TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

大阪城公園の彼岸花2019その3

2019年09月30日 | 

29日の早朝、大阪城公園を自転車で散歩してきました。公園内の彼岸花は昨週に比べたら数が増えてきていました。9月末になってようやくあちらこちらでたくさん見かけ、今が一番の見ごろになってきていました。

砲兵工廠後付近でもようやく咲き出してきました。

いつも眺めていた場所でも昨週は咲いていなかったのにたくさん咲いていましたよ。

大阪城ホールの前にNHKの朝ドラの主題歌を歌っておられるsuperflyさんのツアートアラックが止まっていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の里

2019年09月29日 | 旅日記

9月28日、京都府亀岡市の彼岸花の里で撮影してきました。

ツユクサが彼岸花が咲いていた付近にたくさん咲いていました。

この付近で電線にモズが止まっていたので撮影してみました。

28日は天気予報では曇り一時雨の予報でしたが、日中、少しも雨が降らなくて散策できてよかったです。蒸し暑い1日でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を眺めながら歩く

2019年09月29日 | 旅日記

9月28日、彼岸花の里からゆっくり歩いて穴太寺に向かいました。

葡萄

セダンの木

穴太寺に着きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月の恋と出会うまで

2019年09月29日 | 映画鑑賞日記

先週、レンタル店で借りて観た映画1本目は、『九月の恋と出会うまで』でした。ヨーロッパ風のある住居に引っ越してきた志織(川口春菜さん)の隣人平野進(高橋一生さん)の時空を超えたタイムリープのラブストーリーでした。この映画の中で、二人がケチですねとかケチで結構ですとか話すくだりが何回か出てきました。ケチという言葉の響きがなんだか仲良しの二人だけに通じる言葉だったことやキセキという言葉が何度か出てきて、世の中にたくさんおられるカップルは、これだけ多くの人の中から、二人が出会って別れてまた出会ってということ自体がキセキに近いことなんだろうなあと王道のラブストーリーかもと思いながら観た映画になりました。タイムリープがもし本当にあったら、自分の未来は見ないほうがやっぱりいいなあとか未来は謎に包まれているほうがいいなあと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギン・ハイウェイ

2019年09月28日 | 映画鑑賞日記

レンタル店で借りて観た映画4本目はアニメ映画の『ペンギン・ハイウェイ』でした。森見登美彦原作小説のアニメ化作品です。小学4年生のアオヤマくんが主人公。彼は、毎日勉強をしっかりと頑張っていて、几帳面にいろいろな問題を見つけてはその問題を解決しようとあれやこれやと時には自ら実験していこうと取り組んでいるような聡明で研究熱心な少年です。彼はきっと偉い大人になるだろうと自ら考えているような超まじめな少年でした。そんな彼が興味があったことのひとつは、歯科医院の胸が大きくてちょっとミステリアスなお姉さんでした。夏休み前のある日、彼らが住む街中にペンギンがたくさん出没します。研究熱心なアオヤマくんが突き詰めていくと、お姉さんと繋がって行き、クラスメートのハマモトさんが見つけていた大きな球体の海に関係していることもわかってきます。ペンギンたちと海とお姉さんの謎を解こうと頑張るアオヤマくんたちを描いた切なさを漂わせるような不思議なファァンタジーアニメでした。わからない謎を一生懸命怖がらずに探求していこうとするアオヤマくんの姿が頼もしい作品でした。世界の果てには知らないほうがいいこともたくさんあるかもしれないのでしょうが、現実を受け止めていこうとする力強さを持った少年の成長ぶりが光っていました。背景がきれいだったのとペンギンが波のように動き回って街を埋め尽くすといった思いつかないようなシチュエーションや森見さんのアニメではよく見かけるリンゴアメがお祭りのシーンで出てきていたのや近鉄電車のような電車と近鉄のホームでよく見かけるデザインの時刻表なども印象に残ったアニメでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日の出来事など

2019年09月28日 | ひとりごと

昨日は午前中は仕事でパソコンに向かい、午後からは休みなく働くといった立ち仕事になりました。終業時間までにできるだけやり終えたかったのですが、余分な片づけが入ってしまい、時間までにできなかったのであくる週することにしました。その日の片づけの分以外に私がこの職場にやってくる前からあったものの片付けを要請され、時間内にできなかったのであきらめた次第です。帰宅してから病院に直行。6時までオープンしている病院の窓口で入院費用を支払いました。いつもの寿司屋さんで晩御飯を済ませ、平日は午後7時まで開いている図書館に寄り予約していた本を借りて帰りました。この土日は用事があったので、10分ほど前に図書館に到着できて本を借りることができてよかったです。この後、今週借りていたDVD4枚をレンタル店に返却しに行きました。帰り際、花金のせいか、街中を自転車で走っていたら午後7時過ぎなのに普段の平日よりもたくさんの方々を見かけました。午後7時過ぎの街は賑やかでした。晩遅く洗濯などの家事を済ませた後、スマホに職場の方お二人からラインが届いていたのを見ました。返信しなきゃと思って、少し短めの文章を打って返信。最近は、スマホで文字を打つときも以前よりは少しだけ早く楽に打つことができるようになりました。今日、父と久しぶりに日帰りで出かけることになり、そのバスの時刻表とかネットで検索したのを何枚か印刷して、日帰り旅の準備をしてから横になりました。寝入ってからすぐくらいだったかと思います。真夜中、消防車と救急車とパトカーがご近所にサイレンを鳴らしてやって来られて目が覚めました。火災報知機の音がずっと聞こえていましたが、火事ではなかったとマイクで説明されていて安心しました。今日の朝は少し早起きしたので早めに記事を書きました。今日はどうやら雨が降るかもという予報ですが、電車の時間を予約していたので雨でも出かけてこようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとかけら

2019年09月28日 | ひとりごと

1. お名前は? tuliptulip

2. 名前の由来は? HPを作る講習でtulipの写真やgifアニメを利用していて、そのHPのタイトルから安易に取ってしまって今に至っています。名前はこだわりを持って付けたわけではないので、もう少し考えて付けたらよかったと今は思います。これから本名をハンドルネームにしようかななどと考えたりします。

3. 出身地は? 大阪市内

4. 心の故郷は? 幼いころ住んでいた街の周辺や公園に行くと落ち着きます。今まで訪れて癒された旅先も全部。

5. 住みたい場所は? 夏場に自転車や徒歩ですぐに野の花の群生を眺めることができるのどかな場所に一度だけでも住んでみたい。冬は雪が降ると大変かもしれないのでそれはそれで困るけれど。

6. 今まで行った中で一番好きな場所は? 花が咲き誇っていた高層湿原と逆さマッターホルンを眺めたスイスのスネガ。

7. 一番好きな食べ物は? おまんじゅうとかおはぎとかの甘いものが結構好き。

8. 得意料理は? この前作ったお好み焼きかな?自分で作った料理は自分の中では満足しています。

9. 苦手な食べ物は? とてつもない辛い食べ物全部。タコヤキの中に入っている硬いタコ。

10. 趣味は? 自然に咲いている花を見に行くこと、温泉に浸かること、旅行、映画鑑賞、読書など。

11. 特技は? 寝つきがいいことくらい。

12. ブログを始めた理由は? HP作成講習でgooブログを試す機会があったから。

13. どんなブログにしたい? 気軽に読んでいただけるようなブログ。

14. 誰に読んでもらいたい? 読んでいただけるだけで感謝です。

15. どんな人と仲良くなりたい? いろいろな方々と仲良くなれたら素敵ですね。

16. このブログはいくつめ? ひとつめ。

17. もう一つブログを作るとしたら何をテーマにする? 違った趣味ができたらそれがテーマ。

18. その理由は? 今のブログに書いている趣味以外はあまり記事にできないと思うから。

19. ブログを書くコツはある? どなたかが読まれるかもと必要以上に意識しないことかな。

20. インターネットを始めたのは何年前? 25年ほど前。

21. ブログはPCとスマートフォンどちらで書いてる?両方? PCがほとんど。

22. ブログにコメントをすることがある? 最初の頃は、コメントをしていただいても返し方がわからずそのままにしていた時期もありました。返信の仕方がわかるようになってからは、コメントをいただくと必ず返信しています。コメントをしたことない方のブログにはじめてコメントするのは引っ込み思案なので勇気が要ります。

23.「いいね」や「応援」のリアクションがくると嬉しい? 素直に嬉しいです。

24.ブログを読んでいる人に一言  いつも読んでいただいてありがとうございます。ブログを止めたり完全に閉じるときにはお知らせしてから閉じたいと思っています。そうでないと読んでいただいている方々とそれまで繋がらせていただいたというこの上ない感謝をお伝えできないからです。

25. 記憶に残っている自分の記事はどれ? 旅したときの記事全部。怒りを書いた記事はちょっと恥ずかしいかな。

26. よく使うWEBサービスはなに? yahooかな?

27. 好きなブログは? 心を打つ写真を掲載されているブログやユニークで楽しい文章をいつも掲載しておられるブログは好きです。

28. 暇なときは何をする? 次の休みに行けそうな場所をネットなどで探しています。

29. 好きな天気は? 晴れも好きですが、夕焼けも好き。

30. その理由は? 晴れ渡った青空ときれいな夕焼けに癒される日もあるから。

31. 暑いのと寒いの、どっちが好き? ものすごく暑くない暑さなら寒いのよりはましかな。

32. 好きな季節は? 春と夏

33. その理由は? たくさんの種類の花が咲くから。

34. 秋といえば? 紅葉。

35. この秋に食べたいものは? くだもの。

36. 一番好きな映画は? コメディ映画とジャッキー・チェンの映画。

37. トラウマになった映画は? 特にないけれど、病院だけが舞台の映画や人が亡くなる映画や悲し過ぎて救われないような映画は進んで見たくないです。

38. 好きな本は? 自分が思っていたことと同じことが書かれていた本に出会ったときは嬉しい気持ちになります。

39. 好きなマンガは? ほのぼのしたものが好き。昔は、リボンに掲載されていたほのぼの系のマンガが好きでした。

40. 好きな音楽は? 優しい気持ちにさせてくれる音楽が好き。

41. あなた自身が思うあなたの性格を一言で! マイペース。

42. ストレスの発散方法は? 花がいっぱい咲いているのを見ること。

43. 一番幸せを感じるのはどんな時? 花がいっぱい咲いている場所にいるとき。

44. 好きな言葉は? 「自然体」かな。

45. 今までで一番ハマったものは? 切り絵やペーパークラフト。不器用なので作った作品の見栄えはほとんどよくないですけれど、自己満足の領域で気が付けばたくさん作っていました。

46. 子どものころの性格は? 活発だった時期があり、その後、内向的になって行ったかな。

47. 一番尊敬している人は? 一生懸命生きてきた両親。多くの人を傷つけないようにいつも自然に振る舞えている人。

48. 座右の銘はある? 「どんなときも囚われない心を持つこと」かな。座右の銘とはちょっと違うかもしれません。

49. 100億円もらったら何がしたい? 自分のことだけに絞るなら、夏のスイスに3か月くらい滞在して、ハイキングや花々を眺めて暮らしたい。静かな環境のこじんまりしたくつろげる小さな家を買って住んでみたい。

公園など街中のいろいろな場所を花でいっぱいにしたり、図書館や植物園をあちこちに作ったり、人々が癒される空間を作りたい。高山植物が咲いている場所などにも車椅子などで気軽に行くことができるようなバリアフリー化を進めて行きたい。

50. お疲れさまでした!最後に一言お願いします。 50問答えるのって結構しんどかったです。50問は多かったけれど、50問の質問だけで自覚したのは自分の中のひとかけらだけでした。ひとかけらだけでも、自分のことは案外よく理解していなかったということがわかりました。ほかに記事が書けなかった日のために下書きにしていたのをアップしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田を歩く

2019年09月27日 | 旅日記

9月23日、映画を観た後、大丸百貨店や大阪駅近辺を歩いていたときに撮影した写真を掲載しました。

大阪駅の南口付近に咲いていたコスモスがきれいでした。

今年の大阪駅の時空の広場で開催されるフラワーアートミュージアムは今日9月27日からだそうです。また見に行きたいです。

南口付近

大丸百貨店の中にあったレストランでお昼ご飯をいただきました。

大丸百貨店10階に展示されていたマンホール

マンホールくんという本もあるとは知りませんでした。

マンホールの柄のキーホルダーなどのグッズがたくさん売られていました。

同じ階では富士山消しゴムも売られていました。こんな消しゴムがあったなんて知りませんでした。

上の2枚は大阪ステーションシティの11階の外に出たところの花壇の写真です。黄色の花ばかり植えられていました。大阪市内は台風の影響もほとんどなく、少し雨が降った時間帯もありましたが、日中は晴れ間があり、少し蒸し暑かった秋分の日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期を買う

2019年09月27日 | ひとりごと

先日、9月末で期限が切れる通勤定期を駅の窓口で2週間前に買いました。駅では、9月末は混雑するので早めに買っておいて欲しいという貼り紙があちこちにしてありますし、こういう貼り紙を見たら余計混雑するのがいやなのでいつも早めに買っていましたが、今回も早めに買っておきました。スマートイコカの通勤定期を利用していますので、継続購入だけだと短時間で購入できました。10月から消費税が上がるので、定期の代金も多少上がっていたように思いましたが、勘違いで、8パーセントのままでした。10月1日から有効の通勤定期でも9月末までに購入したら8パーセントの消費税ですんでいたようです。(後日訂正加筆しました。)通勤定期の代金は後日の給料日にその代金分だけ振り込まれるのですが、大元の給料は消費税分上がらないので結局持ち出すお金の相当分が消費税分だけ余計に要る勘定になります。自分の場合は、駅から最寄り駅まで自転車を利用していますが、その駐輪場などに要る代金は自腹で支払っています。指定された自宅から駐輪場までと勤務先から駐輪場の距離が決められた距離よりも100メートル足らないので、通勤手当でもらうことができないというのが何年か前に決められたからです。1年に1回くらい、決められた通勤経路どおりの通勤をしているか通勤定期などを提示するといった調査があります。最近はいつ調査するかを事前に告知されずに抜けうちで調査が行われます。この前、抜き打ちで調査がありました。自分の場合はそのときに、通勤定期のコピーと自転車を利用しているので、その旨を証明するための用紙の提出が必要でした。その用紙にはどこからどこまで何キロ自転車を利用しているかと駐輪場を利用しているかと自転車保険に入っているかを記載して提出しておきました。昨日の会議で、通勤定期を提示できなかった人は通勤手当の返還を求められるケースもあるかもとか、10月からの通勤定期は消費税が上がるので今のうちに買っておけば多少安いと言われていました。ストレスチェックの調査もこの前あり提出しました。夏ごろ目を酷使していないかを調査するVDT調査がありすでに提出していたのですが、先日、まじめに記入しておいたら、再調査に今回ひっ掛かってしまいました。ひっ掛かからないようにやや弱めの回答にしておいたら再度調査要請を受けないでよかったのですが、まともに書き過ぎてしまい、ひっ掛かってしまったようです。それくらいのまやかしの調査に過ぎないということなんだと思います。最近は、管轄されている大元の責任逃れのためか言い訳のために調査されているかのようなものが増えているように思います。いろいろな調査のそれぞれが、本当に職員の健康被害を考えてくれているように感じないときも多々あります。自己管理や健康管理のための本来の職場環境の見直しややる気をなくすような様々な重圧がどのような結果をもたらすか、現場の実情の改善にもっと時間を割くことのほうが本当は必要なのではないのだろうかとこの調査を受ける度にそう思う自分がいました。自分の心の奥に潜んでいたひとりごとにしかすぎませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん展

2019年09月26日 | 旅日記

9月23日、大丸梅田店で23日まで開催されていたサザエさん展に寄ってみました。写真撮影はすべてOKでしたので、思い切り撮影してきました。

いその家の玄関

今年の10月5日で放送開始から50周年になるそうです。

 

波平さんと海平さんの違いは頭の髪の毛の本数です。

特殊メークアティスト10人の方々が、サザエさん一家を等身大で再現されていました。

答えはA

答えはAの赤い三輪車

答えはB

答えはC

オープニングで使われた岩手県バージョンのうちの龍泉洞

遠野のカッパ淵

いつ見てもサザエさんのお家は大邸宅でした。

お茶の間の奥の庭に咲いている花々

お茶の間ボーリング

いろいろ遊べる企画もありました。

たまのぬいぐるみ

イニシャル別のキーホルダーひとつ買って帰りました。

大丸百貨店内の指定された階にあったスタンプラリーをして下の写真の絵葉書が完成しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする