生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

JR東羽衣線の付近

2019年12月26日 | 日記
羽衣国際大学の校舎が見える池です。



ここに、ホシハジロが来ています。









これは、ヒドリガモです。





周辺に成っていたアオツヅラフジの実です。

黒く熟して残っていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門之池・浜寺中池

2019年12月25日 | 日記
この時期には、この池を巡ります。

門之池です。



ハシビロガモが来てくれてます。











今年は、未だ少し少ない様です。



カイツブリも居ます。



バンもです。



マガモもです。



隣の浜寺中池です。



こちらにも、ハシビロガモが来ています。





松の枝に、ゴイサギです。



近づくと、飛び立って、門之池と浜寺中池の区切りの所にとまりました。

幼鳥の前と後ろが比較できます。



成鳥の前と後ろが比較できます。



幼鳥と成鳥の後ろ姿が比較できます。



面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器川沿い

2019年12月24日 | 日記
伏尾の辺りから石津川合流点辺りまでです。



コスモスが未だ綺麗に咲いています。





小坂団地のビルが見えます。



ススキの穂が陽光に照らされて綺麗です。





川沿いの道です。



葉っぱの落ちたカキの木に成った柿の実です。





ムクドリが来ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会・番外(下見)続き

2019年12月23日 | 観察会
昨日の続きです。

ネタ探しを中心に載せます。

先ず、石川から大和川合流点までです。



シャクリチソバの実の様です。

ソバの仲間らしく、ソバに似た実です。



スイセンです。

ノビルと間違わない事や、ヒガンバナとの違いとかは面白いかも。



モグラの通った跡みたいです。



ヒメジョオンとハルジオンの違いも。





冬でも、キンバエが。



鳥のペリットの様です。

フクロウかな。



ヨモギハムシです。



大和川に入ってからです。

カモたちです。

ヒドリガモ、コガモ、オナガガモです。







この辺りで、イワツバメも見ました。

ハクセキレイです。

セグロセキレイも見たので、違いも確認できます。



釣りをしていた方が釣り上げたコイです。

リリースされていました。



ゴミムシです。



ロゼッタも観察できます。



冬に咲いているタンポポですが、カンサイタンポポの様な感じです。



観察風景です。



キノコです。

色んな角度から見ました。



カワラヒワです。





ミミズが地面から出ていました。

モグラとの関係も考えてみましょう。



クコの実です。

甘くて、少し苦かったです。



この他、センダングサの違いも面白いかも知れません。

この日に見た鳥たちです。

カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、カワアイサ、オオバン、イソシギ、イカルチドリ、ミサゴ、キジバト、ドバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、イワツバメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会・番外(下見)

2019年12月22日 | 観察会
NACS-J自然観察指導員講習会のフォローの一つとして、来年の1/18に大和川自然観察会・番外を計画しています。

その下見です。

近鉄・道明寺駅の辺りから大阪メトロ・八尾南駅辺りまでです。

その内のトピックです。

新大井橋の辺りです。





カワアイサが見られました。

♂です。



♀です。



♂♀両方です。



こんな感じで、♀1羽、♂6羽がいました。



♂♀です。



♀です。



♂です。



♂♀です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする