NACS-J大阪連絡会の観察会に参加しました。
阪急電鉄の上牧駅から淀川右岸側に向かいます。
途中の春日神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/7aac038b460f5cea64416e61365fed6e.jpg)
クスノキの高い位置にあるアオサギの巣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/7ba9a46345aceeafb8dd7597181072a9.jpg)
境内にあるナギの木です。
針葉樹なのに葉っぱが広いのが面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/54e07f00e4589084025d2d3b72938e03.jpg)
同じく境内に咲いていたヒメスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/8768306faa943753b0f3bdd8f688a1af.jpg)
カメムシもいました。
ツヤアオカメムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/b74b83ddd900aad49bc12f58e8f83db9.jpg)
途中の田んぼにいたケリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/2c36537f11f9945dbfc4883c47fba317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/e07ad2c3fb7e49356f266b9e1df2323a.jpg)
河原の近くです。
スズバチの巣の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/5f763f56f506c435e25b0ab918291dea.jpg)
参加者の一人に鳥の糞が落ちてきました。
黒いのが大便、白いのが小便と言う解説が飛び出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/04c16e933756e3d88a2acdca218779b4.jpg)
河原の景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/7788cb05df6e7c2d4de7ed6cc2e75fae.jpg)
葦にオオクサキリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/d7c7a7c776bcca3bea1680b8bba1a850.jpg)
葦原に中に咲いていたオドリコソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/3e823b18f825b3e8ef1712118222a1e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/6d1e6514de0b2a570ead863523273c40.jpg)
シリアゲムシがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/7ee6f34a491c2d100c0598075643f177.jpg)
ヒメウラナミジャノメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/0da011fc84764951de91ee595de03a6d.jpg)
観察風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/11fd01a43942b870a46b358861b2cb5b.jpg)
ノウルシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/be08e064a20232cc851e86ef47ed04b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/16789039ec01a1a93f721f2126f5ffd9.jpg)
ノウルシにいたキンバエです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2c/6e9f6ebdf8479a8076df1fde988aa91e.jpg)
足の長いクモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/19/91d1d3228894b7db9323d445e70d8ef1.jpg)
ハムシです。
クワハムシの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/b9e0f27492a576b0daefb3ce29ecedda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/b45670d986d216d407e38cf18e064818.jpg)
テントウムシの蛹化です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/8c1607b6129a64caf4a14840c3cb1575.jpg)
こちらはオオテントウです。
ナナホシテントウとの比較で大きさが分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/771ec013d0734c11e72ae6e629116e52.jpg)
裏が黒いのでハラグロオオテントウと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/4dbf299eff0173a98e970b3f0ee55a73.jpg)
この辺りはクワの木が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/02985503dac366b2ada52bbf609b511a.jpg)
マツバウンランの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/4bb918ad598992ce6c1e4cf5a67abe86.jpg)
カラシナに白い蝶がとまりました。
ツマキチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/224ff67ff272d112740f996d8823b488.jpg)
河原の砂地にいたハサミムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/65e2a9b002ad970047bbf33cfaefd3eb.jpg)
河原の砂地にまばらに咲いていたカラシナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/8650da6449c407b87726f7c303410117.jpg)
この辺りでお弁当を食べました。
昼食後です。
カラクサケマンと言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/6d8c0e967c7bf507a380f5b1183359cc.jpg)
ハナアブの仲間です。
これは、ケブカハチモドキハナアブでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/cf5c2698007f9b727eb08e8b3fd4d37e.jpg)
こちらは良く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/32bd2f52225e3753aa45710492ea95b9.jpg)
ハエがクモに捕まっている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/0ee97585f9d690c0e782f2d4c73355fb.jpg)
トネハナヤスリかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/845f1185ed703919b6ae2a01a3b4e376.jpg)
アリアケスミレの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/37/787a61934cd2e81152f4b2613d87ad98.jpg)
再び、テントウムシの蛹化です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/d48a5e9cb35b5eca64182d1fae036355.jpg)
カミキリムシの仲間かと思いましたが、セボシジョウカイの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/df4798ff7bf332449b3c2781225355cb.jpg)
アザミが結構咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/d8cc5df909dcd39dc0c3d3811022879c.jpg)
この日の参加者は、20人超でした。
阪急電鉄の上牧駅から淀川右岸側に向かいます。
途中の春日神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/7aac038b460f5cea64416e61365fed6e.jpg)
クスノキの高い位置にあるアオサギの巣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/7ba9a46345aceeafb8dd7597181072a9.jpg)
境内にあるナギの木です。
針葉樹なのに葉っぱが広いのが面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/54e07f00e4589084025d2d3b72938e03.jpg)
同じく境内に咲いていたヒメスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/8768306faa943753b0f3bdd8f688a1af.jpg)
カメムシもいました。
ツヤアオカメムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/b74b83ddd900aad49bc12f58e8f83db9.jpg)
途中の田んぼにいたケリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/2c36537f11f9945dbfc4883c47fba317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/e07ad2c3fb7e49356f266b9e1df2323a.jpg)
河原の近くです。
スズバチの巣の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/5f763f56f506c435e25b0ab918291dea.jpg)
参加者の一人に鳥の糞が落ちてきました。
黒いのが大便、白いのが小便と言う解説が飛び出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/04c16e933756e3d88a2acdca218779b4.jpg)
河原の景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/7788cb05df6e7c2d4de7ed6cc2e75fae.jpg)
葦にオオクサキリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/d7c7a7c776bcca3bea1680b8bba1a850.jpg)
葦原に中に咲いていたオドリコソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/3e823b18f825b3e8ef1712118222a1e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/6d1e6514de0b2a570ead863523273c40.jpg)
シリアゲムシがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/7ee6f34a491c2d100c0598075643f177.jpg)
ヒメウラナミジャノメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/0da011fc84764951de91ee595de03a6d.jpg)
観察風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/11fd01a43942b870a46b358861b2cb5b.jpg)
ノウルシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/be08e064a20232cc851e86ef47ed04b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/16789039ec01a1a93f721f2126f5ffd9.jpg)
ノウルシにいたキンバエです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2c/6e9f6ebdf8479a8076df1fde988aa91e.jpg)
足の長いクモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/19/91d1d3228894b7db9323d445e70d8ef1.jpg)
ハムシです。
クワハムシの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/b9e0f27492a576b0daefb3ce29ecedda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/b45670d986d216d407e38cf18e064818.jpg)
テントウムシの蛹化です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/8c1607b6129a64caf4a14840c3cb1575.jpg)
こちらはオオテントウです。
ナナホシテントウとの比較で大きさが分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/771ec013d0734c11e72ae6e629116e52.jpg)
裏が黒いのでハラグロオオテントウと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/4dbf299eff0173a98e970b3f0ee55a73.jpg)
この辺りはクワの木が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/02985503dac366b2ada52bbf609b511a.jpg)
マツバウンランの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/4bb918ad598992ce6c1e4cf5a67abe86.jpg)
カラシナに白い蝶がとまりました。
ツマキチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/224ff67ff272d112740f996d8823b488.jpg)
河原の砂地にいたハサミムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/65e2a9b002ad970047bbf33cfaefd3eb.jpg)
河原の砂地にまばらに咲いていたカラシナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/8650da6449c407b87726f7c303410117.jpg)
この辺りでお弁当を食べました。
昼食後です。
カラクサケマンと言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/6d8c0e967c7bf507a380f5b1183359cc.jpg)
ハナアブの仲間です。
これは、ケブカハチモドキハナアブでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/cf5c2698007f9b727eb08e8b3fd4d37e.jpg)
こちらは良く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/32bd2f52225e3753aa45710492ea95b9.jpg)
ハエがクモに捕まっている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/0ee97585f9d690c0e782f2d4c73355fb.jpg)
トネハナヤスリかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/845f1185ed703919b6ae2a01a3b4e376.jpg)
アリアケスミレの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/37/787a61934cd2e81152f4b2613d87ad98.jpg)
再び、テントウムシの蛹化です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/d48a5e9cb35b5eca64182d1fae036355.jpg)
カミキリムシの仲間かと思いましたが、セボシジョウカイの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/df4798ff7bf332449b3c2781225355cb.jpg)
アザミが結構咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/d8cc5df909dcd39dc0c3d3811022879c.jpg)
この日の参加者は、20人超でした。