水本爽涼 歳時記

日本の四季を織り交ぜて描くエッセイ、詩、作詞、創作台本、シナリオ、小説などの小部屋です。

コメディー連載小説 里山家横の公園にいた捨て猫 ①<46>

2014年12月31日 00時00分00秒 | #小説

 どうでもいいような配線工事が行われたのは、朝の食後のことである。もちろん、里山は沙希代に詳細な話はしていなかった。
 沙希代が訝(いぶか)しく遠目で見つめる中、里山は危うげながらもゴチャゴチャと動きながら脚立(きゃたつ)に乗って配線を始めた。
「… これでいいだろう」
 小一時間が過ぎ、やれやれといった顔で最後の配線を地面に下(さ)げ、里山は額(ひたい)に滲(にじ)んだ汗を拭(ふ)いた。小次郎は沙希代が観ている手前、万一を考えて猫語でニャ~! と幾らか大きめの声でひと鳴きした。里山も、そこはそれ、状況が分かっているから首を縦に振って頷(うなず)くだけにした。
 里山と小次郎の話が交わされたのは沙希代が引っ込んでからである。もちろん、人間語での会話だ。
『ご主人、奥さんにどう説明されるんですか?』
 小次郎は招き猫のように片手を上げて配線を示しながら言った。猫だから指さすことは出来ないのである。当然、手さしとなる。
「まあ、適当に考えるよ。ネズミ避けとかさ」
『それは拙(まず)いんじゃないですか。曲がりなりにも僕がいるんですから…』
 小次郎は自分は猫である・・と主張するように言った。ネズミを捕らない猫など、無用の長物(ちょうぶつ)だからだ。恰(あたか)も、明治の有名な文豪が書いた小説のタイトルのような主張だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする