TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

大阪城公園の紅葉2014その2

2014年11月30日 | 旅日記
11月24日の午後、自転車で天満橋の京阪シティモールまで本を買いに行く途中、大阪城公園を通りました。1週間前より、色付きが美しくなっていました。大阪城公園内は大勢の人々で大賑わいでした。この分だとまだしばらく散らないかしらね。




大阪城公園内の銀杏は黄色くなっているのに車が通る中央大通りの銀杏はまだ緑のままの木々が多いです。この違いは著しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九年庵

2014年11月29日 | 旅日記
11月23日、最後の下車観光は佐賀県の神埼市の吉野ヶ里公園の近くにある九年庵でした。九年庵は、佐賀の大実業家、伊丹弥太郎の別荘と庭園です。紅葉の時期は9日だけ公開される国の名勝です。この日は最終の公開日でした。整理券が配布され、見学できるまで、約1時間待たないといけませんでした。それだけ、大勢の方々がつめかけるところだったとは全く知りませんでした。最終公開日は、1日で約1万2千人くらいの人々が訪れたようです。





九年庵のすぐ横にある仁比山神社の紅葉も見ごろだということでしたが、バスの出発時間まであまり時間がなく、見学しませんでした。

この辺のもみじもいい色付きでしたね。

駐車場に戻る橋の上から九年庵の方向を撮影しました。この後は博多駅までバスで移動し、新幹線で帰阪しました。あくる日のテレビのワイドショーでこの九年庵を訪れておられるシーンをたまたま見ることができました。
今回の旅行は1泊2日だけでしたが、ツアーでバス移動だったので、個人旅行では2日では観光することが難しい、紅葉の名所を楽に観光できました。お天気にも恵まれて美しい紅葉を見ることができてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池渓谷

2014年11月28日 | 旅日記
11月23日、大観峰の次の下車観光は、菊池渓谷でした。遊歩道を歩いて散策しました。竜ヶ淵まで往復約1キロぐらい歩きました。






奥入瀬に少し似ていました。散策した遊歩道の付近の紅葉はほとんど終わっていました。

昼食はきくすいの里というところで、きくすいせいろ蒸し御膳をいただきました。

きくすいの里のもみじがきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久住高原コテージと大観峰

2014年11月27日 | 旅日記
11月22日のお宿は、阿蘇山と九重連山が見渡せる絶好のロケーションにぽつんと1軒だけ建っている久住高原コテージでした。


涅槃像に見える阿蘇五岳を午後5時頃撮影しました。この後入った満天望温泉の露天風呂からも阿蘇五岳の夕暮れの風景を眺めることができました。中岳の噴煙も見えていました。

部屋の窓からは九重連山が見えていました。

夕食は宴会場で、いただきました。かやくご飯や豆腐がおいしかったです。
真夜中に部屋の外に出て夜空を眺めたら、満天の星空を見ることができました。大阪では、こんな星空はプラネタリウムでしか見ることができないので、空一杯に広がるたくさんの星を見ることができて感激しました。

ホテルの外では、オートビレッジというキャンプできるところもありました。寒い中、キャンプを楽しんでおられる方々もいらっしゃったようでした。

あくる日は、8時15分にホテルを出発しました。途中、放牧されている牛を見ることができました。

阿蘇五岳を眺めることができる大観峰で下車観光しました。


九重連山も見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどんお店がなくなっていく

2014年11月26日 | ひとりごと
天王寺区の鶴橋駅の近く、環状線の高架下にある手作りのパン屋さん、シベール福栄堂がこの11月28日で閉店になるそうです。昨日、パンを買ってきてもらってわかりました。60余年のご愛顧ありがとうございましたという貼り紙があったそうです。継ぐ方がおられないということで、閉店になるそうです。この高架下のお店から約200メートルくらい玉造寄りのところにお店があった頃、家の近所だったので、よくパンを買っていました。高校生のとき、学校からの帰りにおやつのパンを買って帰って食べたことも覚えています。そのときはハムロールなんていうものもあって、それを母がよく買ってきてくれたこともありました。そのときからあるソボロパンは今でも私のお気に入りのひとつです。もうあの味を楽しむことができないと思うと本当に寂しい限りです。玉造駅の近所にあったお風呂やさんの玉造温泉も11月24日に営業を終了されていたようです。あるものと思っていたものがなくなっていくという事実は寂しいだけではなく、切ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重夢大吊橋

2014年11月26日 | 旅日記
11月22日、最後の下車観光は、九重夢大吊橋でした。前回訪れたのは2009年の3月なので、今回は2回目になります。前回は橋の途中で引き返しましたが、今回は全長390メートルを往復しました。橋から見る九酔渓の紅葉はもうほとんど終わっていましたが、お天気がよかったので、橋の上からも九重連山や滝がきれいに見えました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深耶馬渓一目八景

2014年11月25日 | 旅日記
11月22日、次に訪れたのは深耶馬渓の一目八景です。

バスの駐車場付近で撮影しました。駐車場から展望台まで少し歩きました。



中央に見える二つの岩は夫婦岩


32年前はバスの車窓から深耶馬渓の紅葉風景を初めて眺めてきれいだなあと感じたことは覚えていました。そのときは、10月31日でした。32年前は10月下旬でも真紅に染まった紅葉を見ることができたのに最近は11月中旬から下旬ころまでが見ごろになっているらしいです。地球温暖化が懸念される出来事のひとつだなあと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青の洞門

2014年11月24日 | 旅日記
11月22日、ツアーで、大分県の耶馬溪、青の洞門にやってきました。前回訪れたのは32年前でした。青の洞門は江戸時代の僧、禅海が30年かけて、自らノミと鎚だけで掘り続け完成させた全長342m(うちトンネル部分は144m)の耶馬渓を代表する名勝である競秀峰の裾野に穿たれています。菊池寛の小説、恩讐の彼方にでも知られています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から3連休

2014年11月22日 | ひとりごと
今日から3連休です。3連休はまずまずのお天気だそうで、行楽日和になりそうですね。紅葉も見ごろのところが増えているので、各地の紅葉の名所もこの連休は混雑しそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のドア

2014年11月21日 | ひとりごと
通勤時にいつも通る狭い道の真ん中に車が止まっていました。その車のそばを自転車で通ったときに、急に車のドアが開き、こけそうになりました。車のそばを通るときは気を付けないといけません。以前もそんなことがありました。そのときは、後ろから違う車が走ってきていて、横にこけたら命がなかったかもしれません。車のそばを通るときは気を付けないといけませんね。たぶん、ドアを急に開けた人は何も考えずにいつもそんな開け方をしていることが多いはずなのでしょうね。教習所で教わったように、ドアを開けるときは後方を確認してから少し開けるようにすることを心掛けてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする