
先日、厚労省から都道府県別・平均寿命ランキングが発表されました🎵
まずは、最下位から(^_^)
最下位は、男女ともに「青森県」❗
ン年?連続というから、それはそれでスゴイ(^_^)
本当に改善する意識が無いのかしら?(^_^)
そして、我が古里、北海道は47都道府県中男性35位、女性37位...と、コレもまた胸を張れる結果ではない(^_^)
もともと、寒い地方は冬場に生野菜が不足することから(今のように物流が盛んでなかった時代)、秋の終わりに大根や白菜を樽に浸けて数ヶ月保存する🎵
つまり、漬け物で冬場の野菜不足を補っていたワケ(^_^)
長期保存に欠かせないのが塩🎵つまり、塩分を過剰摂取してきたワケです。私たちの父母の代までは🎵
そんな母が作る味噌汁が、薄味なワケがない❗
当然、塩分の濃い味は孫子の代に引き継がれます(^_^)
でも、果たして寒い地方は短命で暖かい地方は長生きなのか?
というと、そうでもない。
例えば、長寿県として知られた沖縄県は、今や女性は7位に転落、男性は36位...と北海道の男性のすぐ下にランク付け(^_^)
こりゃ、もう、気候のせいにはできません(笑)
確かに、沖縄に数年暮らして思った。
沖縄の男性の平均寿命が女性に比べて圧倒的に短いのは、古来からの祭事が多く、その度に酒が振る舞われるからであるが、現代社会においては、(コレは沖縄本島に限ったコトだが)、在日米軍が持ち込んだ食文化が、古来からの食文化と並列になり、今や伝統的な食文化を追いやるまでになっているコト。
つまり、街を歩けばステーキやバーガーショップ、ファーストフード店、タコス等の外来食で溢れ、居酒屋は22時以降からタイムセール🎵食べ飲み放題1980円💖
もともと、沖縄の男性は、自宅で夕飯を食べてから飲みに出る、という習慣がある。そこへもって「食べ飲み放題1980円」の誘惑...(^_^)
日中は、朝か昼にかけて弁当屋が豊富な種類の弁当を販売している。が、コレが全体的に茶色い(^_^)
つまり、揚げ物が主流🎵というコト(^_^)
沖縄の暑い日差しの下では、長持ちさせるために揚げ物が一番なのはわかるけど(^_^)
はたまた、ミニ沖縄そばなんかが、プラスチックの容器で100円で売られてたりして、工事現場等の主に外で働く方々は、10時のおやつ、として100円沖縄そばを利用する人もいる。当然、お昼はお昼で揚げ物中心の弁当を食べる(^_^)
わかりますか?
日頃の生活習慣が如何に大切か?というコトが...
結果を全体的に見ると...九州が低い(^_^)
そんな中で、健闘しているのが熊本県と大分県🎵
両県とも、男女ともに12位以内に入っています。
熊本県にも暮らしていたので何となくわかるけど...水がいい(あちこちに湧き水が湧いている)し、各市町村に温泉がある、といっても過言ではないくらい、とにかく温泉が多い❗
大分県も似たような感じかな?
ただし、この調査結果は、2015年のデータを元に分析したものであり、2016年の震災前のデータである。
意外なのは、東京、神奈川といった首都圏が男女ともに上位の方にランキングされていること。
こりゃ、後期高齢者になったら、移住先は東京か?(^_^)
京都、広島も上位にランキングされている🎵
そして、堂々の第一位は...
ジャカジャカジャ~ン🎵
おめでとう💖長野県🎵
2年連続だぜ、ベイビー(^ー^)❤
でも、よく見ると...男性の一位は無名の?(^_^)滋賀県🎵
滋賀県がトップに躍り出た秘密を知りたいですね(^_^)
ただし、コレはあくまで平均寿命🎵
何歳まで生きたか?であり、健康寿命、すなわち、他者のお世話にならずとも自分の力で生活できる、という意味合いではない。
どんなに長生きしたとしても、寝たきり生活12年の末、長寿をまっとうされました...では本末転倒である(^_^)
健康寿命は、一人一人の意識から🎵
みんなで延ばそう、健康寿命🎵
目指せ、国の医療費削減🎵
なんだか最後は労働団体か平和団体のシュプレヒコール状態になってしまいました...(^_^)
#welovegoo
#日本一の長寿県は?
#沖縄の平均寿命が低い理由