森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

7月5日の予想は下振れで△、21,500円を下値支持線と見るか!?

2018-07-05 23:05:32 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均先物)




(日経VIX)




(ダウ先物)




 ① 後場では明日も貿易戦争激化という大局から7月6日も続落と見ていたが、
   ダウやNQ、S&P、そして欧州株価の上昇、VIX指数の下落を見ていると
   小反発になると見解を変更し、イラストで子牛の上げ(100円以下の上げ)と
   します。
    それから、今日の勝負ですが下落の読みは当たっていましたが、70円
   下にぶれたということで、引き分けとしました。
    これで、一勝一敗、一引き分けとなりました。

 

   

7月5日15:00、分布予報図と降水量・上位10までの地域!

2018-07-05 20:44:14 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(分布予報図)



 ※ フォームの違いで元の表の順序と違っています。
   観測値は降水量(24時間)で、例えば、高知県 馬路村 魚梁瀬(ヤナセ)は、
   375ミリになっています。

 ① 降水量(24時間)・上位10位までの地域

24時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 19時40分現在
順位 都道府県 市町村 地点 観測値 昨日までの観測史上1位の値
                     昨日までの7月の1位の値
統計開始年 備考  mm mm 年月日 mm  年月日
1 高知県 馬路村 魚梁瀬(ヤナセ) 375.0、 867.0 2011/07/19       867.0 2011/07/19 1978年

2 高知県 香美市 繁藤(シゲトウ) 313.0、 979 1998/09/25 451 1993/07/28 1976年

3 石川県 白山市 白山河内(ハクサンカワチ) 297.5、 264.5 2017/10/23 241.0 2013/07/30 1976年 (観測史上1位の値を更新)

4 沖縄県 宮古島市 城辺(グスクベ) 297.0、 533.0 2017/09/14 147.0 2015/07/11 1978年 (7月の1位の値を更新)

5 高知県 香美市 大栃(オオドチ) 282.5、 516 1998/09/25 345 1993/07/28 1977年

6 沖縄県 石垣市 石垣島(イシガキジマ)* 257.0、3. 411 1984/04/19 306 1981/07/23 1977年

7 沖縄県 石垣市 盛山(モリヤマ) 252.5、 262.0 2013/06/20 123.5 2013/07/13 2013年

8 長野県 王滝村 御嶽山(オンタケサン) 242.5、 361 1983/09/28 308 2006/07/19 1976年

9 京都府 右京区 京北(ケイホク) 241.0、 286.5 2013/09/16 212.0 2015/07/18 1976年 (7月の1位の値を更新)

10 岐阜県 関市 関市板取(セキシイタドリ) 228.5、 269.5 2014/07/10 269.5 2014/07/10 2006年

(注)上記の表の1位の値は、1976年以降を対象に求めたものです。気象台等(*を付加した地点)では、1976年以前から1時間単位の月最大24時間降水量の統計を別に行っています。 この値は、「過去の気象データの検索」で確認できます。


【気象庁】 7月5日15:01、大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第4号

2018-07-05 20:17:22 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

 (分布予報図)


※ 降水量が非常に多く豪雨、洪水などを発生させています。該当する地域の方は連日の
  ことで本当に大変だと思います。
   ➡是非、"気象庁"の情報やデーターを使って、防災、減災にお役立て下さい。

 
 ① ""大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第4号""

平成30年7月5日17時01分 気象庁予報部発表

★(見出し)
東日本から西日本では、8日頃にかけて雷を伴って非常に激しい雨が断続的
に数日間降り続き、記録的な大雨となるおそれがあります。土砂災害、河川
の増水や氾濫に厳重に警戒してください。また、低い土地の浸水に警戒し、
落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。

★(本文)
[気圧配置など]
 前線が東日本から西日本に停滞しています。前線に向かって暖かく湿った
空気が流れ込み、前線の活動が活発となり広い範囲で大雨となっています。
東日本から西日本では8日頃にかけて大雨となり、非常に激しい雨が断続的
に数日間降り続き、記録的な大雨となるおそれがあります。沖縄地方でも湿
った空気の影響により大気の状態が非常に不安定で、大雨となっている所が
あります。

★[防災事項]
<大雨・雷・突風>
 東日本から西日本では、これまでの大雨で地盤の緩んでいる所があります
。6日にかけて1時間に50ミリ以上の雷を伴った非常に激しい雨が降り、
8日頃にかけて広い範囲で大雨となるでしょう。沖縄地方でも5日夜のはじ
め頃までは1時間に90ミリの雷を伴った猛烈な雨が降り、6日にかけて大
雨となる所があるでしょう。

 6日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で
  東海地方、四国地方         400ミリ
  関東甲信地方、近畿地方       300ミリ
  北陸地方、九州北部地方、九州南部  250ミリ
  中国地方              200ミリ
  沖縄地方              150ミリ

その後7日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で
  四国地方              300から400ミリ
  北陸地方、関東甲信地方、東海地方、近畿地方、
  九州北部地方、九州南部       200から300ミリ
  中国地方              100から150ミリ
の見込みです。

 東日本から西日本および沖縄地方では土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重
に警戒し、低い土地の浸水に警戒、落雷や竜巻などの激しい突風に注意して
ください。
 発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安
全確保に努めてください。

★[補足事項等]
 地元気象台の発表する警報や注意報、気象情報等に留意してください。次
の「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」は、6日5時頃に発表する予
定です。

★ 警報や注意報に先立って注意を呼びかけたり、警報や注意報の内容を補完するために発表します。
また、少雨や長雨などに関する情報も、気象情報として発表しています。

7月5日、インドネシア火山島アナック・クラカタウが爆発!

2018-07-05 17:19:50 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

"hazard lab"
(アナック・クラカタウ)
 今月3日にストロンボリ式噴火が発生したアナック・クラカタウ




(アナック・クラカタウ)
中央がアナック・クラカタウ。欧州の地球観測衛星センチネルが6月19日にとらえた噴火のようす




(アナック・クラカタウ)
先月の噴火はトレッキング客が偶然目撃していた




 ★ インドネシア火山島アナック・クラカタウが爆発!20分毎に溶岩噴出
  2018年07月05日 11時27分

 ① 約130年前、地球に異常気象をもたらすほどの壊滅的噴火を起こしたインドネシアの火山島・アナック・クラカタウが3日再び噴火し、火口から弾道を描いて火山弾や溶岩が噴出した。

 クラカタウ島の息子」という意味の名前を持つ「アナック・クラカタウ」は、スマトラ島とジャワ島に挟まれたスンダ海峡に位置する火山島だ。

 19世紀に3つの島で同時に発生した巨大爆発によって形成された海中カルデラの中心火口から生まれたアナック・クラカタウ島は、噴火で何もない状態になった火山島で、どのように生物が侵入し、生態系を形成していくのかを観察するための生物学上の実験場として、人は住んでおらず、火山活動の観測は望遠カメラに頼っている。

 しかし、先月20日には周辺の島巡りをしている観光船の乗客が偶然爆発の瞬間を動画でとらえた。その後、25日にも再び噴火が発生したことから、インドネシア国家災害管理局(BNPB)は活動が活発化しているおそれがあるとして、警戒レベル「2」を発令。

 現地時間3日午後9時5分の噴火は、インドネシアの火山を対象にトレッキングツアーを企画している旅行会社「Ndeso」の写真家アリス・ヤント(Aris Yanto)さんが撮影に成功。ヤントさんによると、火口からマグマを噴出するストロンボリ式噴火を20分ごとに繰り返し、そのたびに火山弾や溶岩が1キロ以上飛び散ったという。


【気象庁】 7月5日14:40分、福島県沖で最大震度2!

2018-07-05 16:56:54 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全国図)




(地方図)




(拡大図)




 ① ""各地の震度に関する情報""
平成30年 7月 5日14時43分 気象庁発表

5日14時40分ころ、地震がありました。
震源地は、福島県沖(北緯37.3度、東経141.5度)で、震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮城県  震度2  岩沼市桜*
     震度1  石巻市桃生町* 名取市増田* 角田市角田*
          大崎市古川三日町 蔵王町円田* 宮城川崎町前川*
          山元町浅生原* 色麻町四竈*

山形県  震度1  米沢市林泉寺*

福島県  震度1  南相馬市原町区高見町* 福島伊達市霊山町*
          国見町藤田* 双葉町両竹* 浪江町幾世橋
          飯舘村伊丹沢*