TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

神戸イルミナージュその1

2022年11月30日 | 旅日記

11月24日、夕食後、午後6時過ぎ頃から、ホテルからすぐの神戸イルミナージュのイルミネーションをゆっくり歩いて楽しみました。この日はそれほど寒くもなく、お天気もよかったので、散策にはちょうどよかったです。ホテルでお借りした車椅子で父と一緒に写真を撮影しながら散策しました。園内は階段の場所も一部だけありますが、ほとんどの通路がスロープになっていて、段差もほとんどなく、車椅子を押しやすかったです。

ホテルの建物はピンクパレスに変身してました。

アイスパレス

イルミスター迷路に入り込んだらなかなか抜け出せなくてしんどかったです。しょっぱなから迷路を歩いていたら疲れたのでちょっと休憩してから散策しました。

ホテルの部屋の窓から見たら迷路は星形だったのがわかりました。アイスパレスやアイストンネルも見えてましたね。

アクティブ広場

アイストンネル

神戸モンキーズ劇場前 イルミネーションの時間帯も公演が何回か行われていましたよ。

アイスワンダーガーデン

この付近を歩いていたとき、テレビ局の方に呼び止められました。あくる日の晩のニュースに流すコメントを撮影されていたようです。神戸イルミナージュを初めて見学してその感想をお話をしてみましたが、テレビのニュースで流されるらしいと知ってちょっと遠慮しておこうと思って、父だけならOKですとお伝えしました。そしたら、父だけをテレビカメラで撮影されてました。父はイルミネーションを見学した感想を朴訥に話していました。北海道の旅先で偶然のテレビのインタビューを2回、新聞社の記事のコメントで1回、取材を受けていた父は、その当時に受け答えしていたときみたいな笑顔を見せて流暢に話すこともなく、淡々とぼそぼそと無表情でイルミネーションの感想を答えていただけでした。その様子を傍からそっと見ていて、テレビ的には絶対採用されないだろうなあと思っていました。あくる日、自宅に帰ってから、テレビのニュースを確かめてみたら、父のコメントはやっぱり採用されていませんでした。採用してもらいかったら、もっといいコメントしておかないといけないよねとニュースを見ながら父と二人で笑いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡山電車で鞍馬へ

2022年11月30日 | 旅日記

11月28日、京阪電車の特急で出町柳駅で下車、叡山電鉄に乗り換えて、鞍馬駅まで向かいました。

11時30分出町柳駅発の展望列車「きらら」という車両に偶然乗車しました。この日は平日でしたし、紅葉シーズンピーク時の叡山電車のもみじのトンネル徐行運転や多客煩雑時のダイヤも平常運転になった日でしたので、それほど混んでないかなと思っていましたが、その予想に反して、たくさんの方々が来られていました。土日の休日のときに比べたらまだ空いていたかと思われますが、車内は結構混雑していました。前の列に並んでいたので進行方向に向かって左側の一人用の座席に座れました。

車両の上のほうに飾られていた天狗のお面

向かいのホームに入ってきたラッピング車両を撮影

観光列車「ひえい」が向かいのホームに入ってきたので撮影しました。

進行方向左側の席からまだ色付いていた紅葉風景を楽しみました。

4年ほど前の台風の被害が大きかったのを思い出しました。

約30分後、鞍馬駅に着きました。1993年の10月末に一度訪れて以来でしたので、久しぶりの鞍馬でした。

鞍馬駅に飾られていた鞍馬の火祭の松明

天狗のお面も飾られていました。

駅前にあった天狗像

当分来ないかもしれないのでいろいろな角度から撮影しておきました。

天狗像と鞍馬駅舎を入れて撮影

駅前の紅葉がきれいでした。

自宅を出てきた時間が遅かったので、お昼過ぎに鞍馬駅に着きました。先に駅前にあったお店でお昼ごはんをいただきました。

親子丼をいただいてみました。やわらかい若鳥の親子丼は大変美味しかったです。

お昼ごはんをいただいた後、参拝することにしました。

鞍馬寺の紅葉シーズンのピークは少し前だったと思いましたが、まだきれいだった晩秋の紅葉風景も眺めることができました。

1993年10月31日に母と一緒に訪問したときは鞍馬寺と貴船神社、比叡山、八瀬遊園、日吉大社と欲張って回った日帰りの旅をしたようで、昔の手帳に回った場所だけを書き留めていました。当時、鞍馬寺の本殿金堂まで行ったかどうか覚えていなかったので、当時の写真があるか確かめてみました。鞍馬寺の本殿金堂前、貴船神社の鳥居の前、比叡山の根本中堂前、日吉大社の鳥居の前で撮影した当時の写真がアルバムに貼ってありました。当時の写真を見たら1日で全部回っていたのがよくわかりました。昔は母も私もよく歩いて元気に旅できていたのだなあと思いました。今回は一人旅ですし、あれから随分歳を重ねたので、無理せずに鞍馬寺だけをゆっくり散策しながら歩いて行きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日

2022年11月30日 | ひとりごと

昨日・11月29日は、雨の1日でした。11月下旬とは思えないほど気温が高い日でした。午前中、父がお世話になっている医院に定期検診に付き添いました。いつも父が医院に出向くときはなぜか雨の日が多いです。この日も雨日和でした。父はやっぱり雨男だったというのがよくわかります。昨日はいつも混んでいる医院に到着して5分も経たないうちに診察が始まり、約15分くらいで終わりました。いつもなら1時間くらい待たないといけないのが普通でしたが、こんなに待たずに済んだのは初めてでした。その後、薬局で薬をいただきました。10月から医療費負担額が2割負担になって以前より多く支払っていた薬の代金は今回から半額の1500円の支払いで済みました。

薬をいただくとまだ午前11時過ぎでした。いつもお昼ごはんをいただくお店でいつもと同じものをいただきました。2週間に1回、いつもと同じものを頼んでいますね。今度は違うものを注文しようと思っても一番安い値段のメニューを注文してしまいます。お昼ごはんをいただいた後、結構強めの雨が降り出してました。

近所のスーパーに寄って、食材を買って紙券もアプリも両方OKという貼り紙がしてあったのを見掛けたので、こちらのスーパーで初めて大阪市プレミアム付商品券を利用してみました。そしたら次に利用できる100円の利用券をいただきました。近所のスーパーで何回か利用してきたので、残高も後半分くらいになりました。近所のスーパーでは金券とアプリの両方OKのところもありますが、近商やマルハチなどのようにアプリだけOKのところが結構多い気がします。この前、洋服の青山で父のズボンを買いに行ったときに支払いはアプリだけだったですし、紙券は紙券に記載されているキューアールコードを読み取って金額を打って取引するというのをクリックしてもらうという手間が掛かるから紙券がOKでないところが多いのかなあという気がします。ちょびちょびと使ってきたので、テレビやカメラやカーテンなど買わないといけなくなってきたものに使おうかなと考えていたのですが、それらを買うまでには残高もなくなってしまっているかもしれないです。

12時半ごろには帰宅し、夕ご飯の準備をして、午後2時に自宅まで来ていただく保険の外交員の方を待ちました。午後2時過ぎにお見えになり、必要書類を持ってきていただき、いろいろな世間話をしました。生命保険のサイトに入って誕生日を打ったときに、母と自分が同じ誕生日なんですよというお話をしました。選挙に行ったときに、最初に生年月日を言わないといけないときに、母と一緒に行くと、次に並んでいた私が生年月日を言ったときに、同じ日なんですねと言われたときに母がいつも嬉しそうだったのが今は懐かしいというお話をしました。同じ日に生まれてきたのは意味があるんですよと保険の外交員の方に言っていただき、振り返るとそうだったかもしれないなあと思いました。なんやかんやと世間話をして、この日2回目にお会いしたばかりの方とも世間話で飽きないほど盛り上がって話し続けていました。

今日から少し気温が低くなるという予報なので、こたつ布団を出して、冬の寒さ対策の準備をしました。一気に冬がやってくるようですね。紅葉していた木々も昨日の雨や風で落葉してしまった場所もあるかもしれないですね。

今日は28日に鞍馬に行ったときに帰りに寄ろうと思っていたところに行ってこようと思っています。12月になったらそろそろ掃除などもしておくほうがいいかなとか年賀状も書かないといけないしとかいろいろしないといけないことも増えてきそうです。けれど、掃除や片づけばかりしていたら気分が晴れないので時々どこかに出掛けたいなあと12月もじっと自宅に終日とどまらない日が増えるかもしれません。行けるうちに行っておくのがやっぱりベストだと思って、今年も後1か月、この日しかない1日を大切に過ごして行きたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ホテルフルーツ・フラワー

2022年11月29日 | 旅日記

11月24日、神戸ホテルフルーツ・フラワーに1泊お世話になりました。

ホテルの建物はイルミネーション時はピンク色のピンクパレスに変わっていましたよ。

クリスマスの装飾がホテル内のあちらこちらに展示されていました。

実写版の「耳をすませば」の映画のロケがこちらのホテルで行われたのですね。見てないのでいつか見てみたいです。

一階のレストランの入口を撮影しました。夕食も朝食もバイキングでした。

朝食

2階の部屋から見えた景色です。イルミネーション時にも消灯する時間帯まできれいにイルミネーションで彩られた風景が見えていました。

遠くの山々の色付きがきれいでした。朝方は雲海になっていた時間帯がありました。

あくる日も晴天のお天気に恵まれました。

部屋の窓から景色を見ていたら遠くでしたがわかりやすい場所に止まっていたので撮影してみました。イソヒヨドリでしたね。

イルミネーションを楽しんだり、茶褐色の鉄分を多く含んだ温泉に浸かったり、美味しいものをたくさんいただいたりしてゆっくり楽しんだ後、あくる日もJR三田駅まで送っていただきました。途中、車窓から以前訪れたことがあった三田めんたいこパークが見えていました。

三田駅には午前10時半過ぎに到着しました。三田駅からは神戸電鉄に乗車して車窓から見えた山々の紅葉風景を眺めながら北鈴蘭台駅まで移動しました。

全国旅行支援のクーポンでホテルの売店でお土産を買って帰りました。昔九州まで新幹線に乗って移動中の車内で通路を挟んで隣の座席に座っておられた方が、車内販売で神戸プリンを買われたけれど全部食べきれないからよかったら食べてくださいと一緒に旅していた母と私に一つずつおすそ分けして下さったことがあり、そのとき以来、いただいたことがなかったので懐かしい味がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべるスマホ

2022年11月29日 | ひとりごと

少し前にスマホのシステム更新をしていたら、それまで利用していた待ち受けに設定していた画像が変更されていて、どうしたら元の画像に戻れるのだろうとか試行錯誤しまくり、なんとか元の画像になりました。WINDOWSの更新時にも時々思うのですが、元のままのほうがいいと個人的には思っていても、押し売り的な変更で変わってしまうときのどぎまぎ感は自分で何とかできないのが多くて、どうしようもない気分になることがよくありますが、そんな気分に今回もなりました。更新されてから、家にいるときに、しゃべる機能が付加されていました。位置情報はいつも設定しておかないほうがいいと聞いたこともあって、アプリごとでしか設定していませんが、その日のお天気とか、話題になっているニュースとか、その日に歩いた歩数とかを時々しゃべってくれる機能でした。スマホがあると便利なことも多いけれど、押し売り的な機能も多々あるかと思いました。設定し直すのに悩むのもしんどいし、時間も掛かるので、それほど気にならないときはスルーしておくほうがいいかなと思って今は何も触らず今はスルーしています。スマホにもいろいろな機能があることを知りました。

昨日は、一人で京都に行ってきたのですが、1日に何歩歩いたかとか最近では一番遠い北の方向まで出掛けたとかを教えてくれていたしゃべるスマホでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

2022年11月28日 | 旅日記

11月24日、JR三田駅からこの日お世話になったホテルの送迎車で約20分ほどでホテルの玄関に午後2時過ぎに着きました。チェックインの時間は午後3時からなのでその時間まで園内を散歩してみました。こちらには1993年10月に団体の日帰りバスツアー、2010年5月に訪問したことがありました。道の駅になってからは訪問したことがありませんし、ホテルにも泊まったことがなく一度ゆっくり泊まってイルミネーションも見てみたいなあと今回1泊2日の小旅行を計画して、やってきました。

11月下旬なので花は全体的には咲いていませんでしたが、この付近はたくさんのビオラで埋め尽くされていました。

日中の風景がイルミネーション時にはどんな風景になるかを想像しながら歩いてみるのも楽しいものでした。

入口付近ではビオラの花絵が展示されていました。

この風景は昔と変わらないですね。以前訪問したときにこの階段横にはチューリップがたくさん咲いていたのを思い出しました。

歩いていたらハクセキレイを見掛けました。あくる日の朝もいましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンリオ展その1

2022年11月28日 | 旅日記

11月18日、京セラ美術館で開催中だった『サンリオ展 ニッポンノカワイイ文化60年史』を見学しました。

地下2階のチケット売り場で大人1800円のチケットを購入し、車椅子をお借りしました。1800円もしたのでその分ゆっくり時間を掛けて見学してみました。

入口入ってすぐのところで撮影しました。会場内はすべて写真撮影OKでした。

キティちゃんがいっぱい

2020年に創業60周年を迎えたサンリオが生み出した450以上のキャラクターたちの歴史やグッズやデザイン画を見学してきました。サンリオが作って来られたキャラクターたちの数々が一同に集まっていたのを見ると日本のかわいい文化に及ぼした影響が大きかったことがよくわかる展覧会でした。

いちご柄、覚えてました。

水森亜土さんの絵、小学館の雑誌によく載ってました。懐かしかったです。

昔子供の頃、近所の商店街の文房具屋さんの店先に並んでいたこのパンダ柄のノートを悩んで悩んだあげくにお小遣いを溜めて買ったのを思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫記念館その2

2022年11月27日 | 旅日記

11月24日、手塚治虫記念館を見学したときの続きです。

2階にあったジャングル大帝休憩コーナー

この日遠足で来られていた小学生の皆さんが情報・アニメ探索機で操作されていた様子を見掛けました。

デビルマンとマジンガーZ展を見学しました。

G階を見学してみました。

手塚昆虫日記の宝塚のジオラマの側にペンネームに虫を付けた由来が説明されていました。

奥のほうに手塚治虫さんの仕事部屋が再現してありました。アニメ工房ではアニメの作画体験ができるようです。

チンクの休憩ベンチ 左側にあったアトムの前に立つと同じ動作をしました。

階段の模様が蜘蛛の巣でした。

1階のアトムビジョン映像ホールで

「オサムとムサシ」の映画を約20分間観賞しました。(一部分だけ動画が公開されていたので貼り付けてみました。)

少年時代の手塚治虫さんをモデルにしたマンガを描くのが好きだった少年と甲虫のふれあいを通して自然への愛と生命の尊さが描かれている映画だと手塚治虫記念館のHPに記載されています。人間や自然や生きとし生けるものすべてにとって戦争が齎すものの意味を考えさせられました。

手塚治虫記念館HPに公開されている「自然が僕にマンガを描かせた」という動画も貼り付けてみました。自然は人間にとっても生きとし生けるものすべてにとっても大切なものだということを漫画を通して描いておられたことがこの記念館を見学し終えるとよくわかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の道を歩く

2022年11月27日 | 旅日記

11月24日、手塚治虫記念館を見学した後、花の道を歩いて宝塚駅まで戻りました。

花の道は宝塚大劇場と阪急宝塚駅を結ぶ道で、春には桜の花などの花々が咲く通路で、ベンチがところどろに設けられていました。行きは駅からタクシーに乗りましたが、時間があったので、帰りはこの花の道を時々ベンチに座って休憩しながらゆっくり歩きました。

燕尾服の紳士像

ベルサイユのバラのオスカルとアンドレの像

像の側にはバラが咲いていました。

宝塚大劇場

11月でも花の道の側にはいろいろな花々が植えられていました。

ゆっくり歩いて宝塚駅側のソリオに着きました。クリスマスツリーが飾られていました。

ソリオの中にあったお店でお昼ごはんをいただきました。

阪急宝塚駅からJR宝塚駅まで歩いて行きました。

この後、JR宝塚駅からJRで三田駅まで移動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫記念館その1

2022年11月26日 | 旅日記

11月24日、手塚治虫記念館(兵庫県高塚市)を見学しました。開館した次の年だった1995年に一度家族皆で訪れたことがあり、それ以来でしたので、久しぶりでした。以前見学したときの館内の展示はだいぶん違っていた箇所も多かったような印象を受けました。27年も年月が経ったら変わっていますよね。

ヨーロッパの古城をイメージしてデザインされた建物で、手塚治虫さんのエッセイ「ガラスの地球を救え」をモチーフにしたガラスの地球がシンボルになっているそうです。

入口前には火の鳥の像がありました。

鉄腕アトムなどのいろいろなキャラクターの手形が入口付近にありました。

入口を入ると地面に描かれていたリボンの騎士

リボンの騎士は子供の頃テレビでよく見ていたから懐かしいキャラクターでした。

入口付近の天井は鉄腕アトムでした。

手塚治虫さんは5歳から24歳まで宝塚市で過ごされて漫画創作の原点がここ宝塚で自然いっぱいの中で育まれた場所だったということが見学して行くうちによく伝わってきたように思いました。

1階では40本のカプセルの中にゆかりの品や少年時代からマンガ家デビューまでの道のりや漫画家として活躍されてきた作品の数々が展示されていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする