森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【株式】 7月10日、薄氷の上で踊りたくないが、見る阿呆も嫌だし…

2018-07-09 23:41:27 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均)



(日経先物)



(ダウ先物)



(VIX指数)


(ドル円)



① タイトルの通りの気分です。自分のシナリオ通りに行くとは思っていませんが、
  ちょっと本来の諺の用法から外れていますが、「のれん腕押し」「糠にクギ」
  という感じで、何か不安要素を抱えながらの手ごたえのない相場と感じています。
    日経終値 22,052円、+264円(▲1.21%)
➡ 指標はどちらとも上げ下げどちらとも取れるますが、最後のトランプの
    ジョーカーを引きたくないですが、小幅の100円未満の上げとみました。
     従いまして、イラストは"子牛"です。







昨年2017年5月、カムチャッカ半島の二大火山 同時噴火した瞬間を激写!

2018-07-09 21:11:31 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

 "hazard lab"

(二大火山 同時噴火)


カムチャッカ半島の二大火山が同時噴火(KVERT)


(地図)


カムチャッカ半島の東部には火山が集中している。黄色の矢印が同時噴火があったクリュチェフスカヤ山とベズイミアニ山(IVS FEB RAS)


(プレート構造)


太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込む千島カムチャッカ海溝によって、カムチャッカ半島には火山や地震が多い(国土地理院)


 ※ このカムチャッカの火山の記事をアップしたのは、千島列島に関係し
昨日(8日)の"十勝沖地震"にも関係するという説があるからです。この
項目については、整理してからアップします。


 ① 日本を含む環太平洋火山帯では、今年に入ってから各地で火山活動が活発化しているが、そのうち当ハザードラボへの登場回数が最も多いのが、北海道のはるか北東に位置するカムチャッカ半島。陸上・海底合わせて289の火山が存在することから「火山の博物館」の異名を持つカムチャッカ半島ではけさ、二大火山から同時に噴煙が立ち上る珍しい光景がとらえられた。

 ロシア科学アカデミー火山地震研究所(IVS FEB RAS)の監視カメラが撮影したこの画像は、右からクリュチェフスカヤ山と、中央のカーメン山をおいて、左のベズイミアニ山だ。

 カメラ位置の関係で、いずれもほぼ同じ高さに見えるが、クリュチェフスカヤ山は標高4750メートルと半島内で最も高く、ベズイミアニ山は2882メートル。これらは、カムチャッカ半島中東部の半径5キロ以内に存在しており、まさに「火山の巣」と言ったところ。

 ロシア科学アカデミーによると、カムチャッカ半島には判明しているだけでも地上に170、海底に112の火山が分布していて、そのうち72が活火山だ。これだけでも環太平洋火山帯の15%近くを占めていて、有史以来、地球上の火山噴出物の二割近くがカムチャッカ由来だと考えられている。

 なぜ、これだけの火山がこの半島に集中しているか?カムチャッカの東沖には、太平洋プレートが北米プレートに沈み込む千島・カムチャッカ海溝があり、その延長は南の日本海溝に連なっている。千島海溝を形成するプレートの沈み込み帯では、周期的にマグニチュード8クラスの巨大地震が発生しており、地下のマグマ活動とも密接に関係していると考えられている。




7月9日、バリ島アグン山で爆発あいつぐ 噴煙2000メートル !!

2018-07-09 20:49:52 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(アグン山1)


噴火が止まらぬアグン山


(アグン山2)


雲を突き抜けて噴煙が上昇(BNPB)


(アグン山3)


夜は火口上空の噴煙に溶岩の光が反射する「火映」が見える


 ① バリ島アグン山で爆発あいつぐ 噴煙2000メートル
4415人が避難生活(動画)
2018年07月09日 13時57分

 ② 9日昼ごろ、インドネシア・バリ島のアグン山が爆発し、噴煙が火口上空2000メートルに到達した。アグン山では先月28日以降、噴火が相次いでおり、火山活動が活発化している。

 インドネシア国家災害管理局(BNPB)によると、日本時間9日午後12時20分ごろに発生した噴火は約2分42秒間続き、火山灰を含んだ噴煙の高さは2000メートルを超えた。

 アグン山では先月28日、複数の空港が一時閉鎖される事態に追い込まれた爆発が発生して以来、噴火活動が活発化しており、夜間には火口からオレンジ色に光る溶岩流の噴出が確認されているほか、きのう8日の噴火でも濃い赤茶色の噴煙が観測されているが、いずれの噴火でも空港は平常通り運行された。(動画は8日の噴火/Øystein L. Andersen@OysteinLAnderse)

BNPBによると、昨年11月、半世紀ぶりに噴火が始まって以来、アグン山周辺では現在も4415人の住民が54カ所の避難所で避難生活を続けている。

7月9日、エクアドルでレベンタドル火山が噴火!M4.5の地震も!

2018-07-09 20:35:50 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

  "hazard lab"

(レベンタドル火山)


エクアドル・レベンタドル火山の噴火(IGEPN)


(地図)


エクアドル火山分布図( ESCUELA POLITECNICA NACIONAL - INSTITUTO GEOFISICO)


(レベンタドル火山)


2002年11月3日の大爆発(撮影:


① ガラパゴス諸島に続き…エクアドルでレベンタドル火山が噴火!M4.5の地震も
 2018年07月09日 15時24分

南米エクアドルでは、先月28日に噴火したガラパゴス諸島に続いて、今月2日にはアンデス山脈に位置するレベンタドル火山でも爆発が発生した。

エクアドルの首都キトの東90キロに位置するレベンタドル火山は、ふたつの火山が組み合わさった標高3560メートルの複合火山だ。

 同国地球物理学研究所(IGEPN)によると、今月2日午前11時半ごろ(現地時間)、山頂火口で爆発が相次ぎ、上空3000メートルに灰色の噴煙が上昇するのが目撃された。この影響で、火山から西へ60キロほど離れたカヤンベ町などで火山灰の飛散が報告された。

 アンデス山脈にそびえるレベンタドル火山は、山頂付近が常に雲に覆われており、地理的条件の厳しさから、15世紀以前の火山活動はほとんど明らかになっていないもの、1541年以降、これまでに少なくとも16回の噴火活動があったと推定されている。

 近年の最大の噴火は2002年11月3日に起こった大爆発で、このときは、火口内の溶岩ドームが吹っ飛んだ影響で、標高が100メートルほど低くなった。噴煙の高さは上空16〜17キロに達し、火口から7キロ先まで下り落ちた火砕流は、高速道路や石油のパイプラインに甚大な被害を及ぼした。

 IGEPNによると、レベンタドル火山では今月7日にもマグニチュード(M)4.5の火山性地震が観測され、翌8日に再び噴火が発生している。

 エクアドルでは、レベンタドルとほぼ同一緯度の沖合に位置するガラパゴス諸島でも先月28日以来、イザベラ島のシエラ・ネグラ火山で活発な噴火活動が続いており、現在も溶岩流が発生している。

【気象庁】 7月9日19:40分、"指定河川洪水予報"は近畿・中国に!

2018-07-09 20:18:26 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…
(気象警報・注意報)



  国や都道府県が管理する河川のうち、流域面積が大きく、洪水により大きな損害を生ずる河川については、 国土交通省または都道府県と気象庁が共同で、河川を指定して洪水予報を行っています。
「氾濫注意情報」は「洪水注意報」に相当、「氾濫警戒情報」、「氾濫危険情報」、「氾濫発生情報」は 「洪水警報」に相当します。


 ① 近畿    
河川名  標題  発表時刻

★ 瀬田川(PDF形式136KB)
氾濫注意情報 平成30年07月08日13時20分


""近畿地方 瀬田川氾濫注意情報」""
   「瀬田川洪水予報第1 号」

洪水注意報( 発表)
平成30 年07 月08 日13 時20 分
琵琶湖河川事務所 彦根地方気象台 共同発表

(見出し)
瀬田川では全開放流のため、引き続きはん濫注意水位(レベル2)を超える
水位が続く見込み
(主 文)

瀬田川の関ノ津水位観測所(大津市)では全開放流のため、引き続きはん濫注意水位(レ
ベル2)を超える水位がしばらく続く見込みです。引き続き、洪水予報に注意して下さ
い。

(雨量)
現在、雨は小降りになりました。


★ 淀川水系琵琶湖(PDF形式109KB)
氾濫注意情報 平成30年07月07日15時35分


  ""淀川水系琵琶湖氾濫注意情報""
「淀川水系琵琶湖洪水予報第1 号」

洪水注意報( 発表)
平成30 年07 月07 日15 時35 分
滋賀県 彦根地方気象台 共同発表

(見出し)
淀川水系琵琶湖では、当分の間、氾濫注意水位(レベル2)を超える水位が
続く見込み

(主 文)
琵琶湖の琵琶湖水位観測所(大津市他)では、当分の間、「氾濫注意水位(レベル2)」
を超える水位が続く見込みです。引き続き、洪水予報に注意して下さい。
(雨量)

現在、雨は小降りになりました。
この雨は今後一層強まるでしょう。


 ② 中国

★★★ 小田川(PDF形式139KB)
氾濫発生情報 平成30年07月07日00時30分

小田川(PDF形式137KB)
氾濫危険情報 平成30年07月06日22時20分

小田川(PDF形式135KB)
氾濫警戒情報 平成30年07月06日21時50分


""小田川氾濫発生情報""
「小田川洪水予報第3 号」
洪水警報
平成30 年07 月07 日00 時30 分
岡山河川事務所 岡山地方気象台 共同発表

(見出し)
小田川では、氾濫が発生(レベル5)

 氾濫による浸水が想定される地区※
岡山県倉敷市-
岡山県総社市-
※ 氾濫による浸水が想定される地区については、一定の条件下に基づく計算結果での推定です。
  気象条件や堤防の決壊の状況によっては、この地区以外でも氾濫による浸水がおこる可能性があります。

(雨量)
多いところで1 時間に20 ミリの雨が降っています。
この雨は当分この状態が続くでしょう。