フォトdiary

気ままに撮った写真綴ります。

兵庫の花

2017年11月20日 | Weblog

兵庫県の花は、「のじぎく」。少し地味な気がする。「のじぎく」を求めて歩いた。今が盛りの「のじぎく」が咲いていた。花が咲く状況は、例えば、「凌として」、「秘かに」、「可憐に」と言った表現できるが「のじぎく」は、修飾せず「咲いていた」の表現が相応しい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2017年11月19日 | Weblog

もう秋もそろそろ幕が降りそう。冬がもうそこまで迫っている。冬の支度が始まった。ダウンは一週間前から着ている。短い秋の名残にコスモスを見た。どうかあまり寒くなりませんようにと祈りたい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で逢いましょう

2017年11月18日 | Weblog

京都駅に着いた時は黄昏の時間。京都タワーが不思議な色香を振りまいていた。駅の隣の山村牧場?で反省会。のどを潤し再開を誓った。「京都で逢いましょう・・・」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原

2017年11月17日 | Weblog

「京都大原三千院 旅につかれた娘が一人🎶♪・・・」永六輔作詞の歌が「大原に関する私の全て」大原娘で知られたこの場所は、心を解き放されて大原の世界に誘う。信仰の世界が私たちを招く。後ろ姿に神を見た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原三千院

2017年11月16日 | Weblog

入館料を払わなくても周りの光景が楽しめる場所もあるが、大原三千院は700円の入館料を払わないと周りの景色から門前払いを食ってしまう。お寺の中から見る紅葉が美しい。今年はそこまで寒気が無くそこそこの美しさ。それでも十分に紅葉を楽しめた・・・。(昨日の写真は修正しました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いていたらこの人に

2017年11月15日 | Weblog

大原を歩いていたら、民進党の看板が目立つ。前原さんの地盤。今回も当選した。民進党の看板を見ればこの人がいた。なんだか懐かしい気がして、記念に一枚。(続く)

すみません。写真が横になっています。修正しても旨くいきません。お許しください・やっと修正できました。ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原の里道

2017年11月14日 | Weblog

熊注意の看板を過ぎると大原の里が見えた。里道をとことこと歩く。近い過去に大原女が京都に町のあちこちに野菜を持って訪れた。写真の遠くに見える大原三千院を目指して歩き始めた。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山道を出終わるころに「熊注意””」

2017年11月13日 | Weblog

今日の写真がありました。見ると7月に熊さんが出ました。注意してください。確かに大原からは、入り口。私は、出口。危険地帯を歩いていたことになります。「カサ」という音に敏感に歩いてきたのです。もちろん熊と出会う確率は、相当低いのですが「桑原(クワバラ)々(クワバラ)」(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の世界

2017年11月12日 | Weblog

鞍馬山で下車。紅葉の歓迎を受け、急な山道を歩き始めた。東海自然歩道もほとんど歩く人もなく。熊に注意の看板があり一人では恐くて歩けそうにない。同行の友がクマよけのスズをリュックに結んだ。しかし、これが逆効果になるかもと聞くと早く山道を抜けたいと心で反復した。あちこちに台風で倒れた木が散乱している。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡電鞍馬線

2017年11月11日 | Weblog

京阪出町柳で叡電に乗換、鞍馬を目指した。列車名が「きらら」天井部分の一部に窓があり。座席も片側半分は景色が見えるように窓側を向いている。乗った時は座席が埋まっていた。処が巧いことに貴船口で座ることができた。ここから紅葉の連続。「ワーワー」と言いながら車窓を見とれた。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする