TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

大阪城イルミナージュ2019

2019年11月30日 | 旅日記

11月25日、大阪城公園の西ノ丸庭園で3月1日まで開催されている大阪城イルミナージュに仕事からの帰りに寄ってきました。

入口で入場料金の1500円を支払って入場しました。今年のテーマは大正浪漫の世界だそうです。

迷路になっている場所がありました。

ビリケンさんと通天閣

会場内にある食堂で晩御飯をいただきました。

800円でした。

食堂の中はたくさん椅子と机が並んでいました。

食堂の隣にはビリヤードや射的ができる場所もありました。

この日はそれほど寒くなかったのでゆっくりと見学できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸どうぶつ王国その2

2019年11月29日 | 旅日記

11月24日、神戸どうぶつ王国に出かけたときの続きです。

ドッグパフォーマンスショーを少し見学しました。

2年前に訪れたときよりも動物が増えていて、たくさんの動物や鳥を見ることができて、少し元気をもらえた気がしました。

帰り際、夕焼けがとてもきれいでした。

神戸タワーやハーバーランドの夜景がきれいでした。三宮駅前で父が好きなお寿司の晩御飯をいただいてからJRで帰阪しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸どうぶつ王国その1

2019年11月28日 | 旅日記

11月24日、最後に、三宮駅からポートライナーで約15分のところにある、神戸どうぶつ王国に寄ってみました。2年前に訪問したので今回2回目の訪問です。

入口はポートライナーの京コンピュータ前駅からすぐのところにありました。

ポインセチアがきれいでした。

オシドリ

ハシビロコウ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨浦山上遊園2019

2019年11月27日 | 旅日記

11月24日、須磨浦山上遊園に行ってきました。昨年の10月に訪れたので1年ぶりでした。父は私が小学生の頃に訪れて以来だったので、何十年ぶりかの訪問でした。

山陽電車の須磨浦遊園駅からすぐのロープウェイで鉢伏山の山頂まで登りました。ロープウェイは15分おきに発車していました。

ロープウェイの中から景色を撮影しました。紅葉度は山頂近くの付近はいい感じに色づいていました。お昼過ぎ頃からどんよりと曇ってきたお天気になりました。

ロープウェイ鉢伏山山上駅でカーレーターに乗り換えました。勾配25度の急な斜面を楽に運んでくれる乗りものです。

今回はリフトに乗ってみました。

リフトから眺めた景色を撮影。

句碑の細道

梅林の中に設けられた道に句碑がたくさん建てられていました。

ふんすいランド

西部展望台

明石海峡大橋も見えていました。

回転展望閣が見えていました。

回転展望閣までリフトで戻りました。

回転展望閣の前にあった顔出しパネル

回転展望閣に登ってみました。

回転展望閣の中はクリスマス仕様でした。後、1か月でクリスマスでしたね。

今回はメロンソーダと父が好きなプリンをいただきました。

かわいい絵のコースターを持って帰りました。

ゆっくり回転するので景色をゆっくり楽しめました。

どんより曇っていたのが少し残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市立天文科学館その2

2019年11月26日 | 旅日記

11月24日に明石市にある明石市立天文科学館に訪れたときの続きです。プラネタリウムを体験した後、3階の展示室を見学しました。3階の展示室では、子午線、天文、天体観測、暦と時をテーマにした展示が施されていて、見ごたえがありました。

はやぶさの模型

光るマンホールの蓋

いろいろな日時計のコレクションが展示されていました。

12月8日まで特別展ユニバーサルデザイン展が開催されています。上の写真はそのうちのひとつの展示で、惑星の大きさや重さを触って体験できるように工夫されていました。木星が一番重かったです。その次に土星が重かったです。

明石市は市政100周年なんですね。来年は時の記念日の100周年になるポスターも館内に貼ってありました。

外の入口近くの子午線の場所を撮影。

天文科学館の近くには海部俊樹元首相が書かれた碑や松尾芭蕉の碑がありました。

駅前のお店でピザのセットをお昼ご飯にいただきました。この後、人丸前駅から山陽電車に乗って、須磨浦公園まで向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市立天文科学館その1

2019年11月25日 | 旅日記

11月24日、明石市立天文科学館に行ってきました。明石海峡大橋が開通する1998年4月5日の前日に母と一緒に明石公園や魚棚を訪れて以来でしたので、20年ぶりに訪れました。このときは、1995年に発生した阪神大震災で大きな被害を受け、その3年後の1998年に3月に新装され、開館した年でした。以前訪れたときは明石駅から歩いたら結構遠かったので、今回は父と二人で訪れたのであまり歩かずに済む山陽電車の人丸前駅から歩いて向かいました。

人丸前駅のホームから天文科学館を撮影。

人丸前駅のホームにあった大きな駅名表示板。

人丸駅前から歩いて行くとつたが真っ赤に色付いていたので撮影してみました。

途中にあった馬塚

駅から入口まではゆっくり歩いて約3~5分くらいの距離でした。

午前9時半から開館でしたので、10分くらい待ちました。この日は、関西文化の日で無料で入場できた日でした。この日は明石公園でBー1グランプリの催しがあったので明石駅まで無料バスが止まっていました。

入口に展示してあった天文科学館がデザインされているマンホールの蓋

顔出しパネルもありました。

エレベータで14階まで上がりました。14階の展望室から明石海峡大橋が見えていました。

子午線はこの場所を通っていました。

明石公園が見えていました。

この後、プラネタリウムを約50分間楽しみました。

稼働期間日本一の現役最古の天象儀で写された星の世界を楽しみました。

2018年に関勉さんが発見された小惑星に「シゴセンジャー」と命名されたそうですが、その「シゴセンジャー」は明石市立天文科学館のオリジナル・キャラクターだそうで、その小惑星「シゴセンジャー」がプラネタリウムで紹介されていました。小惑星「シゴセンジャー」はC型のタイプの小惑星で、炭素を含み、生物の材料となる物質があるのではないかと期待されているそうです。また、水がある可能性もあると考えられているそうです。この小惑星「シゴセンジャー」は、太陽系の歴史を考える上で、重要なヒントがたくさん詰まっていると説明されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OBCラジオまつり2019

2019年11月24日 | 旅日記

11月23日は終日晴天で11月下旬とは思えないほどのポカポカ陽気のお天気でした。大阪城公園の太陽の広場で開催されていたラジオ大阪のイベントOBCラジオまつりに今年も出かけてきました。

 

午前9時からなのですが、例年同様、朝の早い時間帯でも大賑わいでした。

大起水産の蟹を買い求める方々の列も長かったです。

入口付近で自転車を止めてパンフレットなどをいただきました。今年は、JRのメモ帳やダスキンの付箋が袋の中に入っていました。今年は午後1時から石野真子さんのライブがあったようですが、午後から用事があったので見ることができませんでした。

551の宣伝が書かれていた消防車を見かけました。

地震体験車 だいぶん前に母と一緒に体験したことを思い出しました。

大阪城公園内の木々は昨週に比べたらより色付いていた木々が増えていました。

東外堀付近の桜が赤く色付いていてきれいでした。

梅林から東外堀と太陽の広場の方向を撮影。

梅林から大阪城を撮影。

青屋門

内堀

堀に映った極楽橋と大阪城を撮影。

北外堀の銀杏並木はまだ青葉の木々が多かったです。

音楽堂近くの紅葉も一段と赤くなってきてました。

通りすがりでシロハラがいました。

こちらはジョウビタキのメスです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方パーク菊人形2019

2019年11月23日 | 旅日記

11月16日、京都に行った帰りに、枚方市にある枚方パークで開催されていたひらパー×ネイキッド新菊人形展を見学しました。

ひらパーの入口

菊人形展はひらパーに入場しなくてもこの菊人形展だけ見学することができました。入場料は大人800円でした。隣では、進撃の巨人展も開催されていました。

入口付近に展示されていた菊を中心とした花々が展示されていました。

中に入ると暗かったです。デジタルアートとコラボした菊人形展でした。

出口付近にあった進撃の巨人の顔出しパネル

帰るときには午後4時半ごろでしたので、イルミネーションが点灯していました。この後、枚方公園駅まで戻り、京阪電車で帰りました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ清掃員の日常

2019年11月23日 | 読書日記

ゴミ清掃員の日常 滝沢秀一 原作・構成 滝沢友紀 まんが 講談社

お笑い芸人のマシンガンズの作者滝沢秀一さんと奥さんのご夫婦共作のゴミのエッセイまんが。芸人の仕事以外に清掃員の仕事をしながら日々を送っている作者の視線でゴミ収集をしながら気が付いたゴミに関する知識や捨てられたゴミから見えてくる捨てた人々の生活の実態やその街の治安状態などが想像できるといったことなども記載されている興味深い本でした。竹串を牛乳パックに入れてゴミ出しされていたり、マンションなどの多くの住民の方々が出される小さめの袋に入れられたゴミをひとつひとつパッカー車に入れるのは時間や手間が掛かるのを知っている管理人の方が小さい袋で出されたゴミを一度に積み込めるようにひもでくくっておられるとか、ゴミの出し方ひとつで出された方々の人柄がわかるといったことも書かれていてなるほど~と思いました。ベテラン清掃員の方々は、可燃ごみの袋に入っているゴミ袋の中に不燃ゴミが入っているかどうかは重さと音でわかるということが書かれていました。いちいち袋を開けて見ることができないゴミの回収作業で、持った感覚と音ですべて判断されるそうで、さすがプロだなあと思いました。ゴミの焼却技術が進化している現在、CDや歯ブラシやビデオテープや保冷剤やプラスティックのボールペンなどは可燃ゴミに分類されていて、カイロは鉄が中に入っているので不燃ごみに分類されるとか勉強になることも多かったです。各地域の自治体によって多少違うので、各自治体のゴミの出し方の品目を見てゴミを出すようにしたらベストですね。この本ではギニア清掃員の方が出されているゴミを見られてもったいないと感じておられるのが記載されていました。この前、職場のゴミ箱がいっぱいになっていたので、ほかの部屋のゴミと一緒にほろうと思ったら、まだ使えそうな大きな画用紙がいっぱいゴミ箱に捨てられていて、もったいないと思ってしまいました。今の若い世代の方々に多く見かけるのですが、なんでも100均ですぐに買える時代なので、惜しみなく捨てるのに慣れておられるんだろうなあと思いました。私はもう結構長いこと生きてきたので、これを見るともったいないと思ってしまいます。これと同じ感情をギニア人の清掃員の方は感じたのでしょうと思います。もったいないという気持ちが少しでも多くの人々に広がって行ったらゴミの数も減って行って、地球温暖化にも歯止めをかけることに繋がっていくのかもしれません。この本を読むと、ゴミの出し方や分別を収集していただく方々のことももっと考えて出さないといけないなあということやゴミに対する考え方を再考したり反省したりする機会を与えてくれた本でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インクライン

2019年11月22日 | 旅日記

11月16日、南禅寺から少し行ったところにあるインクラインです。インクラインは、疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜の間にある約36mの高低差を、疏水を行き交う舟が乗り越えるために設置された傾斜鉄道。琵琶湖の水を京都へ通すために作られた疎水で利用された場所が保存されています。約547メートルの残されたレールが敷かれている道を歩いて上ってきました。

反対側には琵琶湖疎水記念館とその隣にある京都市動物園が見えていました。琵琶湖疎水記念館も見学し、疎水工事の歴史を知ることができました。

琵琶湖疎水記念館のB1階の外に展示されていた琵琶湖疏水を活用した水力発電に使われたペルトン式水車

琵琶湖疎水記念館の地下1階の出口からインクラインを歩けるようになっていました。

この道を歩いて行きました。

途中で見かけたエナガを撮影できました。キクイタダキも一緒に飛んできてましたけれど、今回も撮影できませんでした。

インクラインの周りは桜の名所にもなっていて、桜の時期の美しい風景を想像しながら歩いて行きました。

琵琶湖疏水建設工事の主任技師として活躍した田邉朔郎像を遠くから撮影しました。

この後、地下鉄蹴上駅まで歩いて、地下鉄で京阪三条駅まで移動後、京阪電車に乗り換えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする