鉢ヶ峯でトンボ釣りを行った時です。
トンボ釣りとは、ギンヤンマなど大型のトンボを採る方法の一つです。
ブリという長さ80~120cmの糸の両端にろう紙等で小石(おもり)を包み込んだ簡単な道具(しかけ)を作ります。
そして、ブリを飛んでいるトンボの前に投げると、小石を餌の虫と見たトンボが飛びつき、糸に絡まり落ちてくると言うものです。


捕まえたトンボです。ヤブヤンマです。


この後、捕まえたトンボは参加した子供に、優しく触って貰って、リリースしました。
トンボ釣りは、少なくとも江戸時代末期~昭和35年頃(1960年)まで、子ども達の間に伝承されてきた遊びと言う事です。
この伝統的な遊びを、子供たちに伝えるイベントでした。
ここからは、その時に見られた虫たちです。
ガです。ギンモンスズメモドキの様です。


ショウリョウバッタです。

ベニシジミです。


モンキチョウです。

ドウガネブイブイかな。

ベッコウバチの様です。

トンボ釣りの詳しい事は、関西トンボ談話会のHPに掲載されています。
トンボ釣りとは、ギンヤンマなど大型のトンボを採る方法の一つです。
ブリという長さ80~120cmの糸の両端にろう紙等で小石(おもり)を包み込んだ簡単な道具(しかけ)を作ります。
そして、ブリを飛んでいるトンボの前に投げると、小石を餌の虫と見たトンボが飛びつき、糸に絡まり落ちてくると言うものです。


捕まえたトンボです。ヤブヤンマです。


この後、捕まえたトンボは参加した子供に、優しく触って貰って、リリースしました。
トンボ釣りは、少なくとも江戸時代末期~昭和35年頃(1960年)まで、子ども達の間に伝承されてきた遊びと言う事です。
この伝統的な遊びを、子供たちに伝えるイベントでした。
ここからは、その時に見られた虫たちです。
ガです。ギンモンスズメモドキの様です。


ショウリョウバッタです。

ベニシジミです。


モンキチョウです。

ドウガネブイブイかな。

ベッコウバチの様です。

トンボ釣りの詳しい事は、関西トンボ談話会のHPに掲載されています。