TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

大晦日

2021年12月31日 | ひとりごと

今日は大晦日です。あっという間に過ぎ去って行ったような1年でした。

今年もコロナ禍で行こうとした時期に思うようにあちらこちらには旅ができない日々も多かったですが、振り返れば思ったよりもたくさん旅ができていたように思います。

忍野八海から初めて見えた富士山

雪が積もっていた城崎温泉

綾部梅林では山上まで歩いて登りました。

白浜アドベンチャーワールドではかわいいパンダをたくさん見ることができました。

3月末に職場の同僚の皆さんと見に行った千島公園のヨウコウ桜は思い出深いです。

大洲城の桜を眺めた日はPM2.5の影響がひどかった日でした。

思いがけずいただいた花束と皆様の温かい言葉に感謝した年でした。

ハウステンボスで好きなチューリップをたくさん見ることができました。パレスハウステンボス前で写真のハウステンボスという名前の品種のチューリップの球根を掘って持ち帰り自宅の1階に植え替えて置いていたら知らない間に持って行かれてしまってとても悲しかったです。その数日後には側に置いていた母が植えていたダツラも持って行かれてしまったことも悲しかった出来事でした。

刺巻湿原の水芭蕉風景は藤城清治さんの切り絵を見てからいつか行ってみたかった場所でした。やっと今年見ることができました。

弘前城の桜が目を見張るほど美しかったのを知りました。

長居公園のネモフィラを初めて見に行きました。あくる日から大阪では緊急事態宣言が出されたのでした。

大阪城公園では今年は例年よりもたくさん出掛けて行って野鳥撮影を楽しみました。

舞鶴自然文化園でのアジサイ風景は見ごたえがありました。

般若寺では6月でもコスモスが咲いていたのを知りました。

メナード青山リゾートではハーブの花々に癒されました。

立山の天狗平ではちんぐるまが咲いていた風景を見ることができました。

猛暑の中、長居公園のひまわりを見に行きました。

大阪城や鶴見緑地では彼岸花を撮影してきました。

美山かやぶきの里ではコスモスと茅葺の民家をバックにのどかな風景を眺めてきました。

美山かやぶきの里のそばの花は満開でした。

まんのう公園では自転車を借りて公園内を回りました。

まんのう公園のコキアは真っ赤になる少し前でした。

酸ヶ湯温泉では雪が降りました。年末に2メートルの積雪があったそうですね。

城ヶ倉大橋からの紅葉はちょうど見ごろでした。このときの気温はマイナス1度でした。

高槻市の三島江のコスモス畑

武生菊人形

ローザンベリー多和田のイルミネーション

琵琶湖バレイではロープウェイから見えた琵琶湖と木々の色付きがきれいでした。

犬山寂光院

香嵐渓の紅葉のトンネルを歩きました。

神戸異人館街のうろこの家

神戸森林植物園では電動車椅子を借りて園内を回りました。

東福寺では終盤の紅葉を眺めてきました。

今年も美しい花々や美しい景色に癒された年になりました。自然の力はやっぱり大きかったです。しんどいときも悲しいときも寂しいときも、きれいに咲き誇っていた花々にもぽつんと咲いている花々にもその場所に行けば以前と同じ景色がそこで迎えてくれていた懐かしい風景に癒されてきた自分を確認できました。

来年、コロナが1日でも早く終息するように祈っています。

今日の大晦日は例年通りに、年越しそばをいただいて、紅白歌合戦を見て年越ししたいです。紅白歌合戦に出場されているアーティストの皆さんのうち知っている方々が少なくなりましたし、聴いたことがある歌も少なくなってしまいましたけれど、年に1度の歌合戦を楽しみたいと思います。

最後になりましたが、拙ブログをご覧いただいた皆々様、「いいね」などのリアクションボタンを押していただいた皆々様、コメントをいただいた皆々様に感謝致します。ありがとうございました。皆々様におかれましては、来年もよき年でありますようお祈り申し上げます。

来年もよろしくお願い致します。

新年早々は数日更新をお休みさせていただきます。

少し早いですが、

【和訳付き】Louis Armstrong - What a wonderful world

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅の置物と寅の絵馬

2021年12月30日 | 旅日記

来年は寅年ですね。阪急百貨店梅田本店でかわいい寅の置物がたくさん売られていました。来年でコロナ禍、3年目に突入ということで、最近はオミクロン株が蔓延ってきているので怖いです。来年こそ、コロナ禍の世の中がはやく収まり、コロナを気にせずにいろいろなことにトライできる寅年になりますように願いたいです。

難波神社で笑っている寅の絵馬を見掛けました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年を振り返る

2021年12月30日 | ひとりごと

2021年が自分にとってどんな年だったか少し振り返ってみました。コロナ禍2年目を迎え、マスクをしないで家の外に出掛けることは皆無になり、出掛けた先では消毒液を手に付け、帰宅したら丁寧に手を洗うことに慣れてきた1年でした。

3月末で仕事を辞めて、4月からは引退生活が始まり、毎日仕事に向かっていた時刻は朝ご飯タイムになり、毎朝流れる情報番組とワイドショーを見ながら過ごし、午前中はスーパーに買い物に行き、気が向けば近所の大阪城公園に散歩しながら公園内の花々や鳥たちを撮影していました。お昼ご飯の後は、「徹子の部屋」や朝流れるワイドショーとほぼ同じような内容のワイドショーや情報番組などを見ながら、晩御飯の用意をし、お風呂に早めに入り、午後6時前には晩ごはんタイム、その後は、床に入ってテレビを見ながら就寝するといった何気ない日常生活を送る日々を過ごしました。仕事をしていたときに比べたら嫌なことに向き合うこともなくなり、気楽な毎日でした。

今年は、レンタル店で借りてきて観た映画の本数が多かったですし、映画館でも何回か映画を観に行きました。今年は書店で本は何冊か買ってきたものの積読だけで本はほとんど読めてなかったです。本を読むのに目が疎くなってきたのも本を読まなくなってきた一因になってしまったかもしれません。来年はこの積読になってしまっている本を読めるかどうかわかりませんがもう少し読書の時間を作ろうと思っています。本の整理もこれから少しずつ始めながら本棚にある本を減らして行く作業も来年はして行きたいです。

オリンピック、高校野球、プロ野球、フィギュアスケートなどで選手の皆さんの輝いているプレーや演技で何度も魅了され、元気をいただきました。大雨や地震、相次ぐ電車内での刺傷事件や北新地のビルでの放火殺人事件などをテレビや新聞で見ると、どこでいつか巻き込まれても不思議ではなくなった世の中の状況に、対処できるような術があるのかを考えた年でもありました。

平日でも旅できる時間が増えたので、今年は近場の旅から東北の遠出の旅まで旅をして、いろいろな風景を眺めることができました。やっぱり旅は日常生活を離れていろいろな体験ができるので自分にとったら欠かせない要素のひとつだったことに気が付きました。

今年もほとんど毎日日記代わりに書いていたブログを更新して行くこともできました。ブログに記事を掲載して行くことが毎日の日課になっていましたし、元気の源のひとつにもなっていたことにも気が付きました。

昨日でほぼ大掃除もだいたい終わり、今日と明日はゆっくりできそうです。

2021年は明日で終わります。来年はどんな年になるでしょう。いい年であることを祈っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月28日

2021年12月29日 | ひとりごと

前の日まで元気そうだった父の身体の一部の調子がよくなかったため、27日の夕方に、急遽罹り付け医院で診察していただき、昨日、28日の午前中にももう一度診察していただきました。帰宅したらすっかり元気を取り戻していた父でしたし、いつもお世話になっているお医者様に容態について説明していただくと少しほっとできました。

罹り付け医院を後にしたときは11時過ぎでしたので医院から少し行ったところにあるお店でお昼ごはんをいただきました。その後、父は一人で自宅に戻り、自分だけ食材などの買い出しのため、近所のスーパーに出向きました。その前に、子どもの頃お参りしていた神社にお参りして、父の健康や無事に年末年始が過ごせますようにとお参りしてきました。

三光神社

真田幸村像の近くを通ったときにメジロの集団が飛んできてあちらこちらと飛び回っていました。その中にはジョウビタキのメスもいました。

あちこち飛び回っていたのであまり鮮明に撮影できませんでした。

三光神社にもメジロやジョウビタキが飛んでくるのだなあと思いました。(ジョウビタキは見掛けただけで撮影できませんでした。)

三光神社から少し行ったところにある真田山公園の花壇では葉ボタンがきれいに咲いてました。

スーパー横の花壇でシクラメン

お昼ご飯はランチ限定メニューのおたふく弁当をいただきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月に飾るチューリップ

2021年12月29日 | 

我が家ではいつもお正月に台所の窓の側にチューリップを飾っていますが、先日チューリップ、水仙、フリージア、スイトピー、ガーベラを買って花瓶に生けてみました。

ボリュームがちょっと少なかったので次の日にチューリップとバラなどを買ってきて継ぎ足してみました。

今年も後数日になりましたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くやこの花館2021その2

2021年12月28日 | 

11月21日に鶴見緑地(大阪市鶴見区)にある「咲くやこの花館」を見学したときの続きです。

青いケシ

コウライウスユキソウ

エーデルワイス 咲くやこの花館を訪問したのはエーデルワイスを見たかったからでした。

1階ではラン展が来館した当日まで開催されていました。

美しいカトレアやランは目の保養になりました。

どこかで見た人形がショップで売られていました。

少し前に長野県で買って帰ったスイカとリンゴを被っていた人形と同じ種類の人形でした。キノコやブドウを被った人形もあるのですね。

以前買ったときは1000円したのに、こちらで売られていたのは660円と書かれていて、だいぶん安かったです。

久しぶりに咲くやこの花館を散策して、いろいろな花々を眺めると癒された日になりました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除をしながら思ったこと

2021年12月28日 | ひとりごと

今年の年末の大掃除はいつもの年と違って仕事をしていない分、時間的な余裕ができたので、この日はこの場所を掃除してなどの予定を組むことなく、気が向けば掃除して行くといったランダムな掃除の仕方をしています。

大掃除の最中で、職場においていた自分で買った仕事用の書籍や文房具や小物類やそのほかの細々したものを自宅に持ち帰っていたのですが、仕事から離れてしまうとほとんどが要らないものばかりだったというのを今更ながらに実感し、仕事を辞めた3月末に処分しておいたらよかったなあと後悔しています。

大掃除を始めてみると普段掃除していなかった場所に使わないで大事にとっていたメモ帳やタオルやファイルなどがたくさんあったことを見つけました。このまま使わないでとっておいたままだったらそのままゴミになってしまうなあと思いました。ずっととっておいた物たちをやっと使おうと封を開けて使うことにしました。もう後何年生きられるかわからないという年齢に差し掛かってきたのを仕事を辞めてからは少しずつ感じるようになりました。もったいないとそれまで処分してなかった思い出が残っていて捨てがたかった物を少しずつ捨てて行く作業をもっと普段からしていかないとと思いました。大掃除中にいろいろな物を捨てて行く作業はやり始めるとそこで立ち止まってしまい大掃除全般がいつまで経っても終わらないですし、年末にたくさんゴミをまとめて処分できないので、来年は普段の掃除時にいろいろな物を少しずつ捨てて行くようにしないといけないなあと思いました。

今年の大掃除は、例年よりは早く済むかもしれないので後少し頑張って早めに終えたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月末の大阪城公園

2021年12月27日 | ひとりごと

今年も後数日で終わりますね。12月末の大阪城公園は木々の落葉で寒そうな景色になっていました。今年は公園内でふらっと立ち寄っても鳥を見掛ける頻度が例年よりは大幅に少なかった年だった気がしましたし、木々で覆われていた場所がやけに視界良好になっていた場所が以前よりも増えてきた年だったと思います。少し前に夕方のMBSのテレビ番組で見栄えや景色をよくするために木々の伐採を進められているという話題が取り上げられていたので、今年も木々や植え込みなどをたくさん伐採されているのかもしれません。人にとってのいいことと鳥たちや木々や植物たちにとっての住みやすい環境は違うことも多いのじゃないのかなあなどと勝手に思いながら先週散歩してきました。

寅年の看板、このときはこの場所にありましたが、その後通ったときはなくなってました。新聞に天守閣の本丸広場にあると記載されていたのでそちらにはこれと同じ看板が設置されているようです。

梅林では水仙が咲き始めてます。

葉ボタンがきれいでした。

シロハラがいました。

大阪城公園から少し行ったところにある難波宮跡公園前の山茶花がたくさん花をつけてました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日

2021年12月27日 | ひとりごと

昨日のフィギュアスケート全日本選手権で男子フリーが行われ、羽生選手は4回転半アクセルに果敢に挑戦されていたのをテレビで見ました。着地が両足になったため、回転不足で成功ではなかったということでしたが、みんなの夢を叶えるためにも挑戦されていた姿が素晴らしかったですし、その後の完璧な演技に圧倒されました。男子は羽生選手が優勝され、2位宇野選手、3位の鍵山選手でした。男子では羽生選手、宇野選手、鍵山選手、女子では坂本選手、樋口選手、河辺選手、アイスダンスでは小松原両選手、ペアでは三浦選手と木浦選手がそれぞれ北京オリンピック代表に選ばれました。皆さんの一生懸命で素晴らしい演技に元気をいただいたような気がします。オリンピックでのさらなるご活躍に期待したいです。

日本各地で大雪が降り続いているようで、まだこれからしばらく降るようなので大雪に見舞われている地域の皆様、気を付けてください。

昨日も今日も大阪市内は雪は降らず時折青空も見えた寒い1日でした。風が強く、干していた洗濯物が飛びそうになっていましたけれど、寒いので渇きが悪い日でした。昨日は、どこにも出掛けず、1日大掃除をしていました。大掃除を頑張り過ぎたせいか、右手首が痛いなあと思っていましたが、今日の朝起きてもまだ痛かったので今日も大掃除したいですがもう無理しないでおこうなどと考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーボール星の旅

2021年12月26日 | 旅日記

12月21日、心斎橋パルコの14階で開催されていた『ミラーボール星の旅』展を見に行ってきました。入場は時間指定の前売り制になっていました。午前10時から午前11時までは当日会場で当日券を購入して入場できたので午前10時過ぎに入場しました。この日は自転車で訪問したのでパルコの4階にあった最初の3時間は無料の駐輪場に自転車を止めてから見学しました。

入口で

上の5枚の写真は入口付近で展示されていた写真を撮影しました。

作品は全部で5つでした。

万華鏡になっていていろいろ変化していく模様を楽しめました。

ホログラムおりがみで作られたランプシェード

幻想的なミラーボールの光の世界を約15分くらい見学しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする