「そもそも化粧井戸とは何か」の由来書き看板が立ってます。旧東海道のこの辺は緩い坂道でして化粧坂(けわいざか)と呼ばれておりますが、ここに昔は遊郭があったらしく、遊郭に勤務する正社員さんや派遣社員さんがお化粧に使った井戸だそうです。
曽我兄弟の内、五郎さんだったか十郎さんだったかと懇意であった虎御前という超美形の方も頻繁にこの井戸を使ったようです。 今ならペットボトルに入れて売れるほどの素晴らしい水が出る井戸だったようです。
曽我兄弟の内、五郎さんだったか十郎さんだったかと懇意であった虎御前という超美形の方も頻繁にこの井戸を使ったようです。 今ならペットボトルに入れて売れるほどの素晴らしい水が出る井戸だったようです。
これが鎌倉時代以前から続く古井戸「化粧井戸」だそうです。ここも海に近いですが、高麗山付近に降った雨水が沁み出すので塩辛くないそうです。しかし、すくって舐めるには勇気が要ります。
まもなく紫陽花が満開になるはずです。
まもなく紫陽花が満開になるはずです。
歯医者さんの駐車場に黄色い花が咲いてました。ラッパの様な格好をしているのでトランペットフラワーと命名しました。名前は追々調べます、と書きましたところ、花好きな関西の畏友MIさんから、「トランペットような花は“エンジェルトランペット”いう花がおますんやけど、それは下向いてまんねん。あんさんが写した花は元気なんやろか?花の形も写真とはチョイト違うかも」との暖かいコメントを頂戴しました。 エイ、それならと「天使のトランペット」と命名しました。
間違っていたら、弾力的に変更して参る所存です。
遊木民Mr.Fさんから→正式名称=きばなおだまき(きんぽうげ科)。有難うございました。
間違っていたら、弾力的に変更して参る所存です。
遊木民Mr.Fさんから→正式名称=きばなおだまき(きんぽうげ科)。有難うございました。
通院している歯医者さんの駐車場に変な花が咲いてました。木から出ている花です。
タワシの様な、壜洗いブラシの様な? 駐車場にあるのでブラシ花と勝手に命名しましたが、ホントの名前は追って調べようと思いながら、歯医者の玄関に入りました。今日はレーザー治療です。
☆名前が分かりました。遊木民Fさんのお母上から「金宝樹」別名「ブラシの木」だそうです。
タワシの様な、壜洗いブラシの様な? 駐車場にあるのでブラシ花と勝手に命名しましたが、ホントの名前は追って調べようと思いながら、歯医者の玄関に入りました。今日はレーザー治療です。
☆名前が分かりました。遊木民Fさんのお母上から「金宝樹」別名「ブラシの木」だそうです。
これは何という木の花でしょうか? とブログに載せましたところ、関西方面でブイブイ言わせている友人I氏からメールを頂戴しました。「すーさん、この花は、しばらくして赤くなれば、北米西海岸でも良く見られる“ボトルブラッシュ”かも?正式名称では無いかも知れんけど、ロスに遊びに行った時、現地のおばちゃんに聞いたら、そう言うてたね」とのことでした。 有難うございました。 赤くなるまで待つのも面倒なので、取敢えず、その様に表示させて頂きました。
金宝樹です。
金宝樹です。