森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 8月1日、""2019年6月の太陽活動 ; 太陽観測科学プロジェクト ””

2019-08-01 22:55:39 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

① ""2019年6月の太陽活動 ; 太陽観測科学プロジェクト ””

 2019年8月1日|太陽観測科学プロジェクト

 

 

 

 黒点相対数の変動 (13カ月移動平均)。緑線・青線・赤線はそれぞれ1996年以降の太陽全体・北半球・南半球の黒点相対数、点線 (黒) は過去の周期における黒点相対数を極小を1996年に揃えてプロットしたものです。黒点相対数が小さいときの変化を見やすくするため、グラフ縦軸の目盛りは小さい数を拡大して見せるような不等間隔になっています。

 前の太陽活動サイクルから今サイクルにかけての極小は、極小になった時の黒点相対数の値が特に小さくその時期も遅れました。極小の時期が遅くなったことにより、前回の太陽活動第23周期は平均よりも長く12年以上継続したサイクルになりました。

 現在の太陽活動サイクルは第24周期にあたり、太陽全面で見ると2008年末から始まって2014年に極大を迎え、その後は現在まで減少を続けています。一方で南北別に見ると活動の非対称性が目立ち、北半球が2011年後半に極大を迎えたのに対して南半球は遅れて上昇し2014年に極大を迎えました。その後、両半球とも次の極小に向かって黒点相対数が減少していますが、単純な減少ではなく一時的に停滞した期間があります。太陽全体での黒点相対数は2019年付近で減少が止まっているように見えますが、今サイクルと次のサイクルの境界となる極小期はまだ確定していません。 → 2019年の黒点相対数

6月の太陽:白色光 Hα線 赤外線偏光

 

☀ 6月の三鷹の黒点観測日数は13日間にとどまりましたが、このうち無黒点日は11日、月平均黒点相対数は、全球で1.69、北半球が1.69、南半球が0.00 でした (白色光画像の6月のデータベースカレンダー)。三鷹では、5月19日から36日間に渡り連続して、観測日には無黒点でした。三鷹で6月に観測された黒点群は、全て第24太陽活動周期に属する短命なものでした。これらの傾向はSILSO (Sunspot Index and Longterm Solar Observations) の全世界集計を用いて観測欠損日なく見てもほぼ同じでした。

 フレアの発生数で見ても6月は低調で、米国 NOAA GOES 衛星(※1, ※2)によるクラス分けにてCクラス以上のフレアは発生せず、Bクラスまで下げてもB2.2のフレアが1例起きたのみでした。5月前半には、太陽極小期としては珍しく活発なフレアの活動を見せましたが、その後すっかり静かになってしまった様です。太陽の磁気活動は、引き続き2017年の終わりから続く極小期の水準を維持しています。

 この様に静かな太陽が続くと、その前に太陽表面に現れた活動領域が時間と共に崩壊していく様子がよく見えます。この様な例として、5月に特に活発であった二つの活動領域 (NOAA 12740と12741) が崩壊する様子を国立天文台三鷹太陽フレア望遠鏡搭載の複数の観測装置のデータを用いて紹介します(図1図2図3)。それぞれ、図の左側が5月10日の太陽像 (図1a, 図2a, 図3a)、一方で図の右側はそこから太陽の自転一周後の6月6日の太陽像です(図1b, 図2b, 図3b)。太陽の自転一周分の時間が経つと、光球及びその少し上を観測しているG-bandでは黒点が消失しているのですが (図1)、その上空の彩層では活動領域の残骸が周辺に広がったプラージュやダークフィラメントとして確認できます (図2)。足元の光球面磁場分布を見ても、強く収束していた磁極群が、バラバラになりながら広がっていることがわかります (図3)。静穏な太陽がこのまま続けば、7月にはこれらの痕跡も目立たなくなるでしょう。 ================================ ※1 NOAA: National Oceanic and Atmospheric Administration (米国海洋大気局。この機関によって、活動領域に番号が振られる。) ※2 GOES: Geostationary Operational Enviromental Satellite (米国 NOAAの地球環境観測衛星。地球に降り注ぐ軟X線の総フラックスも常時モニターしている。) ================================

 

 

図1. (a:左側) 5月に長命でフレアが特に活発だった活動領域 NOAA 12741と12740 を含むG-band太陽全面像、(b:右側) 図1aの、太陽の自転一周後の様子を同じ観測波長で観測したもの (太陽フレア望遠鏡 G-band撮像装置): 像の上が太陽の北、右が太陽の西。

 

図2. (a:左側) 図1aと近い時刻でのHα線太陽全面像、(b:右側) 図2aの、太陽の自転一周後の様子を同じ観測波長で観測したもの (太陽フレア望遠鏡 Hα線撮像装置): Hα中心波長フィルター像 (FWHM 0.25 Å)。

 

 

図3. (a:左側) 図1aとほぼ同時刻の太陽光球視線方向磁場マップ、(b:右側) 図3aと同様だが、太陽の自転一周後の様子を観測したもの (Fe I 1.6 μm Stokes V/I map; 太陽フレア望遠鏡 赤外偏光分光観測装置)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【国立天文台】 7月30日、""アルマ望遠鏡科学観測「サイクル7」の観測提案審査が完了””

2019-08-01 22:31:31 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

① ""アルマ望遠鏡科学観測「サイクル7」の観測提案審査が完了””

   2019.07.30     

  

 アルマ望遠鏡の新たな科学観測「サイクル7」が2019年10月1日から始まります。サイクル7では、直径12mのアンテナ群を使った観測時間として4,300時間が用意されています。アルマ望遠鏡の観測提案審査委員会は、2019年4月までに世界中から出された観測提案1,773件の審査を行い、約400件の提案が採択されました。

最終審査会は、2019年6月に米国アトランタで行われました。審査員として世界中から158名の天文学者が集まり、提出された観測提案に対して科学的な優先順位づけを行いました。また、50時間以上の観測が必要となる大規模な観測プロジェクトについても審査が行われました。

 

 

 米国アトランタに集まった観測提案審査委員会の面々。 Credit: E. Villard – ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

サイクル7では、世界中の研究者から1,773件の提案が出され、直径12mのアンテナ群に要求された合計観測時間は19,148時間にのぼりました。今回の観測提案の競争率は 4.5倍でした。

合同アルマ観測所は、この審査結果を受けて、優先順位づけされた提案の割り振りを行い、サイクル7の観測スケジュールを作成します。このスケジュールの作成にあたり、研究者の所属地域別に観測時間の調整を行ったり、標高5,000mにあるアンテナ群の配置状況や過去の気象条件を考慮したりする必要があります。

審査会で採択されたグレードA・Bの提案には、4,033時間の観測時間が割り当てられます。これに、サイクル6のグレードAプロジェクトを完了させるのに必要な267時間(繰越分)を合わせると、サイクル7で観測に提供される4,300時間になります。

 

 

 採択された観測例案の研究テーマ別割り当て(左図)、 観測提案の地域別割り当て時間比率(右図) Credit: ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)

観測提案の優先順位づけを行うため、審査会は5つの専門委員会に分かれ、それぞれ専門分野の審査員が研究テーマ別に評価を行います。研究テーマは、

『観測的宇宙論・遠方宇宙』

『銀河・銀河中心核』 

『星間物質・星形成・星間化学』 

『星周円盤・太陽系外惑星・太陽系』

『恒星進化・太陽』の5つです。

🌏 どれも面白そうなテーマですね。凡太郎が敢えて一つ選ぶとしたら、『星間物質・星形成・星間化学』です。ダークマターの正体を知りたいです。また、星間化学も未知の領域が広がっているようです。

 

 サイクル7の大規模観測プロジェクトには、14件の提案が出されていました。審査の結果、次の4件が採択されました。これらの大規模観測プロジェクトに、280時間が割り当てられることになります。 「一酸化炭素(CO)追跡によるおとめ座銀河団の環境」北アメリカ、トビー・ブラウン氏 「天の川銀河における大質量原始星団の進化論的研究」ヨーロッパ、セルジオ・モリナリ氏 「ガス雲に埋もれた円盤における初期惑星形成」東アジア、大橋永芳氏(国立天文台) 「宇宙再電離期で最も明るい [CII] + [OIII] 銀河の探索」ヨーロッパ、リチャード・ボーエンス氏

サイクル7では、VLBI(Very Long Baseline Interferometry:超長基線電波干渉法)による観測提案が17件ありました。VLBIとは、遠く離れた場所にある電波望遠鏡をつないでひとつの仮想的な望遠鏡とする技術で、2019年4月に発表されたブラックホール初撮影でも使用されました。この17件のうち、波長の長い電波を観測する「Global mm-VLBI Array(GMVA)」は8件、波長の短い電波を観測する「Event Horizon Telescope(EHT)」は9件の提案がありました。審査の結果、GMVAの2件とEHTの4件が採択されました。

 🌏 ""競争率は 4.5倍""とは、かなり厳しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 8月1日21:43分、""輸出管理強化「関係がどう破局に進むのか予想できず」韓国議員””

2019-08-01 22:03:36 | 韓国 ; 政治、経済、軍事、日韓歴史問題、文化、歴史、美術…

 

(韓日議員連盟の超党派の議員団)

 

   ① ""輸出管理強化「関係がどう破局に進むのか予想できず」韓国議員””

 韓日議員連盟の超党派の議員団は、先月31日から2日間の日程で日本を訪れ、日韓議員連盟の会長を務める自民党の額賀元財務大臣らと会談しました。

 一連の日程を終えた議員団は、1日午後、東京で会見し、両国の議員団は、現在の日韓関係が非常に深刻な状況であることで認識をともにし、これ以上、悪化しないよう努力することで一致し、人的な交流にまで影響が及ぶことに憂慮を表明したということです。

 ただ、韓国側が日本による輸出管理の厳格化の撤回や、輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する措置の中止を求めたのに対し、日本側は、適正な管理だと説明したとしています。
 また、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題についても、双方の立場に歩み寄りはなかったことを明らかにしました。
 韓日議員連盟のカン・チャンイル会長は「輸出管理の優遇対象から除外されることになれば、どういった形で両国の関係が破局に進むのか、予想すらできず、撤回、留保を求めた。私たちの思いを日本の政界がよく理解し、解決するよう願っている」と日本側に対応を求めました。

 

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 8月1日20:49分、""岩手 熱中症の疑いで20人搬送 一関では80代女性が死亡””

2019-08-01 21:50:04 | 東北地方、青森県  秋田県  岩手県  宮城県  山形県  福島県

 

(岩手 熱中症の疑いで20人搬送)

 

① ""岩手 熱中症の疑いで20人搬送 一関では80代女性が死亡””

 このうち一関市では、午前8時ごろ、80代の女性が自宅で意識を失っているのを家族が見つけ、消防に通報しました。女性は熱中症の疑いで病院に搬送されましたが、その後、死亡したということです。

 

 

 


【nhk news web】 8月1日18:58分、""茨城 大子町の土砂災害警戒情報解除””

2019-08-01 21:44:34 | 関東甲信 1;茨城県 栃木県 群馬県 長野県 山梨県

 

(茨城 大子町の土砂災害警戒情報解除)

 

① ""茨城 大子町の土砂災害警戒情報解除””