この辺りは、地域総合オアシス整備事業「金岡地区」としてため池を活用している様です。
こんな説明書きが設えてあります。
周辺は農地でもあります。
菅池です。
ホシハジロがいます。
ハシビロガモもいます。
こちらは森池です。
向こう側はオアシス農園になっています。
再度、菅池です。
ホシハジロが結構います。
モズもいました。
菅池越しに見えているネットは、長池に巡らされたネットです。
長池はゴルフの打ちっぱなしに利用されています。
オアシス整備事業とは、大阪府がため池を「水と緑に包まれたオアシス」と位置付け、農業用水の安定供給だけでなく、ため池が持つ多面的機能の発揮や活用を積極的に推進している事業の様です。
大きな緑地公園とまでは行きませんが、この様な整備がつながって行けば、生物空間としても楽しいものになると思います。
補足です。
菅池、森池は、樋門から水路が整備されていて、防災ネットワーク水路となっています。
消防施設としても活用される様です。
こんな説明書きが設えてあります。
周辺は農地でもあります。
菅池です。
ホシハジロがいます。
ハシビロガモもいます。
こちらは森池です。
向こう側はオアシス農園になっています。
再度、菅池です。
ホシハジロが結構います。
モズもいました。
菅池越しに見えているネットは、長池に巡らされたネットです。
長池はゴルフの打ちっぱなしに利用されています。
オアシス整備事業とは、大阪府がため池を「水と緑に包まれたオアシス」と位置付け、農業用水の安定供給だけでなく、ため池が持つ多面的機能の発揮や活用を積極的に推進している事業の様です。
大きな緑地公園とまでは行きませんが、この様な整備がつながって行けば、生物空間としても楽しいものになると思います。
補足です。
菅池、森池は、樋門から水路が整備されていて、防災ネットワーク水路となっています。
消防施設としても活用される様です。