TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

ツル観察センター

2012年03月31日 | 旅日記
3月24日、長島町のうずしおパークの次は農園レストラン三蔵で創作料理の昼食をいただきました。


御神木


デザート付きでした。
昼食をいただいた後はツル観察センターを見学しました。出水平野のこの地にツルが渡来してきたのは1695年頃からと言われているそうです。シベリア地方から、中国を南下して、韓国に渡り、さらに南下して、壱岐を通り、長崎半島から八代海を通って、この出水平野に渡来してくるそうです。例年、2月頃が一番多くのツルを見学できるそうです。この日は4000羽くらいのツルがこの地に残っていました。







ツルは2個しか卵を産まないことを知りました。また、集団で空を飛ぶときはお年寄りのツルや子供のツルは真ん中を飛び、若いツルは外側を飛ぶそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出水、北さつまをめぐる周遊バスの旅

2012年03月30日 | 旅日記
3月24日、早朝午前4時半に家を出発し、新大阪駅午前6時発の新幹線みずほの自由席で熊本まで乗車、熊本駅でつばめに乗り換え、出水までやってきました。この日は土曜日のせいか、みずほの自由席は広島駅あたりから超満員でした。途中、徳山駅構内で強風で、架線についたビニールを取り除く作業のため、15分ほど遅れて到着しました。出水駅から北さつまをめぐる周遊バスの旅という観光バスに乗車しました。昼食つきで1800円というとても安い値段の観光バスでした。最初の下車観光地は、鹿児島県最古の禅寺、感応禅寺です。



桜が咲き始めていました。

この次に訪れたのは長島町の黒之瀬戸だんだん市場です。このだんだん市場には地元の野菜や特産物がたくさん売られていました。旅行の最後の日ならたくさん買いたいものが一杯ありましたが、まだ初日なので、あん巻きというお菓子だけを買いました。とてもおいしかったです。駐車場から小高い遊歩道を徒歩1、2分ほど歩いたところにある、うずしおパークというところがありました。そこからは日本三大潮流の黒之瀬戸海峡にかかる黒之瀬戸大橋の景観が臨める美しい景勝地でした。



うずが巻いているところもありました。

だんだん市場の駐車場にあった黒ヂョカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンキー

2012年03月23日 | ひとりごと
ドラマ『最後から二番目の恋』の最終回を見ました。ファンキーという言葉がよく出てきたなあというのが印象的なドラマでした。ファンキーという意味はどういう意味だったんだろうと辞書で調べました。ファンキーという言葉にはいろいろな意味があったんですね。鎌倉の町が一杯出てきて、鎌倉のいいところが一杯紹介されていた楽しいドラマでもありました。最後に長倉家の全員と千明がバーベキューをしていたところはあんな高台でいいところもあるんですね。このドラマのロケ地巡りで鎌倉人気がまた高まるのでしょうね。和平と千明の関係もいつも言い合いしながらも、あんな感じで穏やかにゆっくりとお互いを認めあっていたんですよね。毎回見ていて穏やかな気持ちになれたドラマでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーン車が一杯

2012年03月22日 | ひとりごと
3月になってから、家の近所では工事のためのクレーン車の側を通らないといけないところが増えました。よくクレーン車が倒れる事故が多いので、なるべく側を通らないようにしているのですが、そこを通らないと遠回りしないといけないので、こわごわ、なるべく早足で通るようにしています。先日、日生球場の跡地の側を通ったらマンションが建設されている最中でした。仁丹工場の跡地はホームセンターが建設中です。3月は家の近所でも道路工事、ガス工事などが、あちこちでされていて、要注意なところが一杯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラ

2012年03月21日 | ひとりごと
この前、旅行に持って行ったデジカメのSDカードが壊れたお蔭で、旅行中に撮影したすべての写真がなくなってしまいました。修復ソフトで画像の1部は復活したというものの、カメラ本体の故障なのか、SDカードの故障なのかよくわかりません。このような不安要素を抱えたまま、もうすぐ出発する旅行にこのカメラを持っていくのは少々心配です。もし、カメラ本体の故障で修理してもらったとしても2週間くらいかかるかもしれないですし、間に合わないかもしれないしとか、あれこれ考えているうちに、もう1つ買おうかという結論になりました。そこで、値段が比較的安いカメラを買いました。ニコンのカメラです。予備の電池やSDカードなどを買ったら、新製品の本体価格並みになりました。このカメラで試すためにいろいろ撮影をしてみたら、とても撮影し安いカメラだということがわかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下清展

2012年03月20日 | 旅日記


昨日は土曜日仕事だったので代休でした。午前中は銀行に行ったり、平日にしかできない用事を済ませて、午後、大丸心斎橋店で開催されていた山下清展を見に自転車で行ってきました。山下清展は旧そごうだったほうの14階で開催されていました。そごうがなくなって大丸になって以来の初めて訪れました。月曜日だというのにたくさんの方々で賑わっていました。山下清さんの絵は今まで何回か鑑賞したことがありましたが、今回はたくさんの原画が展示されていて見ごたえがありました。長岡の花火のちぎり絵をじっくり見たら、花火を見ている観衆の中に子供を肩車している様子も上手に描かれているのです。本当に素晴らしいなあと感心することばかりでした。人の顔に光が当たって影を作っている様子を違う色の紙を貼って表現されていたり、細部を観察したら驚くほど繊細に描かれていました。山下清展を見て本当によかったです。



14階の上に屋上庭園があったで散歩してみました。オリーブとオレンジの木がたくさん植えられていました。最後の写真は屋根だけ見えた大阪城です。
心斎橋界隈を訪れたのは久しぶりでした。昔、仕事でCDやLDを買いに来たミキ楽器はまだありました。ソニービルはユニクロに変わっていたり、アディダスのお店があったり、知らないブランドのお店が前より一杯出来ていました。自転車を東急ハンズの駐輪場に止めさせてもらっていたので、帰りに東急ハンズに寄りました。折りたためる簡易リュックを探していたら、旅行グッズコーナーにありました。そこで1つ買って帰りました。チューリップのデコレーションテープがあったので買って帰りました。手帳とかに転写して見るとかわいいチューリップが一杯デコレーションされこんなのもいいなあと思いました。屋上から景色を見ていたら心斎橋から堺筋本町のいつもよくいくお店が近くに見えたので心斎橋から近かったんだなあ、帰りに寄って見ました。その移動途中で、袋類をたくさん売っていたお店がありました。そこのお店の店頭に、折りたためる布製のリュックと折りたためる手提げのバッグが目に留まりました。なんと1つ、150円でした。そこで、2つ買って帰りました。堺筋本町で食料品やかけぽんを買ってから帰りました。何キロ走ったのかなあ。結構疲れたので帰ることにしました。帰ったら4時半でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城梅林の梅はほぼ満開でした

2012年03月19日 | 
昨日、3月18日の大阪城梅林の様子です。満開です。昨日の早朝は雨が降っていませんでした。昨日は1日雨が降ったり、やんだりの1日でした。梅林から帰る途中、ウグイスの鳴き声を聞きました。春を実感した1日でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり飛ばない?

2012年03月18日 | ひとりごと
昨日は朝から雨でした。昨日の天気予報では花粉があまり飛ばないという予報でしたが、くしゃみと鼻がムズムズしました。目のかゆみもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッピーラムネ

2012年03月17日 | ひとりごと
ディズニーキャラクターのクッピーラムネをいただきました。ラムネと言えばやわらかめのラムネしか今までいただいたことがなかったので、ちょっと固めのラムネは初めての食感でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山歴史村

2012年03月16日 | 旅日記
3月10日、篠山城跡から徒歩3分くらいのところにある青山歴史村を見学しました。



この上の写真は金庫だそうです。
篠山城跡で4館共通券(大人600円)を買いました。4館共通券とは篠山城大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村の4つの施設に入場できる券です。本当は4つとも行きたかったのですが、少し離れていたのと家に帰る時間が遅くなるので今回は大書院と青山歴史館だけ見学しました。この後、大正ロマン館という旧篠山町役場の建物を利用した施設でお土産を買いました。

バス停二階町の近くで見かけたビルを撮影しました。
二階町のバス停の側にある三井住友銀行のところには、青山歴史館に展示されていた金庫があったところだそうです。この付近にあるお店に28年前に車で同じ職場の方々といのしし鍋を食べにきたことがありました。まだ、そのお店もありました。懐かしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする