生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

槙尾川沿い3

2017年05月23日 | 日記
更に、遡って行きます。



小魚の群れです。



他には、こんな昆虫が見られました。

ハナダカカメムシの様です。



ナミテントウです。



セセリチョウです。



ゾウムシです。



アワフキムシです。



ジャノメチョウです。





JR和泉府中から泉北高速鉄道和泉中央までは、直線距離で5km位でしょうか。
面白いコースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槙尾川沿い2

2017年05月22日 | 日記
槙尾川を遡って行きます。



センダンの花が咲いています。





トンボです。
シオカラトンボの様です。つながっています。



交尾の様です。
頭を尾で掴まえているのが雄で、雌の尾の部分を副性器に近づけています。





ナナホシテントウです。





バッタです。
ツチイナゴでしょうか。



もう少し続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槙尾川沿い

2017年05月21日 | 日記



JR和泉府中から泉北高速鉄道の和泉中央までを歩きました。

槙尾川は水が綺麗です。



付近の生き物です。

テントウムシが主体です。
蛹です。





ヒメカノコテントウです。



ナナホシテントウです。



ナミテントウだと思います。



これは、ハエトリグモの仲間だと思います。
ヨコバエでしょうか。捕食されています。



続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島

2017年05月20日 | 日記
中之島ばら園です。
バラが丁度、見頃でした。





ばら園で見た昆虫です。





この辺りの景観は、少し日本じゃないみたいです。







堂島の地下街にあった堂島歴史地図です。

先ずは、左から「室町時代」「安土桃山時代」「江戸前期」の堂島地図です。



更に、左から「江戸後期」「明治時代」「現代」の堂島地図です。



室町時代(15世紀初め)では、土佐堀川、堂島川から海につながっています。
安土桃山時代(16世紀初め)では、大阪城が築かれ、堂島が福島、野田を分離して小さくなっています。
江戸前期(17世紀末~18世紀)では、堂島の護岸工事と新たな架橋工事が行われ、堂島新地が開発されました。

江戸後期(19世紀前半)では、米市場が堂島東部にあり、諸大名の蔵屋敷も堂島西部にあった様です。
明治時代(20世紀初め)では、諸大名の蔵屋敷の後に、大阪市役所、商工会議所、大阪商品陳列所、紡績所などが建てられています。
現代(20世紀後半)では、堂島は完全に曽根崎、福島と地続きとなり、高速道路、地下街が展開されました。

これは、中之島にあった昭和61年1月の碑です。
中之島の安全の確保と川との交流を図るため、防潮堤の耐震補強工事と遊歩道の整備を記念して建立されたとあります。



街並み散策でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡浅間神社

2017年05月19日 | 旅行
静岡に行って来ました。
浅間神社です。



静岡では最も有名な神社の様です。

境内です。





この辺りから、賤機山(しずはたやま)に登って行けます。



山の中にも神社があります。



生き物たちです。

ジャノメチョウです。



コメツキムシです。



カタツムリです。



これは、陸生のホタルで、オオオバボタルの様です。



翅が傷んでいるので、良く分かりませんが、黒いアゲハです。



もう一度、境内です。



来月にも、また訪れる事になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする