手の皆さんは一生懸命自らの力を振り絞っていたのがよく伝わってきました。みんな緊張しておられたのもよくわかりました。見えないプレッシャーもアメリカに来てもっと増えていたことと思います。昨日の報道ステーションで工藤さんが内川選手と井端選手のダブルスチールの失敗のときの心理状態を話しておられました。そしてみんな胸を張って帰ってきてもらいたいとも話しておられました。そのとおりだと思いました。お疲れさまでした。昨日の帰宅時の雨と風は本当にすごかったです。ぼとぼとになりました。侍JAPANの涙雨?それにしてもすごかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする