森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 7月27日22:41分、""台風第12号に関する情報 第40号""

2018-07-27 23:43:55 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(台風12号拡大図)




 ① ""平成30年 台風第12号に関する情報 第40号""

平成30年7月27日22時41分 気象庁予報部発表

(見出し)
強い台風第12号は日本の南を速度を上げて北上しています。台風は28日
昼過ぎから夕方にかけて伊豆諸島に接近した後、強い勢力を維持して東海地
方から西日本に上陸するおそれがあります。暴風、高波、土砂災害、低い土
地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、高潮にも警戒してください。

(本文)
[台風の現況と予想]
 強い台風第12号は、27日21時には、父島の東北東約270キロにあ
って、1時間におよそ35キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧
は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風
速は55メートルで、中心から半径130キロ以内では風速25メートル以
上の暴風となっています。
 台風は発達しながら日本の南を北上し、次第に進路を北西に変え28日昼
過ぎから夕方に伊豆諸島に最も接近する見込みです。
 その後、台風は進路を西よりに変えて、強い勢力を保ったまま28日夜か
ら29日未明にかけて東海地方から西日本に上陸するおそれがあります。

[防災事項]
[暴風・高波・高潮]
 28日には東日本や西日本の太平洋側も、台風の接近に伴い急に風が強ま
り、海上を中心に猛烈な風が吹き、海上は猛烈なしけとなる見込みです。
 28日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は
  伊豆諸島、東海地方      40メートル(60メートル)
  近畿地方           35メートル(50メートル)
  関東地方           30メートル(45メートル)
 28日にかけて予想される波の高さは
  関東地方、伊豆諸島、東海地方 10メートル
  東北地方            7メートル
  近畿地方、小笠原諸島      6メートル
  四国地方            4メートル
です。  
 28日は、伊豆諸島、東日本や西日本の太平洋側では暴風やうねりを伴っ
た高波に厳重に警戒してください。

 また、年間で潮位が高い時期となるため、高潮のおそれもあります。高潮
に注意・警戒してください。

[大雨]   
 台風の北上に伴って、28日から29日にかけて東日本と西日本の広い範
囲で大雨となるおそれがあります。

 28日24時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で
   関東甲信地方、東海地方    400ミリ
   伊豆諸島           300ミリ
   東北地方、近畿地方      120ミリ
   四国地方           100ミリ
 29日24時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で
   北陸地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州北部地方
                  200から300ミリ
   関東甲信地方、東海地方    100から200ミリ 
 の見込みです。

 土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください
。また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲
の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてく
ださい。

[補足事項]
 地元気象台が発表する警報や注意報、気象情報、台風情報に留意してくだ
さい。次の、「平成30年 台風第12号に関する情報(総合情報)」は
28日5時頃に発表予定です。


7月27日…""環境省 稀少な生き物たち:絶滅危惧種""

2018-07-27 23:24:36 | 保存版 ; 防災重要データー、被害状況、地震、南海トラフ、台風、火山、各種支援…

(オガサワラシジミ)




(小笠原諸島)




(小笠原諸島地図)




 ① ""環境省 稀少な生き物たち:絶滅危惧種""

  (1) 稀少な生き物たち
掲載している写真は、今、日本の中で生息地を失ったり、数が少なくなったりして、絶滅の危機にさらされている生き物たちです。環境省では、これらの動植物を掲載した「レッドデータブック」(RDB)を作成し、その保護に努めています。
写真からリンクする「RDB図鑑」(環境省が運営する「いきものログ」の中にあります)をご覧になって、どこに暮らす、どんな生き物が絶滅の危機にあるのかを知っていただければと思います。 そしてこれらの生き物たちが、これ以上危険な状態にならないようにするにはどうしたらいいか、考えてみてください。

(2) 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 シジミチョウ科

オガサワラシジミ Celastrina ogasawaraensis
ランク 絶滅危惧I類(CR+EN)

オガサワラシジミは小笠原諸島のみに特産するシジミチョウの仲間で、日本各地に分布するルリシジミと近縁とされています。しかし、本種は中国大陸にも近縁種がいるなど、生物地理学的にも進化生物学的にも興味深く、海洋島である小笠原諸島でのオガサワラシジミの種分化については諸説あります。

 翅を広げた大きさは14~18mm、翅の表面は全体に黒褐色で、オスは暗青色を帯びます。翅の裏側は前翅が灰白色、後翅が明るい青緑色で、不規則な黒色斑紋をまばらに散布します。
 自然林の残されている山間部が主な生息地で、3~9月にかけて連続的に成虫が見られます。通常、チョウ類の幼虫は、特定の植物の葉を食べることが多いのですが、オガサワラシジミの幼虫は、季節によってオオシバムラサキ、シマグワ、コブガシなど、様々な植物の花のみを食べる非常に特異な生態が知られています。

 1970年代までは、父島、母島でも本種は普通に見られましたが、1990年代には両島でも目撃することが困難になってしまいました。この間、とくに生息環境に大きな変化があったわけでもなく、個体数減少の原因は不明とされています。しかし、このような状況下で、樹上性トカゲのグリーンアノールが父島と母島に移入されてしまい、オガサワラシジミの生息数は壊滅的な状況に陥っています。とくに父島では、近年まったく確認されておらず、絶滅がささやかれています。その他の記録地である弟島、兄島、姉島での状況も、まだ完全に把握されておらず、今後のさらなる調査研究と保護対策が待たれます。 .

8月11日(土);9時~17時…""環境省 「生物多様性まつり2018」の開催について""

2018-07-27 22:48:20 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!

(アマゾン熱帯雨林)
 生物多様性に富むアマゾン熱帯雨林




 ① ""環境省 「生物多様性まつり2018」の開催について""

 「生物多様性まつり」は、"生きもののつながり"について学んでもらうことを目的として、毎年夏に山梨県富士吉田市にある環境省生物多様性センターで開催しているイベントです。今年は8月11日(土・祝)に開催します。
 「わ!どこかでつながる生きものたち」をテーマに、身近な生きもののつながりを紹介する企画展、クラフト体験や野外での生きもの観察会のほか、普段は一般公開されていない標本収蔵庫を見学するツアーなど、子どもから大人まで楽しめるイベントをたくさん実施する予定です。
 今年は、先着500名様にセンター設立20周年記念グッズをプレゼントします。みなさまのご来場をお待ちしています。
.

1.日  時

平成30年8月11日(土)9時~17時.

2.会  場

環境省生物多様性センター(山梨県富士吉田市).

〒403-0005山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1.

※富士スバルライン料金所手前、富士スバルランド向かいです。マイカー規制はありません。.

3.参加費等

入館料及びイベント参加費は、いずれも無料です。.

どなたでもご参加いただけます。.

(ただし、一部イベントは当日予約制です。).

4.イベント情報  

(1)企画展示「わ!どこかでつながる生きものたち」
山や川といった様々な環境にすむ生きものたちのつながりを、富士五湖のひとつである山中湖から太平洋・相模湾へとつながる桂川(相模川)の流れに沿って、パネルで紹介します。また、桂川をウナギになってさかのぼるミニイベント「『およげ!ウナギくん』すごろく」に参加すると、オリジナルグッズをプレゼントします。
.
(2)標本収蔵庫ツアー(予約イベント)

年に一度、「生物多様性まつり」の時だけ標本収蔵庫を一般公開します。普段は見ることができないトキやゼニガタアザラシなどの標本を、職員による解説とともに間近でご覧いただけます。.


標本収蔵庫ツアーの開催時間は、次の通りです。.

① 9:30~10:20 ② 11:30~12:20 ③ 13:30~14:20 ④ 15:00~15:50.


ツアーは計4回、各回20名までの予約制のプログラムです。予約の受付は、イベント当日の9時(①、②の2回分)及び12時30分(③、④の2回分)から行います。.

.
(3)クラフト体験

食べる×食べられる(食物連鎖)の関係でつながる生きものたちを組み立てて、バランスよくつり下げるモビールづくりや、国産の杉の木に絵を描いてバッジ・マグネット・キーホルダーを作るクラフト体験のほか、キッズコーナーではいろいろな動物たちをモチーフにしたペーパークラフトが作成できます。.

.
(4)まつぼっくり釣り

生物多様性センターは、アカマツ林の中にありますが、富士北麓地域でよく見ることができる「まつぼっくり」をテーマに、まつぼっくり釣りゲームやまつぼっくりを利用して暮らしている生きものについてのお話をします。参加賞として生きものシールをプレゼントします。.

.
(5)生きもの謎解き探偵事務所(予約イベント)

ガイドと一緒に散策路上に隠された謎(クイズ)を解きながら散策を行い、生きものの生態や生息環境、森の成り立ちについて学んで行きます。参加賞として探偵員認定カードをプレゼントします。.


生きもの謎解き探偵事務所の開催時間は、次の通りです。.

① 9:10~10:10   ② 10:20~11:20 ③ 12:30~13:30 .

④ 13:50~14:50 ⑤ 15:10~16:10.


ツアーは計5回、各回20名までの予約制のプログラムです。予約の受付は、イベント当日の9時(①、②、③の3回分)及び12時30分(④、⑤の2回分)から行います。.

.
(6)オナモミダーツ

日常生活で目にしやすい「くっつきむし」について、オナモミをゴムパチンコで飛ばしてくっつけるゲームやお話を通して学びます。参加賞として生きものシールをプレゼントします。.

.
5.その他

(1)当日について

雨天の場合は、一部イベント内容を変更もしくは中止することがあります。.


開催期間中、参加された方の様子を取材・撮影し、環境省ホームページなどのウェブ上や広報誌上に掲載させていただく場合があります。また、新聞社・テレビ局等の取材が行われる場合があります。あらかじめご了承ください。.

.
(2)報道関係者の方へ
取材の際は、下記まで事前にご連絡ください。
カメラ撮影をご希望の方は、その旨もお知らせください。
詳細については、環境省自然環境局生物多様性センターホームページもしくは添付資料にある「生物多様性まつり2018」のチラシをご覧ください。
.
添付資料
(添付資料)生物多様性まつり2018チラシ [PDF 589 KB]
.
連絡先環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性センター
代表 0555-72-6031
直通 0555-72-6033
センター長 : 曽宮 和夫
担当    : 大嶽 若緒


② 生物多様性(wikipedia)
生物多様性(せいぶつたようせい、英語: Biodiversity)とは、生物に関する多様性を示す概念である。生態系・生物群系または地球全体に、多様な生物が存在していることを指す。生態系の多様性、種多様性、遺伝的多様性(遺伝子の多様性、種内の多様性とも言う)から構成される。

生物多様性の定義には様々なものがあるが、生物の多様性に関する条約では「すべての生物(陸上生態系、海洋その他の水界生態系、これらが複合した生態系その他生息又は生育の場のいかんを問わない。)の間の変異性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む」[1]と定義されている。

8月2日~15日…""環境省 平成30年度 夏の星空観察について""参加自由!

2018-07-27 21:45:42 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(天の川)




(白鳥座)




※ 詳しくは、環境省のホームページをご覧ください。


 ① ""環境省 平成30年度 夏の星空観察について""

 環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染等に気づき、環境保全の重要性について関心を深めていただくこと、また、良好な大気環境や美しい星空を地域資源(観光や教育)としても活用していただくことを目指し、星空観察を推進しています。
 今年度は夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけることとしており、夏の観察期間をご案内いたしますので、この機会に、是非、星空の観察に取り組んでみてください。
.

1.趣旨

 環境省では、屋外照明による光害を防止することが重要になってきていること等を踏まえ、昨年度「星空観察の推進手法に関する検討会」を開催しました。その検討結果として、昨年度の冬から肉眼による星空観察を、また本年度からは、星空公団との共同で夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけていくこととしました。.

 星空観察は、環境保全の重要性について関心を深めていただく良い機会となります。また、星空を地域資源として宿泊客の誘致に活用する動きも各地で見られ、地域作りにも貢献します。この機会に、是非、星空の観察に取り組んでみてください。  .

.

2.観察方法

(1)肉眼による観察.

  1) 天の川の観察.

  2) GLOBE AT NIGHT への参加によるはくちょう座周辺の星の観察.

(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査.

.

3.観察期間

(1)肉眼による観察.

   平成30年8月2日(木)~8月11日(土).

(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査.

   平成30年8月2日(木)~8月15日(水).

  (データ報告期間は、平成30年8月2日(木)~9月14日(金)).

.

4.観察時間

(1)肉眼による観察.

   日没後1時間半以降.

(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査.

   日没後1時間半~3時間半まで.

.

5.観察内容 

(1)肉眼による観察.

1) 天の川の観察.

 高度の異なる天の川の3部分(はくちょう座付近、たて座付近、いて座付近)を観察するものです。.

※別紙1「天の川観察シート」を用いて観察してください。.

.

2) GLOBE AT NIGHT への参加によるはくちょう座周辺の星の観察.

 GLOBE AT NIGHT(夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン)は国際ダークスカイ協会(IDA)が2006年から行っている取組であり、夜空を見上げていただき、その見え方が観察シートにある8つの星図のどれに一番近いかを観察するものです。観察結果を、国際ダークスカイ協会(IDA)のウェブサイト (http://idatokyo.org/gan/)に報告すると、世界中にデータが共有され、世界のどこで星座がはっきり見えるかが明らかになります。.

※別紙2「GLOBE AT NIGHT 観察シート」を用いて観察してください。  .

.

(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査 .

 デジタルカメラを用いて天頂付近の星空を撮影し、星空の見やすさを客観的に評価する調査を行います。評価の対象は、デジタルカメラの撮影データから算出される「夜空の明るさ」とします。具体的には、撮影データを、報告サイト(https://hoshizora-kansatsu.astroarts.co.jp)を通じて環境省にご提出いただき、それを解析することで背景となる夜空の明るさを数値として算出します。.

 今後、星空の地域資源としての活用に資するため、3年程度の継続的なデータの蓄積を経て、地域ごとの夜空の明るさの段階分けを予定しています。今後3年程度の継続観察(夏と冬の2回)への参加を希望される団体、若しくは個人の方は、下記の「6.参加方法」により、登録をお願いいたします。.

.

6.参加方法

 事前の参加申込みは必要ありませんが、「(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」については、星空の地域資源としての活用に資するため、3年程度の継続的なデータの蓄積を経て、地域ごとの夜空の明るさの段階分けを予定していますので、今後3年程度の継続観察(夏と冬の2回)への参加を希望される団体、若しくは個人の方は、環境省(hikari@env.go.jp)まで事前登録をお願いします。.

※登録方法の詳細は、「別紙3「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」継続参加者事前登録方法」をご確認ください。.

.

7.その他

(1) 「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」の結果は、観察場所ごとに環境省ホームページで公表予定です。(個別に結果をお知らせすることはしません。).

(2) 投稿されたデータは、星空公団又は環境省において、個人を特定しないかたちでウェブ公開するとともに、メディア・学会等で発表する場合があります。.

(3) この取組に参加したご感想・ご意見などございましたら、環境省(hikari@env.go.jp)に是非お寄せください。今後の取組の参考にさせていただきます。.

.

8.参考

(1) 星空観察の推進について.

 昨年度の「星空観察の推進手法に関する検討会」の結果については、環境省ホームページ    (https://www.env.go.jp/press/104711.html)で公表しています。.

(2) 星空公団による「デジカメ星空診断」 .

 デジタルカメラによる夜空の明るさ調査は、星空公団と共同で実施しています。.

 星空公団では、環境省が昭和63年から平成24年まで25年間にわたって続けてきた全国星空継続観察が休止となった後、その代わりとなる夜空の明るさ観察を実施してきました。この星空公団主催による「デジカメ星空診断」は、今後は地域独自の調査に対応した形で継続されます。詳細は、星空公団ウェブサイト(https://dcdock.kodan.jp)をご確認ください。.

.

添付資料
夏の星空の観察方法のご紹介 [PDF 355 KB]
別紙1 天の川観察シート [PDF 173 KB]
別紙2 GLOBE AT NIGHT 観察シート [PDF 635 KB]
別紙3 「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」継続参加者 事前登録方法 [PDF 108 KB]
参考資料1 8月の星図 [PDF 318 KB]
参考資料2 星空公団によるプレスリリース [PDF 128 KB]
.
連絡先環境省水・大気環境局大気生活環境室
代表   03-3581-3351
直通   03-5521-8299
室長   吉川圭子(内線6540) 
室長補佐 森枝聖子(内線6541)
担当   藤澤裕子(内線6549)

7月27日15:48分、""異例尽くめの「西向き台風」予想進路が1983年6号とそっくり!""

2018-07-27 21:06:10 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(気象衛星ひまわり8号がとらえた台風12号(27日午後2時現在/NICT))




(27日午後3時現在の進路予測(気象庁) )




(1983年8月に発生した台風6号は、5号に吸収されるまで西向きに進んでいた(防災科学技術研究所) )




① ""異例尽くめの「西向き台風」予想進路が1983年6号とそっくり!""

 2018年07月27日 15時48分


② 勢力が強い台風12号は27日現在、小笠原諸島付近から伊豆諸島をめがけて北上している。台風は通常、上空の偏西風と地球の自転の影響を受けて、北東方向へ向かうのが一般的だが、今回の12号は北へ移動したのち、西向きに進んで本州に上陸すると予想されており、異例尽くめだ。この進路、1983年8月に発生した台風6号とよく似ていることが判明した。

 27日午後3時現在、台風12号は小笠原諸島の父島付近を北東方向に向けて時速25キロで進んでいる。中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速40メートル、最大瞬間風速は55メートルで、中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いているほか、南東側500キロ以内は15メートル以上の強風域となっている。

 今後、台風は速度を上げながら、次第に北西のちに西寄りに進路を変えて、あす午後には関東甲信地方にかなり接近し、29日明け方までに東海地方または西日本に上陸する見込みで、その後は減速しながら西日本を西へ進んでいくと予想される。

 東日本付近では、台風接近前から台風周辺の雨雲と湿った大気の影響で、非常に激しい大雨となる見通しで、29日にかけて局地的に1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがある。

 29日正午までに予想される24時間雨量は、多いところで▽関東甲信地方300〜500ミリ、▽東海地方300〜400ミリ、▽近畿と中国地方200〜300ミリ。28日前後は年間で最も潮位が高くなる大潮にあたるため、台風が接近する時間帯や満潮の時間帯を中心に高潮のおそれがあるため、沿岸地域では厳重な警戒が必要だ。

 気象庁によると、台風12号の予想進路付近の海面水温は28℃以上と平年に比べて2℃以上高いため、急速にエネルギーを蓄えながら、本州に接近・上陸すると予想されることから、自分が住んでいる市町村のハザードマップを参考に、早めの避難準備をしてほしい。

 一方、防災科学技術研究所は27日、今回の台風12号の予測進路と類似した過去の事例を発表した。それによると1983年8月15日に伊豆諸島の三宅島付近を西進した台風6号は、三重県の志摩半島に上陸。ほぼ同時期に通常の北東へ進むルートで接近した5号にのみ込まれるという珍現象が発生。大雨によって建物の全半壊・流失156棟、床上・床下浸水6000棟超の被害を出したほか、死者・行方不明者3人の犠牲もあった。