TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

鶴見緑地のいのちの塔

2010年04月30日 | 旅日記
昨日の29日に自転車で鶴見緑地に行ってきた。
この日から無料公開されていた
いのちの塔の展望台に久しぶりに昇ってみた。
朝の雨も嘘のようにすっかり止んで
青空が広がりいい天気になったので遠くまでよく見えた。
ツインタワーとNHKの間にかすかに大阪城のてっぺんだけ
望遠鏡で見ることができた。


はなみずきの花がきれいだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーカーペット

2010年04月30日 | 
鶴見緑地で花の万博が開かれてから20年を
記念して昨日から中央通付近には
チューリップの花びらで絵を描くフラワーカーペットが
ボランティアの方々の手によって完成された。
朝10時すぎに到着したときはまだ
これから作成されるところだったが、
帰り際に寄ってみたら
きれいに何枚かの絵が出来上がっていた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雷

2010年04月29日 | ひとりごと
午前3時半頃、雨の音と雷の光で目が覚めた。
強風とともに1時間くらいは降っていただろうか。
時折雷鳴も聞こえた。今、まだ雨は降っている。
日中は晴れるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原悦子さんのいじわるばあさん

2010年04月28日 | ひとりごと
市原悦子さんのドラマいじわるばあさんを見た。
青島幸男さんのいじわるばあさんのような
えげつなさがなくてこっちのほうが好感が持てた。
おれおれ詐欺の犯人たちから逆にお金を取り戻すところは
とてもおもしろかった。
市原さん色のほうが強烈だったから
野際さん色が普通に見えたドラマだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城遷都1300年祭その2

2010年04月27日 | 旅日記

大極殿 大極とは北極という意味らしい。

大極殿のところにもパンジーがたくさん咲いていた。

大極殿に展示されていた高御座

大極殿の近くでパレードに遭遇

万葉華しるべのうちのひとつを撮影

平城京跡は相当広かった。
歩いて移動するだけでも結構距離があった。
小学校のときに遠足に来て以来だったから、
ほとんど覚えていなかった。
こんなに広かったのだと実感した。
そんなに歩いていないつもりでも
移動するだけで結構疲れた。
本当は資料館とか遺構展示館なども行きたかったが、
疲れたので昼過ぎには退散した。
公式記念品ショップにはせんとくんのGOODSがたくさんあった。
お菓子類もせんとくんだらけだった。
訪れた記念にお土産を買って帰った。
せんとくんのお土産類はよく売れるやろと
話しておられたのを耳にした。
みんな同じことを思っていたのかもね。
開幕最初の日曜日は広い会場内でも
わかるくらいの結構たくさんの賑わいだった。
テレビ局らしきカメラを持った人もいた。
会場内を分断している近鉄の踏切には
歩く人々の列でちょっとした渋滞ができていた。
この日の来場数は3万8千人だったらしい。
会場内は11時頃より混雑していた。
やはり休日とかは朝早めに来るほうが
少しすいているし効率よく回れるのではないのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城遷都1300年祭その1

2010年04月26日 | 旅日記
日曜日は大変いい天気だった。
ゴールデンウィーク中はきっと混んでそうと考えて
昨日思い立って平城遷都1300年祭に出かけた。
近鉄電車で鶴橋駅から大和西大寺駅まで快速急行で約23分。
大和西大寺駅から平城京跡会場までは
無料のシャトルバスで約10分。
会場には8時40分頃到着した。
シャトルバスに乗っておられた方々の後を
そのままついて行ったら
そこは平城京歴史館の整理券の配布場所だった。
8時50分からの整理券配布時間まで8分くらいだったので
その列に並んで9時20分の整理券をもらった。
やはり朝早く来るのがベストだった。
このときはまだそれほど混雑していなかった。

平城京歴史館に展示されている復元された遣唐使船。
平城京歴史館に入場するとこの遣唐使船も見学できる。
平城京歴史館だけは有料で大人500円だった。
遣唐使シアターや平城京VRシアターは見ごたえがあった。
阿倍仲麻呂は日本人では初めて科挙の試験に受かった人だったことや
日本に帰りたかったけれど、帰れなかったことなどわかりやすく
映像で紹介されていた。
せんとくんが随時聞き役で登場していた。

朱雀門のところにはたくさんのパンジーがきれいに咲いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストがなくなる

2010年04月25日 | ひとりごと
いつも郵便物を入れていた近所のポストがなくなった。
今まで何十年もお世話になったポスト。
4月の初め頃からポストのところに何か貼紙が
してあるなと見つけても通勤途中なので
いつも素通りでゆっくり見ることなどなかった。
なくなる3日前に見てみたらなんとこの日の3日後に
撤去するらしきことが貼紙に書かれていた。
本当なのか、半信半疑だったけど、実際なくなってしまったら
それがいつもあった場所にないだけでなぜか寂しい。
年賀状や大事な郵便物、懸賞の応募ハガキ、
いろいろなものを入れたポスト、通勤途中にある
最も入れ易いポストだったな。
ポストがなくなったことでこんなに
悲しい気分になるとは思わなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直になれなくて

2010年04月24日 | ひとりごと
ツィッターで知り合った男女のお話、
ドラマ素直になれなくてを見たら結構おもしろかった。
主人公ハルとナカジのこれからの展開が
楽しそうな恋愛ドラマだけではなく、
それぞれの登場人物が懸命に生きている姿が
交錯したドラマでとても見ごたえがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春先の遠出

2010年04月23日 | ひとりごと
今年の春は花を見にあちこちに遠出した。
今年の春は少し寒かったので
桜が例年より長い期間咲いていた。
例年なら桜が咲いている時期に訪れても
寒さで咲いていなかったりした。
咲いたところを見れなかったのは
もう一度その地に訪れてという
ことなのだと思うことにしている。
最近はWebページで桜の開花の画像が公開されているので
その地を訪れた後でもう咲いたかなとか確かめられる。
便利な世の中になったものだと思う。
今年は昨年買ったデジカメで各地で花の写真を取り捲れた。
好きなチューリップも最初ぬくい日が続いたので
少し早めに咲いていたところが多かったけど、
数日の寒さで花が長持ちしていた。
各地できれいなチューリップをたくさん見られてとても癒された。
今年1年分の元気をもらえた気がする。
昨年みたいに4月当初の転勤疲れもなく、
今年は花の季節を思い切り飛び回れたのもよかった。
行けるときに思い切り行っとかなくてはと思うのは
年を取った証拠なのだろう。
ゴールデンウィークもどこか近場に1日は出かけようと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新参者

2010年04月22日 | ひとりごと
テレビドラマの新参者を見た。
阿部寛さんの奥目で睨まれたらすごむだろうなと
思わせる新参者の刑事香川役がとてもピタッと
はまっていてかっこよかった。
お煎餅やさんひとすじの女性を演じた市原悦子さんの
人情味があるとても素敵な女性像に魅せられた。
「家政婦は見た」の2時間ドラマに
出ておられるときみたいな語り口調がよかったな。
芯が強いけれど、温かい人物で、
お煎餅を焼きながらまじめに暮らしてきた女性を
演じきっておられたのがとても好感が持てた。
孫をパリに行かすために本当の病名を隠すのを彼女の家族と
一緒に一役買って出た保険の営業マンに扮する
香川照之さんのうまい演技にも圧巻された。
殺人事件の犯人と怪しまれても何も語らず、
自分のアリバイが証明されなくても人情味ある保険の営業マン。
下町を背景に人情を描くドラマは数年前の
ホームドラマのにおいも少し感じられて懐かしかった。
まだ1話では解決されなかったが、殺人事件の被害者の夫に
三浦友和さんが出演されてたのが
流星の絆のときみたいにまた犯人なのかなと
思ってしまったドラマだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする