フォトdiary

気ままに撮った写真綴ります。

雨がもたらす幸せ

2022年08月21日 | Weblog

早朝、雨が降った。心持ち涼しさをもたらした。ただ雨が降っただけ。暑い中で一粒の雨がもたらす幸せ。小さなことに感謝したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ続くこの暑さ

2022年08月20日 | Weblog

コロナも蔓延。暑さも相変わらず。ウクライナの戦争も解決の兆しが無い。国内では、統一教会の後遺症がマスコミを賑わす。後、10日で8月も終わる。少し爽やかな気候があれば、小さな幸せが感じられそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲アイランド 3

2022年08月19日 | Weblog
昨日のランチと一緒に頼んだのが。写真のノンアルコールビール。小ぶりの瓶に収まってグラスが木の台に乗って登場。感想は、月並みだがアルコール抜きだが感動の美味しさ。これだけ飲みに来てもいい。次は何時になるかまだ未定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲アイランド 2

2022年08月18日 | Weblog
アイランドセンター駅で下車は、昨日話したが。お昼は以前行ったレストラン。家具屋さんの延長にある。ノンアルコールのビールが美味しい。木製のプレートに乗って料理が供される。鳥のプレートをオ−ダ。カリッとした鳥が美味しかった。さて、ノンアルコールのビールは明日の話としよう。 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲アイランド

2022年08月17日 | Weblog
JR神戸線。住吉駅から六甲ライナー乗車。アイランドセンター駅で下車。神戸ゆかりの美術館で開催中の白洲次郎、正子の世界(私の仮称)を見学した。次郎は、時の外務大臣吉田茂に請われて日本の戦後処理に邁進した。GHQとの折衝を担い自分の持つ信念に忠実であれと一歩も引かない姿勢が今日も評価されている。続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩の気持ち

2022年08月16日 | Weblog
公園に鳩はつきもの。餌やりで時々論争がある。孤独な人が暫し鳩と会話するのも分かる気がする。場所によれば餌やり禁止の表札が立てられる。二匹の鳩が仲睦まじく遊んでいた。少し嫉妬の気持ちで眺めた私!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園 2

2022年08月15日 | Weblog
公園デビュー。母親の繋がりが生まれる。公園のお昼時は、サラリーマンが弁当をつつく。弁当に合わせて鳩が集まる。夏休みは、子供が集まる。公園は、人生の縮図。鳥になって俯瞰すれば何が見えるか。鳥に聞いて見よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園

2022年08月14日 | Weblog
公園は英語でpark。しかし、小さな公園はplaygroundと呼ばれるらしい。今日の公園はplaygroundの話。散歩の途中に訪れることが増えた。そこにベンチが有り小さなグランドがあり。たまには遊具が置かれている。暑い時期は、公園の日陰がオアアシストなる。そこで水分補給。おしゃべりも出来る。名のある公園より小さな公園が好き。そこに季節の花があれば心地よい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夜

2022年08月13日 | Weblog
昨日、8月12日は満月。朝の様子から今夜は月が出ないのかと。心配した。それでも月は出た。夜空に光り輝く満月。ただ、無言でしてしばらく眺めた。昨夜は少し雲がかかっていたが。今夜は、月の独演会。掲載の写真は少し黄色が強いが。裸眼で見ればもう少し白かった。同じ月も見る人の気持ちが反映され違って見える。夏の月も良いが冬の凍てつく寒さの中で見る冴える月も捨てがたい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国から紅茶論争

2022年08月12日 | Weblog
邪馬台国は、どこにあったか?九州説と畿内説の論争は、まだ結論が出てない。門外漢の私は故郷の九州説に賛成。住んでいるのが近畿だから揺れ動く。今日は少し小さな話題。紅茶の話。いつもリプトンのティバッグを使用。粉はケ−キや時間に余裕があるとき。さて、普通ティバッグを先にカップに入れてお湯を注ぐ。しかし、お湯を先に入れて後でティバッグを静かに入れて待つと説明が。さあ困った。毎朝のこと。そこで交互に入れることにした。ところがあまり変化が無い。何方でもいいことにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする