TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

パンク

2012年11月30日 | ひとりごと
昨日、仕事が終わり、自転車で帰ろうとしたら、後ろのタイヤの空気が抜けていました。あれ~。朝は、どうもなかったのに・・・。職場から約10分ほど歩いたところにある、自転車屋さんまで自転車を押しながらとぼとぼと暗い道を歩いて行きました。5時過ぎでしたので、あたりは街灯もなく、コンビニと車のライトだけの明かりしかない、本当に暗い道でした。先日、毎月、月末に支払う次月の駐輪場の駐輪代金を支払ったばっかりだったので、パンク修理代金を支払うお金持ってたかなあと財布の懐状態を思い出しながらとぼとぼと暗い道を歩きました。5分ほどかなあと思っていたのに歩いてみたら10分ほどかかりました。もっと近いと思っていたのに、遠く感じました。こちらのお店がなかったら駅前まで約40分ほど自転車を押して歩いて行かなければいけなかったので、それを思うと本当に有り難かったです。昨日の天気予報では夕方くらいから雨の予報でしたが、降らなかったのも助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野菜

2012年11月29日 | ひとりごと
先日、永源寺にて日野菜を買いました。永源寺は地図で見たら日野の近くにありました。こんな近かったのですね。日野にある祖父の家を訪れたときによく日野菜をもらって帰ったものです。懐かしい味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西明寺

2012年11月28日 | 旅日記
11月25日、最後にやってきたのは西明寺です。こちらのお寺も17年ぶりでした。

お参りの前にお寺の側にあったお店でお昼にきつねそばをいただきました。


不断桜





名勝庭園蓬莱庭の池

本堂

三重塔


西明寺からバスでJR河瀬駅まで向かいました。このバスも定刻よりは17分ほど遅れて到着しました。JR河瀬駅から快速電車で帰阪しました。家には午後4時頃到着しました。永源寺も金剛輪寺も西明寺も2回目の訪問でしたが、あれだけ、登りや階段が多かったことをほとんど覚えていませんでした。前回訪れたときは今よりは大分若かったのでそれほどしんどいと思わなかっただけかもしれません。今年、最後の美しい紅葉風景を見ることができて、癒されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛輪寺

2012年11月27日 | 旅日記
11月25日、永源寺からシャトルバスで百済寺まで移動、そこで待っていたシャトルバスに乗り換えて、金剛輪寺に向かいました。金剛輪寺の近くまで来ると、駐車場に車を止めるための渋滞で7分ほど遅れて到着しました。金剛輪寺は湖東三山のひとつの天台宗のお寺です。17年ぶりに訪れました。

黒門


黒門を入って西谷堂までの参道の紅葉は美しかったです。





上の5枚は庭園の風景を撮影しました。


千体地蔵が並ぶ参道を登り、本堂に向かいました。約400段もあったそうです。大分しんどかったです。17年前も登ったはずですが、全く覚えていませんでした。こんなにしんどくなかったような気がします。歳を取った証拠でしょうね。

最後のこの階段の登れば、本堂です。写真は二天門です。


本堂にやっと辿り着きました。しんどかったです。三重塔は工事中で見ることができませんでした。次のバスの時間があるので、早足で降りました。関西文化の日で無料というのぼりが出ていたので、お寺の中にある博物館に入ってみました。びん細工手まりなどが展示されていました。11時48分に来るはずのバスは渋滞に巻き込まれていたようで、12時10分ごろ、やっと来ました。ここから西明寺に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永源寺

2012年11月26日 | 旅日記
11月25日、滋賀県にある永源寺に行ってきました。朝、6時前に家を出て、JRで近江八幡駅まで、そこから近江鉄道に乗り換えました。近江鉄道の近江八幡駅では、もみじきっぷを購入しました。近江鉄道やバスのフリーキップです。1枚1600円でした。近江八幡駅から八日市駅まで移動し、そこからバスで約30分乗り、9時10分頃、永源寺に到着しました。9時過ぎでもすでにたくさんの方々が訪れていました。永源寺にやってきたのは2回目でした。そのときよりも、今回のほうが紅葉は美しいと思いました。1日中、お天気に恵まれて、きれいな紅葉風景を見ることができました。






山門



方丈



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OBCラジオまつり

2012年11月25日 | 旅日記
11月23日、大阪城公園の太陽の広場で開催されていたOBCラジオまつりに行ってきました。朝まで降っていた雨で、例年よりは少々、人出が少なかったように感じました。大阪城公園の銀杏並木もきれいに色付いていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓

2012年11月24日 | 旅日記
11月19日、笹戸温泉からバスで香嵐渓にやってきました。27年前の3月下旬にカタクリの花を見に行ったことがありましたが、そのときから訪れたことはありませんでした。香嵐渓の紅葉は有名なので1回見てみたいと思い、今回やってきましたが、この紅葉の時期にはこれだけ混雑していたとは想像しませんでした。おいでんバスで笹戸から広瀬まで移動し、そこから乗り換えて百年草行きのバスに乗りました。それが、そもそもの間違いだったことが、旅行から帰ってわかりました。広瀬で乗り換えたバスは小型のおいでんバスで、乗り換える時点ですでに超満員状態でした。しかも、渋滞で香嵐渓の手前まで2時間以上もかかりました。本来なら20分ほどで到着する距離です。西中金というバス停付近からすでに渋滞していました。あまりにも渋滞がひどいので、バスに乗っていた方々が少しずつ、あきらめて、途中で降りて歩いて行かれました。そのため、すし詰め状態だった車内は半分ほどになりました。足助病院の付近まで来たときに、バスの運転手さんが、香嵐渓へ行かれる方は香嵐渓のバス停までは渋滞でまだ相当かかるので、ここで降りて歩いて行ったほうが早いですと話されました。そこで、車内に残っていた方々は全員降りました。私たちもそこで降りて歩くことにしました。そのときは、すでに12時を過ぎていました。後で考えたら、おいでんバスで笹戸から反対側の小渡まで行って、そこから足助病院行きのバスに乗り換えて、名古屋方面の反対側から香嵐渓に向かうほうが渋滞していなかったかもしれませんでした。この日は平日だからそれほど混まないだろうなあと甘くみていたリサーチ不足でした。月曜日の平日でもすごい渋滞でした。

足助病院の手前から歩いてやっと香嵐渓の宮町駐車場に辿り着きました。上の写真は宮町駐車場から撮影しました。


先に帰りのバス停の位置を確かめに行きました。足助八幡宮の向かいにバス停がありました。昼食をいただいてから散策しました。帰りのバスが渋滞したら帰る時間が遅くなってしまうので、本当は2時間くらい散策したかったのですが、1時間くらい早足で散策しました。10年に1度の色付きだそうで、渋滞を覚悟してまで多くの方々が訪れていたのがよくわかりました。写真より、実際に見ると、本当に美しかったです。






待月橋




三州足助屋敷







1時間早めのバスで東岡崎駅まで移動しました。バスは超満員でした。道は渋滞していませんでした。東岡崎駅までずっと立ったままでした。疲れました。名鉄で名古屋駅まで移動し、名古屋の駅前でゆっくり夕食をいただいて、新幹線で帰阪しました。今回は、日曜日と月曜日の代休を利用しての旅行でしたが、月曜日でも混雑するところはそれほど休日と変わらないというのがよくわかりました。香嵐渓のほかに本当はもう1箇所見学するはずでしたが、バスの渋滞で時間がなくなり、見学できませんでした。でも、きれいな紅葉風景をたくさん見ることができて、癒されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹戸温泉

2012年11月23日 | 旅日記
11月18日に1泊したお宿は笹戸温泉にある紫雲閣とうふやさんです。

到着したら、豆乳ととうふカステラをいただきました。

部屋は7階でした。矢作川と笹戸橋が見えました。


鴨がエサをねだっていました。



対岸には桜が咲いていました。


笹戸公園の紅葉がきれいに見えていました。

1階の風和里というところで夕食をいただきました。とてもおいしかったです。
あくる日の朝、ホテルからすぐのところにある、笹戸公園を散策してみました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小原四季桜その3

2012年11月22日 | 旅日記
11月18日、最後にやってきたのは第2会場の和紙のふるさとです。この近くのお店でお昼にラーメンと五平餅をいただきました。











路線バスはここからでも乗ることができますが、まだ時間があったので、和紙のふるさとから無料のシャトルバスで第1会場まで戻り、小原大草というバス停でバスを待ちました。バスは渋滞に巻き込まれていたので、1時間10分ほど延々待ち続けました。ここからバスで名鉄の梅坪駅まで向かい、名鉄電車で猿投駅まで移動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小原四季桜その2

2012年11月21日 | 旅日記
11月18日、次にやってきたのは第4会場の川見四季桜の里です。川見薬師寺がありました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする