水本爽涼 歳時記

日本の四季を織り交ぜて描くエッセイ、詩、作詞、創作台本、シナリオ、小説などの小部屋です。

涙のユーモア短編集 (68)悪役

2023年10月21日 00時00分00秒 | #小説

 悪役というのは難しいようだ。憎々(にくにく)しげに演じなければ主役が引き立たないのである。まあ、私では喜劇になってしまうから無理なようです。^^
 とある撮影所である。
「ええいっ! 出会え、出会えいっ!!」
 場面は最高の見せ場で、主役がバッタバッタと悪役の家老に命じられた家臣達を斬り倒していくシーンだ。
「どうの(どうたら)…こうのっ(こうたらっ)!」
 主役が決め台詞(ぜりふ)を言いながら一人、また一人と家臣を斬り倒していく。次第に悪役は後(あと)ずさりしながら身を守る。それでも一人、また一人と家臣達を斬り倒し、主役は悪役に迫っていく。そのとき突然、監督の大声が響いた。
「カット、カットっ!! 君ね、憎らしくないんだよっ! それじゃ、ただの怖がりじゃないかっ!」
「どうも、すいません…」
 悪役は青菜に塩となる。
「全部やり直しっ!! はいっ! シーン32、通しでっ!」
 監督のひと声で撮影はふたたび継続する。カチンコが叩かれ、カメラは通しで回り続ける。が、しかし、同じ場面になると、また監督の声が激しく響く。先ほどよりは幾らか大きな声だ。
「カット、カットっ!! ダメだな、君は…。それじゃただの怖がりだって言ったろっ!」
「すみません…」
 窘(たしな)められた悪役は、ペコリ! と頭を下げて謝(あやま)る。悪役の内心は、『ぅぅぅ…そこまで言わなくてもっ!』で、涙に暮れている。
 このように、悪役は悪役っぽい人が似合うようです。まあ、その逆も言えますが…。^^
 要するにキャスティングは適材適所がよく、小さなことで涙を流しやすい人は悪役には不適という結論になります。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (67)見えない涙

2023年10月20日 00時00分00秒 | #小説

 涙は目から出るだけのものではない。見えない涙もある訳だ。
 とある家庭の台所風景である。日曜で腕を振るっているのか、パパさんが台所中を散らかしながら、とある料理を作っている。事も無げにタマネギを刻みだしたものだから、さあ、大変! 出るわ出るわ、パパさんの目からは大粒の涙が雨のように降り出した。最初は小雨だったものが、10分もするうちに本降りへと変化した。
「ぅぅぅ…!」
 パパさんは料理する手を止め、包丁を握ったまま片袖(かたそで)で止めどなく流れる涙を拭(ぬぐ)う。そこへ、様子を見に、居間からママさんが現れた。
「どうしたのっ!!」
 まるで戦場の爆撃を受けた現場に出くわしたかのようにママさんは叫んだ。
 それからしばらく、勉強部屋にいた子供達も借り出され、台所の整理と後片づけが行われた。料理はどうなった? かと問われれば、むろん店屋物に取って代わった、と申し上げる他はない。パパさんは店屋物を頬張りながら、自分の不甲斐なさに心で涙したそうである。見えない涙は、このような場合に出るのです。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (66)BGM

2023年10月19日 00時00分00秒 | #小説

 BGM…すでに和製英語になっている言葉である。敢(あ)えて詳しく書かせて戴(いただ)くと、Back Ground Musicの略であることは誰しもお分かりのことだろう。このBGMが流れれば、周(まわ)りの雰囲気が様変わりするのは不思議と言えば不思議な現象である。芸能方面でも現実の社会においても、このBGMが物事の潤滑油の役割を担(にな)っていることは変わりがないだろう。今日は、そんなお話です。^^
 とある普通家庭である。中年のご亭主が風呂上りの冷酒をチビリチビリと美味(うま)そうにやりながら、テレビの時代劇ドラマを観ている。肴(さかな)は昨日の残りもののコロッケだ。^^
『お母さまっ! ぅぅぅ…』
『私はいいんですよ。お前は、これからじゃないか…』
 旅の途中、病(やまい)に倒れた母親の看病をする娘に、旅籠(はたご)の布団に臥(ふ)せる母親が弱々しい声で返す。と、BGMが物悲しく流れ始める。泣き上戸(じょうご)のご亭主は、その途端、目を真っ赤にして、ぅぅぅ…と泣き始める。たちまち顔は涙でビショ濡れになる。
「ったくっ! 飲むか泣くか、どちらかにしてよっ!」
 声が聞こえないのをいいことに、離れたキッチンで奥様がボソッ! と愚痴る。ご亭主は、その声が聞こえないから、ぅぅぅ…と泣き続ける。
『お母さま…』
 BGMが、いっそう物悲しさを煽(あお)る。ご亭主は風呂上りで持ってきた濡れたタオルで顔を拭(ぬぐ)う。たちまち、濡れたタオルはビチョビチョになり、拭える限界を迎える。ご亭主は未練そうにテレビ画面を観ながら[BGMを聞きながら]、ソファーから立ち上がり、洗面所へとタオルを絞りに向かう。
 BGMが涙を誘う、とある家庭の一場面でした。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (65)煙(けむり)

2023年10月18日 00時00分00秒 | #小説

 誰だって煙(けむり)が目に染(し)みると涙が出る。涙を出さないためには、煙が出るような状況に関わらなければいい訳だが、本人の意に反し、そういう場合に出くわす場合もあるのが人の世なのである。^^
 深夜、とある温泉のとある有名旅館で火災が発生した。観光客達は、美味(おい)しい料理に舌鼓を打ち、美酒に酔い、さらに気持ちのいいお湯に浸(つ)かって満足げにグッスリ寝込んでいた矢先のことだった。
「…んっ!? …なんか焦げ臭(くさ)くないですかっ!?」
 煙が辺りに充満し始めた矢先だった。旅館のひと部屋で熟睡していた団体客の男が、隣で寝ている男に声をかけた。
「そういえば…」
 人の鼻は敏感に臭(にお)いを感じるものである。気づいた男二人は部屋の襖(ふすま)を少し開けた。すると、たちまち煙が二人を襲った。二人は煙に咽(む)せ、涙を流しながらウロたえた。そのとき、旅館の警報ベルが賑やかになり、館内放送が大音声で流れた。
「か、火事ですっ!! 慌てずに非常口から非難をお願い致しますっ!!」
 団体客達は大混乱しながら、幾つもの部屋から騒ぎながら避難を始めた。どの客も命の危機にうろたえ、必死の形相である。妙なもので、こんな場合は煙の煙たさもあまり気にならないようだ。とはいえ、目は敏感で、団体客達から涙を出させた。
 火事はボヤ騒ぎくらいで鎮火(ちんか)し、事態は呆気(あっけ)なく終息した。団体客達の旅気分は失せ、どの客も気分が沈んで涙した。
 煙の涙は心にも染み、涙を出させるようです。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (64)片思い

2023年10月17日 00時00分00秒 | #小説

 好きになった相手が別の相手とイチャイチャしていたとき、思わず『ああ無情…』と思ったことはありませんか?^^ 私などはその一人で、人生を通じてそればっかりでした。^^ 要するに、片思いに涙した・・というやつです。まあ、私の話はともかくとして、今日のお話をさせて頂きたいと存じます。
 男性Aは女性Bにぞっこんだったが、その女性Bは男性Cに惚れていた。ところが上手(うま)くいかないもので、その男性Cは女性Dが死ぬほど好きだった。しかし、女性Dは男性Aにすっかり絆(ほだ)されていたと、まあ話はこうなる。A、B、C、Dの男女四人は全(すべ)てが片思いだったことになる。片思いはその事実が発覚しなければ慕情としていい訳だが、一度(ひとたび)発覚してしまえば、これはもう悲劇と言う以外、なにものでもなく、一人寂しく涙することになる。
 AとCが話している。
A「ははは…俺はBが好きなんだ」
C「なんだそうか…。だが、Bは『Cが好きなの…』と言ってたぞ」
A「そうか…(内心で涙する)。上手くいかないもんだ。Dが俺のことを好きだそうだ」
C「そうか…(内心で涙する)」
 これが片思いの発覚という現象で、自ずと涙することになる訳です。皆さん、涙するほど余り思いつめず、気分を転換しましょう。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (63)涙腺(るいせん)

2023年10月16日 00時00分00秒 | #小説

 涙腺(るいせん)が緩(ゆる)いと、ほんの小さな出来事でも涙することになる。水道の蛇口なら、スピンドルとかケロップ、パッキンなどといった部品を交換すればいい訳だが、涙腺だけは硬(かた)く閉じる部品はつけられない…としたものだ。^^ だが、よく考えれば、そうとも言えないのだ。メンタル[心理]面の鍛(きた)えようによっては、そうでもなくなるのである。今日はそんなお話です。^^
 どこにでもありそうな、とある街の喫茶店である。座席に一人座ってコーヒーを飲む中年の男が突然、大粒の涙を流して泣き出した。それまで、これといった変わった事もなくろ、他の客達は訝(いぶか)しげにその男をチラ見した。とはいえ、それは飽くまでも部外者として観望する程度だった。
「ぅぅぅ…ぅぅぅ…」
 だが、その泣き声は次第に大きくなっていった。見かねた女店員がその男に近づいた。
「どうかされたんですか? で、なければ、他の方もおられますので、お静かにお願いします…」
 小声でそう言うと、女店員はまるで悪いことでもしたかのように、奥の厨房へソソクサと引っ込んだ。男はしばらくの間、泣き止(や)んでいたが、また涙し始めた。
「あの…」
 女店員が、ふたたび男の前へと近づくと、言うでなく注意を喚起(かんき)した。
「どうも…、私、涙腺が緩いもので、つい…」
 男は事情を女店員に言った。
「…涙腺ですか?」
「ええ。それが何か…?」
「いえ、別に…」
 女店員は,変わった人っ! と内心では思ったが、そうとも言えず、訝(いぶか)しげに男を見下ろし、その場を去った。男が泣き始めた真相は、川で釣り損ねた魚のことを思い出したからである。
 涙腺が緩いと、こんな小さなことでも涙するのです。メンタル面を鍛えてもダメな場合、涙するのは仕方ないとして、場所柄(ばしょがら)を考えて涙したいものです。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (62)間に合う

2023年10月15日 00時00分00秒 | #小説

 間に合えば涙を見なくても済む。その逆で、気づいたとき遅過ぎれば、間に合わないから涙を見ることになる。今日はそんなお話です。^^
 とある病院の集中治療室である。数分前、ベッドサイド・モニターの心音が停止していた。医師は患者を取り囲む遺族を前に患者の脈を確認して言った。
「…お亡くなりになりました。午前、二時八分でした…」
 遺族にそう告げ、軽く一礼すると、医師は女性看護師を伴い病室から静かに立ち去った。その直後、ドアを開け、バタバタと駆け込む一人の遺族がいた。
「ぅぅぅ…。間に合うと思っていたのにっ!」
 他の遺族達は駆け込んだ遺族を白こい目つきで垣間見(かいまみ)た。白こい目つきとは、間に合うようにくればいいだろっ! なに言ってんのよ、馬鹿みたいっ! などという目つきである。
「くそっ! 渋滞さえなけりゃ!! ぅぅぅ…」
 間に合わなかった遺族は、ふたたび涙目になった。他の遺族は、車でこなけりゃいいじゃないっ! 地下鉄があるだろっ! といった目つきで、ふたたび遅れ来た遺族を垣間見た。
「遅れた俺がそんなに悪いのかっ!」
 間に合わなかった遺族は、白こい目線に気づき、思わず叫んだ。そのとき、さきほど出て行った医師がふたたびドアを開けた。
「すみませんっ! お静かに願いますっ!」
 そうひと言告げると、医師はガチャンとドアのノブを絞めた。
「ぅぅぅ…」「ぅぅぅ…」「ぅぅぅ…」「ぅぅぅ…」「ぅぅぅ…」「ぅぅぅ…」
 その途端、病室の遺族達は一斉に涙を流し、泣き始めた。
 一人でも間に合わないと、こんな涙を流す破目になるのです。間に合うようにしましょう。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (61)追憶

2023年10月14日 00時00分00秒 | #小説

 追憶・・要するに過ぎ去った想い出を脳裏(のうり)で辿(たど)るものだ。楽しかった想い出を巡れば、自然と楽しい気分になり、笑顔にもなろうというものである。その逆も当然ある訳で、悲しかった想い出を巡れば、自ずと涙に暮れることになる。ただ、人の頭脳はよく出来ていて、悪かったり悲しかったりした想い出は、深層心理の倉庫のような場所に格納され、余程のことがない限り想い出さないようになっているから便利だ。時には、すっかり忘れさせ、倉庫から出して消滅させてしまうのだ。要するに、人は都合のいい生き物という結論が導ける。今日は、そんな都合のいい人が想い出す羽目になってしまったというお話です。^^
 原居(はらい)は都合のいい男で、どんなことでも自分の都合にいいように解釈する癖(くせ)があった。そんな原居が友人の石嶺(いしみね)と街の舗道で偶然、バッタリと出くわした。
「ははは…まあ、立ち話もなんだ。時間あるか、石嶺?」
「ああ、定年後は時間が有り余って困るほどある、ははは…」
「そうか…。それじゃ、そこの茶店で…」
「ああ…」
 二人は近くにあった茶店へ入った。話は四方山話となり、時間も忘れて二人は話し合った。そろそろ店を出ようか…と二人が思い始めたとき、石嶺がふと、過去の想い出話をし出した。遠い追憶である。
「そうそう、あの頃のお前はなんとも情けなかったなぁ~。仕事を探して見つからず、とうとう俺のところへ泣きついたんだ、ははは…」
 石嶺にとってはどうという話ではなかったが、原居にとっては屈辱的に泣ける話だったのである。
「ぅぅぅ…」
 今時点で起こる内容は都合よく解釈する原居だったが、遠い過去の追憶だけは事実として受け止める他なかったから、自然と泣けた訳である。
 追憶は都合よく変えることが出来ないから、悪い追憶の場合は、泣きの涙を流す他はないようです。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (60)名作

2023年10月13日 00時00分00秒 | #小説

 名作と呼ばれる作品は、他と比べ、呼ばれるだけの大きな違いがある。名作はいろいろな分野に存在するが、中でも本と呼ばれる名作は、読む人をして思わず涙させる場合がある。今日そんなお話です。
 とある市立図書館である。一人の女性が涙でビッショリ濡れたハンカチを片手に本を読み耽((ふけ)っている。図書館だから静かに読むのは当然で、会話する人すらいない。そんな中、その女性は、また涙を流し始めた。しかもそれは、雨に例えるならドシャ降りのような泣き方で、嗚咽(おえつ)の声を交えて、である。その声だけが館内に響き始め、図書館司書は声に気づいて席を立った。そしてしばらく館内を歩きながら、その声の出どころを探していたが、ようやく泣く女性に気づき、静かに声をかけた。
「あの…すみませんが、静かにお読みいただけますか? 他の方の迷惑になりますから…」
「…すいません、つい…」
 泣く女性は、そう言って一旦は泣き止んだ。が、しかし、数秒もしないうちにまた涙を流し、泣き始めた。
「ぅぅぅ…」
 図書館司書は注意したあと、遠ざかろうとした矢先だったから、思わず振り返った。
「あの…今、言いましたよねっ!」
 図書館司書は、やや声を大きくして言った。
「…すいません、つい…」
 泣く女性は泣き止むと、また同じ言葉を口にした。
『ったくっ!! いい加減にしなさいっ!!』
 とは思ったが、そうとも言えず、図書館司書は少し呆(あき)れ顔で睨(にら)んだ。
「すみませんっ! でも、この名作、泣けるんです、ぅぅぅ…」
 その言葉を聞き、図書館司書は涙を流し始めた。
「私も困るんです…」
「ぅぅぅ…」「ぅぅぅ…」
 このように名作は涙を流させるのです。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のユーモア短編集 (59)泣きの涙

2023年10月12日 00時00分00秒 | #小説

 泣きの涙で頼み込む・・という言葉がある。平身低頭、手を合わせて相手に懇願する表現の一方法である。
 とある中小企業の社長が銀行の応接室で銀行の行員、牛頭(ごず)と話し合っている。
「ぅぅぅ…そこをなんとかっ! 融資を断られた日にゃ、私ら、首を括(くく)るしかありませんっ! なんとか、もう半年っ!」
「馬鹿言っちゃいけませんよ、豚尾(ぶたお)さんっ! 半年半年で、あなたの会社にゃ、もう六回、三年も融資してるんですからっ! これで七度目じゃ、うちの銀行もちませんっ!」
「ぅぅぅ…、ですから、そこをなんとかっ!」
「なんとかしたいのは山々なんですよ、うちも…。なにも、あんたの会社を潰(つぶ)したいなんて思っちゃいません。思っちゃいませんがねっ! 業績がこれじゃ…」
 牛頭の豚尾への呼び方が、あなたからあんたになった。牛頭は業績を示す折れ線グラフの書類を豚尾の前へ示した。グラフは純利益が減少した右肩下がりの業績を描いていた。
「ぅぅぅ…なんとかしますからっ!」
 両手を合わせ、泣きの涙で豚尾は懇願した。目には大粒の涙が光り、幾筋もの涙が頬(ほお)を伝っている。
「なんとかしますからって、あんたっ! 私らも慈善事業してんじゃないんですからっ!」
「ぅぅぅ…」
 そう言った牛頭だったが、豚尾の目に溜(た)まった涙を見て、態度が変化した。
「分かりましたっ! 今回までですよっ! 半年後、業績回復がなければ、本当に打ち切りますからっ!」
「あ、有難うございますっ! ぅぅぅ…」
 豚尾の涙は益々、止まらなくなった。牛頭は見かねたのか、背広からハンカチを出すと、豚尾に手渡した。

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする