TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

スーパーをはしご

2010年05月31日 | ひとりごと
休みの日はスーパーをはしごして
安い食材を買ってくる。
この日は4軒寄って見た。
あちこちで安いものだけ買おうと思っていても
つい他のものも買ってしまう。
健康のために余分なものは買わないようにしないと・・・
先日は近所のスーパーの会員限定の
10パーセント引きという広告が入っていたためか、
10人ほどレジ待ちをした。すごく混んでいた。
そのスーパーはたまに行くけど、
このスーパーの会員になっていないため、
10パーセント引きの恩恵には預かれない。
会員になるのは無料のところが多いけど
各店の会員になったら財布がカードで満杯になる。
どこのスーパーもほとんど会員になっていない。
いちいちカード持っていますかといつも聞かれるたんびに
持ってないですというのも何だか疲れる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の早朝の散策

2010年05月30日 | ひとりごと
大阪城公園の早朝のウォーキング。
最近は上着を着ないと少し寒いくらいだ。
今日の朝は昨日ほど寒くなかった。
シャクナゲがまだ咲いていると思ったら
キリシマつつじが今頃咲いてきたし、
紫陽花も少しだけ咲き始めてきた。
今年は何か植物もいつ咲いていいのかよくわからないみたい。
暑くなったり、涼しくなったりと変な気候だ。
6月はなぜか安定した晴れが続くらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症ピーク

2010年05月29日 | ひとりごと
今年の2月~5月中旬まで花粉症の症状も
ほとんどなく、今年は楽な年だと思っていたら、
最近、目がかゆくなり、鼻がムズムズ。
花粉症の症状がここ毎日続いている。
今年いちばんのピークみたいだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIN

2010年05月28日 | ひとりごと
ピンを集めて数十年。各地を旅して買い集めたものだ。
スイスに行ったときに帽子にPINを一杯付けていた方を
見かけていいなと思ったのが集めようと思ったきっかけだった。
かさばらないのでいいなと思って気に入ったPINを見つけたら
買って帰るようになった。
帽子に何度か付けて出かけたがそこに行かないと買えない
大切にしていたスイスのPINを落としてしまった。
そこで状差しの空いたところに買ったものを付けてきた。
でも、とうとう付ける隙間がなくなってきた。
100均で代わりのものを買ってきてそこに付けることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれの言葉

2010年05月27日 | ひとりごと
先週見たドラマの一セリフ。
主人公たちががんばれと励ましあう場面。
がんばれという言葉は時と場合によって趣が変わる。
また受け取る側の気分によっても形を変える。
本当にがんばっている人に向かってがんばれと
励ましたつもりでも受け取る人にとったら
酷な言葉になってしまうときもある。
微妙なニュアンスをこのドラマでは
メールにして伝えていた。
メールという手段ががんばれのトーンを
少しオブラートに包んでいた。
こんな励まし方もあるんだな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2010年05月26日 | ひとりごと
ドラマの同窓会を見た。
ほとんどありえそうにないことが
次々リアルに起きる。
決して明るいドラマではないけど、
次は何が起きるのかなと見てしまう。
中学校の同窓会で久しぶりに出会った45歳の
家庭の事情や複雑な人間模様が絡み合う。
黒木瞳さんと高橋克典さんが演ずる主人公たちの
連れ合いがすごく嫉妬深いのも何か昔こんな
ドラマあったな~と思いながら見ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウイング

2010年05月25日 | 映画鑑賞日記
2本目にTUTAYAから借りてきて見た映画はノウイング。
ベスト20の棚に並んでいたのを見て地球滅亡とか
書かれていたのでちょっとついでに借りてみた。
1959年、小学校の50周年記念行事で
タイムカプセルを埋められたところから始まる。
その後、50年経った2009年になって、
タイムカプセルを掘り起こし、
当時の小学生が書いた50年後の
世界を記した手紙が入った封筒が50年後の
小学生たちに配られた。
多くの手紙が絵入りの50年後の手紙だったのに
ニコラス・ケイジ扮する宇宙物理学者の小学生の息子は
数字が紙一杯に羅列された手紙をたまたま受け取ることになる。
パニック映画に分類されるこの映画では飛行機が
墜落したり、地下鉄が暴走したりと
迫力すごすぎる場面が何回か出てきた。
次は何が起こるのだろうと引き込まれそうに
なりながら見ることになったのだが、最後の
結末はなんかあっけなかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣岳 点の記

2010年05月24日 | 映画鑑賞日記
先日レンタルして見た映画剣岳点の記は見ごたえがあった。
今まで見た映画の中でもピカイチ背景がとてもきれいだった。
最後がとてもよかった。
最近見た映画の中では見てよかったと思えるいい映画だった。
明治時代後半、地図を作るために前任未踏とされてきた剣岳に
地元の案内人と登る測量官たちを描いたこの映画は、
なぜ山に登るのかという簡単そうで説明できないことを
ちゃんとわからせてくれるような映画だった。
なぜ人は仕事しないといけないのとか、
なぜ自分はここにいないといけないのとかごちゃごちゃした
いろいろな理屈がいらない映画だった。
ただ山に登るということをテーマにしているように見えるが
理屈なしに人間本来の生きる姿がそこには描かれていた。
映画の中で流れる挿入曲もどこかで聴いた曲だった。
バッハのG線上のアリアとかビバルディの曲とかだった。
他にも聴いたことがあるクラシックの曲だった。
山に登ったときによく見かける三角点。
これだけ多くの人々が苦労して登って立てた三角点だったのだ。
最後のこの映画に係わられた方々の名前が紹介される場面では
普通の映画と違って出演者の役者さんの名前からスタッフから
監督さんまですべて『仲間たち』と紹介されていた。
『仲間たち』という言葉がこの映画の原点、映画作りの姿勢、
伝えたいことのすべてを語っていた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードを更新

2010年05月23日 | ひとりごと
レンタルビデオ屋さんのカードを毎年1回更新して
くださいとこの時期にハガキが送られてくる。
最近は1年に数回しかレンタルしないので
この更新時ぐらいと本当に見たかった映画が
DVD化されたときしか見ることがない。
長いものは見るのがしんどいし、
シリアスなのも気分的にしんどいし、
病気の映画もしんどいし、
アバターはたくさん並んでいたけれど、
何か本編の時間が長そうだったし疲れそうだし、
ジャッキー・チェンの最新のDVDもなんか今までと
感じが違っていたしとなかなか見たいものがなかった。
最近は落ち込む映画は受け付けなくなった。
気分が滅入っているときはやはりコメディタッチのものが元気になれる。
見たいなと思えるものを探しまわったけれど、
もうひとつ見つからず、どれか借りなきゃと
店内をうろちょろしてコメディじゃないけど2本借りることにした。
更新時に1本無料で借りれるハガキを出して
カードを出そうと思ったらサイフにカードが入っていなかった。
違うところに入れたままだった。
カードがないと更新手続きが出来ませんということだったので
また出直して借りることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬物を洗濯に

2010年05月22日 | ひとりごと
冬物のコートを洗濯に出した。
今年の春先は例年にないほど寒かったので
出そうと思ってもまだ着るかもと
しばらく出せなかった。
出そうと思ってしぶっていたら
新聞に近所のクリーニング店の
半額セールの広告が入っていた。
やったあ~!早く出さなくてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする