森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 過去記事 ; 8月18日22:50分、""突然、星を作らなくなった銀河の発見 -100 億年前、銀河に何が起こったのか?””

2019-08-18 22:53:15 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

 ★ このリポートは、かなり長いので2回に分けてUPします。

 

① ""突然、星を作らなくなった銀河の発見 -100 億年前、銀河に何が起こったのか?””

日本天文学会2015年秋季年会記者発表資料

                                2015年9月 9日 -
 
谷口義明, 小林正和, 鍛冶澤賢, 長尾透, 塩谷泰広(愛媛大学), Peter Capak, Nick Scoville (カリフォルニア工科大学) , &  COSMOS Team
訂正とお詫び:2015年9月15日

マエストロ銀河の画像中の横棒は、これまで「1 万光年」と表記しておりましたが、 正しい表記は「10 万光年」でした。 (現在本ホームページで公開している記者会見プレゼンテーションファイル p.21、 図 4、および記事作成の際に有用な図は全て修正させていただいております。) 本件に関しましては、私どもの不注意で誤った情報を公開してしまいましたこと、 深くお詫び申し上げます。

研究グループ代表 谷口 義明(愛媛大学・教授)
記事作成の際に有用な図はこのページおよびこちら からダウンロードできますので、ご利用ください。
記者会見プレゼンテーションファイル (PDF file)

目次

ポイント 概要 背景 研究成果 研究成果の科学的意義 補遺1 コスモス・プロジェクト 補遺2 光学フィルター 補遺3 水素原子のライマンα輝線 補遺4 星生成銀河からパッシブ銀河への進化 補遺5 銀河の進化段階は銀河の色で判別できる 研究チーム 当日の記者発表主席者 問い合わせ先 本学会における関連講演 本研究成果報告論文

 

ポイント

・宇宙誕生から数億年の頃に誕生した銀河は、ガスから星を作ることで成長してきた ・しかし、大質量銀河はなぜか約 100 億年前に星を作らなくなった(銀河進化に関する最大の未解明問題) ・これまでにない大規模な輝線銀河の探査を通して、100 億光年彼方の宇宙でまさに星生成を止めつつある大質量銀河を、世界で初めて発見(「マエストロ銀河」と命名) ・今回の発見から“多数の超新星爆発によって起こるスーパーウィンド(銀河風)が原因で星生成が止まる”ことが示唆された ・銀河進化の全体像の理解に向け、大きく前進

 

 

マエストロ銀河 (中央の銀河) を取り巻く電離ガス (青い拡がり)  (クレジット:愛媛大学) [詳細は図4 を参照]

概要

 私たちの住む天の川銀河のような銀河は、138億年前の宇宙誕生後数億年が経過した頃に誕生しました。 そして、宇宙の年齢が 20 から 30 億歳の頃に、銀河では爆発的に星が生まれ、 その後は星を作らずに静かに進化してきたことがわかっています。 では、なぜ星の生成が止まったのか? また、星生成を止めたばかりの銀河はどこにあるのか? これらの答えを求めて私たちは 100 億光年彼方の宇宙で、これまでにない大規模な輝線銀河の探査を行いました。 そして、ついに「まさに星の生成が止まりつつある」銀河を発見することができました。 星生成が止まるタイムスケールを評価してみると、わずか数千万年であることがわかりました。 銀河の年齢は約 130 億歳ですから、それに比べたら星生成の停止は一瞬の出来事といってもよいでしょう。 今回の発見で、銀河の初期進化の全貌がようやく見えてきました。 すばる望遠鏡による広域輝線銀河探査の大きな成果です。

背景

 宇宙年齢が138億歳である現在の宇宙を眺めると、たくさんの美しい銀河があります(図1)。 楕円銀河や、渦巻銀河でも大きな質量(太陽の質量の数100億倍以上;太陽質量 = 2 × 1030 kg) を持つ銀河は100億年以上前に生まれた古い星々でできています。 これらの大質量銀河は、現在ではほとんど星を作ることなく、穏やかに進化しています。

 これらの大質量銀河にある星々はいつ頃作られたのでしょうか?  宇宙にある多数の銀河を調べてみると、銀河は宇宙年齢が30億歳の頃までに活発に星を作っていたことがわかっています(図2)。 したがって、これらの大質量銀河でも若い頃に活発に星を作っていたと考えられています。

 しかし、不思議なことに、現在の大質量銀河には 100 億年以上前に生まれた軽い星々しか残っていません。 つまり、大質量銀河は今から 100 億年前に、突然星を作らなくなったのです。 星はガスからできています。星を作る材料であるガスは 100 億年前の銀河にもあったはずです。 それにもかかわらず大質量銀河は突然星を作ることを止めたとしか考えられないのです。 この問題は『星生成抑制問題』と呼ばれ、現在、天文学の大きな謎になっています。 銀河の進化を理解するためには、どうしてもこの問題を解決する必要があります。

 

 図1: 近傍の宇宙にある様々な形をした銀河。 図中、左側にある E0 から E7 と記された銀河は、見かけが楕円のように見えるので楕円銀河と呼ばれています。 その右側には渦巻銀河が示されていますが、円盤部に棒状の構造があるかどうかで、二つの系列に分かれています。 楕円銀河と渦巻銀河の中間に位置する S0銀河は、円盤構造はあるものの、渦巻がない銀河です。 (クレジット:愛媛大学)

 

 

 図2  宇宙における星生成の歴史の概略図。(クレジット:愛媛大学)

 

 100 億光年彼方の宇宙を調べると、多くの銀河は活発に星を作っています。 しかし、なかには星を作るのを止めた銀河もあります。 問題なのは、星を作るのを止めつつある銀河が観測されないことです。 なぜ、星を作るのを止めるのか? この問題を解決するには、星を作るのを止めつつある銀河を実際に見つけて、 その銀河で何が起こっているのかを明らかにする必要があるのです。  今回私たちは、すばる望遠鏡を使って約 100 億年前の銀河の大規模探査を行う中で、まさに “星を作ることを止めつつある銀河”をとらえることに世界で初めて成功しました

研究成果

 私たちはハッブル宇宙望遠鏡の基幹プログラム“宇宙進化サーベイ”、「コスモス・プロジェクト」の一環として、 すばる望遠鏡の主焦点カメラ、スプリーム・カムを用いた撮像サーベイ観測を行ってきました。 このプロジェクトで選んだ天域は“ろくぶんぎ座”の方向にある2平方度(1.4°×1.4°)の広さの天域です (以下では「コスモス天域」と呼びます;補遺1参照)。

  遠方の銀河を探査するためには、いくつかの光学フィルター(ある波長帯の光だけ透過して撮像するための装置: 補遺2参照)を組み合わせて撮像観測を行います。 私たちの「コスモス天域」の撮像観測では 6 枚の広帯域フィルター、2 枚の狭帯域フィルターに加え、 世界ではほとんど使われていない中帯域フィルター(カバーする波長帯の帯域幅が広帯域と狭帯域の中間的なフィルター) を 12 枚も使用しました。 合計 20 枚のフィルターを使うのでコスモス 20 プロジェクトと呼ばれています。

  激しい勢いで星を作っている銀河は、質量の大きな星から放射される強烈な紫外線で電離され、 特徴的なスペクトル線(輝線)を放射します。 遠方の銀河の場合、水素原子の放射するライマンα輝線(補遺3)が特に強いので、探査する時の良い目印になります。 このような銀河はライマンα輝線銀河と呼ばれます。 今までの探査では、ライマンα輝線を効率よく検出するために、狭帯域フィルターが使われてきました(補遺2参照)。 狭帯域フィルターを用いるとライマンα輝線銀河を効率よく検出できますが、フィルターの帯域幅が狭いので、 広い体積を調べることができないというディメリットがあります。

  広い体積を調べることはとても重要です。なぜなら、今まで知られていなかった銀河が見つかる可能性があるからです。 遠方の宇宙に、どんな銀河があるのか?  実際のところ、予測不能なことが多いものです。

  そこで私たちは、通常のライマンα輝線銀河よりはるかに明るい銀河があるかもしれないと考え、 「コスモス天域」で広域探査をすることにしたのです。 その際用いたのが上述の 12 枚の中帯域フィルターです。 これらのフィルターは波長では 0.427 ミクロンから 0.827 ミクロンをカバーし、 ライマンα輝線銀河の距離に換算すると 112 億光年から 128 億光年を一挙にカバーします(図3)。 「コスモス天域」の広さは 2 平方度もあるので(補遺1参照)、 今までにないライマンα輝線銀河の広域探査が実現しました。

 

 

 図3:コスモス 20 プロジェクトの 12 枚の中帯域フィルターによる広域探査でライマンα輝線銀河を探査した領域。 この図に示されている各中帯域フィルターの画像は観測で実際に得られた画像です。 1 立方億光年は 1 億光年× 1 億光年× 1 億光年の立方体の体積。 フィルターの名前 (IA427など) については、補遺2の図 A4 をご覧ください。 (クレジット:愛媛大学)

 この結果、私たちの探査で、人類が今まで目にしたことのない、不思議な性質を持つ銀河が見つかりました。 ライマンα輝線銀河であることは確かなのですが、これらの銀河は次の四つの性質を示します。
(1) ライマンα輝線が異常に強い (2) 大質量銀河である(太陽の 300 億倍以上の質量) (3) 銀河にはライマンα輝線を放射する元になる大質量星が少ない (4) ライマンα輝線は銀河を取り巻くように拡がっている
私たちこれらの性質を示すライマンα輝線銀河を6個発見し、“マエストロ銀河(注1)”と名付けました(図4)。

 

 

 図4:マエストロ銀河 ((注1)参照) のカラー合成画の例。 青は中帯域フィルターで観測された電離ガス(ライマンα輝線)、緑は若い星(R バンド、0.62 ミクロン(注2))、 赤は古い星(Ks バンド、2.2 ミクロン)からの光を示す。 各画像はマエストロ銀河を中心に、一辺 15 秒角×15 秒角の範囲を表示。 図中の横棒は 10 万光年に対応。上が北、右が西に対応。 (クレジット:愛媛大学)

 

 では、なぜマエストロ銀河は不思議な銀河なのでしょうか?  それは上にあげた性質のうち、(1) と (3) が矛盾するからです。 つまり、マエストロ銀河は強いライマンα輝線を示しているにもかかわらず、比較的古い年齢の星の割合が高いのです。 この性質は次の二つの可能性を示唆します。
(I) 活発な星生成が止まった直後 (II) 星生成はまだ続いているが、星生成率が急激に減少している最中
宇宙にあるほとんどの銀河は
・星生成を続けている銀河(星生成銀河) ・星生成をしていない銀河(いわゆる「パッシブ銀河」(注3))
の2種類に分類されます(補遺4参照)。しかしマエストロ銀河はこれら2種類のいずれにも該当しません。 つまり、(3) の性質から、マエストロ銀河は上記の (I) か (II) のフェーズにいる銀河です。 つまり、星生成銀河から星生成をしていない「パッシブ銀河」へと進化しつつある銀河だったのです(図5)。

 

 

 

図5:銀河の中にある星の総質量(星質量と呼ばれます)と星生成率(補遺4参照)の分布。 宇宙で見られる銀河のほとんどが星生成銀河(青)と星生成をしていない「パッシブ銀河(赤)」に分けられ、 その過渡期にある銀河は数が非常に少ないことが知られていました。 マエストロ銀河の星質量と星生成率はまさにこの過渡期に位置しており(黄)、 マエストロ銀河が星生成銀河から「パッシブ銀河」へ進化しつつある銀河であることがわかります。 [註] 新たに星が生まれているフェーズでは、銀河の星質量は単調増加します。 そのため、この図では右上がりの系列が見えています。これを銀河の“主系列”と呼びます。 星が作られなくなると、星生成率はゼロなので、図中では赤い部分に銀河が分布することになります。

 

 ここで謎が一つ出てきます。 マエストロ銀河では星生成が止まりつつあり、 それまでに作られた多数の寿命の短い大質量星の個数が激減している進化段階にいます。 ライマンα輝線は水素原子が電離されているガスの中で放射されます。 この電離ガスを作る主たる要因は大質量星の放射する電離紫外線です。 つまり、強いライマンα輝線は本来なら大質量星がたくさんあることを意味します。 ところが、マエストロ銀河には肝心の大質量星が少ないのです。 それにもかかわらず、なぜライマンα輝線が異常に強いのか?  これは大問題です。

 解決の糸口はマエストロ銀河の性質の一つである (4) です。 つまり、ライマンα輝線が銀河本体を取り囲むように拡がっていることです(図4 参照)。 星生成が終わりつつあるということは、 それまでに作られた多数の大質量星が既に超新星爆発を起こして死んでいることを意味します。 超新星爆発は莫大なエネルギーを放出するので、多数の超新星爆発が起こると相乗効果で爆風波となり、 銀河本体から風が吹き出すように逃げています。 スーパーウインド(あるいは銀河風)と呼ばれる現象です。 スーパーウインドは銀河の中にあったガスを銀河の外に押し出しますが、 その時の衝撃で水素ガスは電離されてライマンα輝線を放射します。 これにより、マエストロ銀河の外側でライマンα輝線が強く見えることを説明することができます。 一方、スーパーウインドは星の材料であるガスを銀河の外に吹き飛ばすので、 銀河の中には星の材料となるガスがなくなり星生成が止まります。 このようにスーパーウインド説を採用すると、マエストロ銀河の性質を自然に説明することができます(図6)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【Bloomberg】 8月13日10:15分、""アルゼンチン株指数が1日で48%下落、過去70年で2番目の大きさ””

2019-08-18 21:05:29 | 中南米;メキシコ・チリ・ベネズエラ、アルゼンチン…

① ""アルゼンチン株指数が1日で48%下落、過去70年で2番目の大きさ””

           
2019年8月13日 10:15 JST   
     
  • 1日の下落率としてはスリランカ株指数の1989年の60%強に次ぐ規模            
  • アルゼンチンは2002年にも同程度の大幅安に見舞われた            
A pedestrian waits to cross a street in front of the Presidential Palace (Casa Rosada) in Buenos Aires, Argentina, on Thursday, March 14, 2019. The cobblestone streets of Buenos Aires have charm and potholes in equal measure. They're as much a part of the city's faded fabric as French balconies and bidets, but a threat to pedestrians, cars and commerce.                
A pedestrian waits to cross a street in front of the Presidential Palace (Casa Rosada) in Buenos Aires, Argentina, on Thursday, March 14, 2019. The cobblestone streets of Buenos Aires have charm and potholes in equal measure. They're as much a part of the city's faded fabric as French balconies and bidets, but a threat to pedestrians, cars and commerce.
Photographer: Sarah Pabst/Bloomberg
 
 🎆   アルゼンチン大統領選挙予備選での予想外の結果を受けて同国金融市場が混乱し、株価指数のS&Pメルバル指数はドルベースで48%の大幅安となった。
 
 ブルームバーグが1950年までさかのぼって集計した94の株式市場の指数の1日の下げとしては過去2番目の規模。過去最大の下げは、内戦下にあったスリランカの株価指数が1989年6月に記録した60%強。
 
 
 

📚 アルゼンチン(wikiedia)+

(ブエノスアイレスの中心にある7月9日大通り。世界で最も幅が広い道路である。中央に見えるのはオベリスコ。)

 

 ★★ 経済

IMFの統計によると、2013年のアルゼンチンのGDPは約6,103億ドルである。世界21位であり、南米ではブラジルに次ぐ2位である。一人当たりのGDPは14,709ドルで、こちらはウルグアイチリに次いで南米3位である。[1] アルゼンチンはメルコスール南米共同体の加盟国である。

農産物は、主要輸出品目は小麦トウモロコシ牛肉ワインなどに加え、2000年代以降大豆の生産も盛んになっている[9]。鉱業生産は、パタゴニアの石油と、近年は天然ガスも有望視されている。

2回にわたる世界大戦に直接関与せず、各国への農産品畜産品の輸出により利益を得た20世紀半ばまでは世界有数の富裕国であった。第二次世界大戦後、ペロン政権は国民主義的な政策により、保護政策による工業化偏重政策をとるが産業構造の転換に成功せず、次第に経済が低迷。ペロン政権以降顕著になった福祉のための放漫財政や、ペロンの残した労働組合 (CGT) の強さにより、投資のしづらい国となり、1960年代以降に頻発する政変、クーデター、1982年のマルビナス(フォークランド)戦争とその敗北、民政移管後も長年の放漫財政のツケや敗戦のショックの影響で混迷する経済状況に安易なポプリスモで対処したために累積債務は雪だるま式に増えていった。1988年から1989年の間に5000パーセントというハイパーインフレーションという記録。物の価値は1年間で50倍にもなり、アルゼンチン経済は崩壊し、通貨は紙くず同然となってしまった。結局、アルゼンチンは1989年に対外債務不履行を宣言した。この間の混迷による富裕層の没落、中産階級の海外脱出が続くなど経済は混迷の度を深めた。

その後、1988年から親米・親IMF路線を掲げたメネム政権の新自由主義政策により、1990年代には年率9%にも達する経済成長を遂げるなど、一時的に安定した。しかし、1999年に起きたブラジルレアル切り下げでペソが相対的に高くなり輸出競争力を喪失、国際収支は悪化した。結果的に通貨危機(通貨ペソの対米ドルペッグ制崩壊)により完全に暗転、2001年11月14日には国債をはじめとした対外債務の返済不履行宣言(デフォルト)を発する事態に陥り、経済が破綻。国際的な評価は地に落ちた。デフォルトにより貧困も拡大し、イタリアやスペインに職を求め大量の移民が流出、その中には医者・弁護士などの知識層も少なくなかった。1980年代に国民の約60%を占めていた中間層は2005年には国民の約20%となり[10]、他方貧困率は2002年で53%に達するなど[11]、かつてラテンアメリカで比類なき中流層の国だったアルゼンチンはもはや過去のものとなった。20世紀半ばまでは南米の指導者としての実力を備えていたアルゼンチンは、もはや完全にチリ、ブラジルに先を越されてしまったといえるだろう。

このようにペロン政権以来、一貫した経済政策が採られなかったツケが回り、2002年(アルゼンチン通貨危機)には経済が破綻してしまったものの、2002年変動相場制を導入してからは通貨安のために輸出が拡大してからは持ち直した。キルチネル大統領は、2006年7月9日の「独立190年記念式典」で、「われわれは国際通貨基金 (IMF) にチャオ(さよなら)を告げた。」と演説した。IMFの干渉を排除するため百億ドル近い債務を完済し、2000年末の経済破綻直後の失業率24%を、2006年5月には11.4%にまで改善した。さらに、2003年から2007年まで平均約8%の高成長を続け、2002年の経済崩壊以来の遅れから立ち直りつつある。とはいえ、再び上昇に転じた対外債務率、一向に回復しない内需および内需不振の主要な一因である国民の30%にまで拡大した貧困層の存在など、課題は山積している。

現在はメルコスール加盟国であることにより、南米諸国との経済交流の活発化による諸外国からの投資の増大に、経済の復活を賭けている。特にブラジル、ベネスエラとは政治面でも関係を深め、ベネスエラからの南米大陸縦断天然ガス輸送管の設立も計画している。

現在のアルゼンチンの課題は、この成長を維持したままどのようにして競争力のある新しい産業を育てるか、あるいは国内の法制度、政治文化などの歪みから来る投資リスクをいかに下げるかなどにかかっている。

 

 🌊 記事が古いので、現状を把握しにくいのですが、現在はベネズエラと同じく最悪の経済状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【Bloomberg】 8月18日14:45分、""アフガニスタンの自爆テロで63人死亡、180人余り負傷-結婚式場狙う””

2019-08-18 20:29:10 | 東南アジア;インドネシア・タイ・ベトナム・シンガポール、バングラディシュ…

① ""アフガニスタンの自爆テロで63人死亡、180人余り負傷-結婚式場狙う””

           
2019年8月18日 14:45 JST  
      

アフガニスタンの首都カブールにある結婚式場で17日に自爆テロがあり、少なくとも63人が死亡した。同国内務省が発表した。

 
  現地時間午後10時40分に起きた爆発では180人余りも負傷したと同省のナスラト・ラヒミ報道官が電話取材に対し語った。カブール西部にある同式場には当時、約1200人がいたという。

 

 

 爆発現場となったカブールのドバイシティー結婚式場(8月18日)

 

  どの組織からも犯行声明は出されていない。反政府武装勢力タリバンは関与を否定し、今回のテロを非難する声明を発表。トランプ米政権がタリバン側とのアフガニスタン和平合意に向けた準備を進める中でのテロ事件発生となった。

            

 

 

 


【気象庁】 8月18日19:06分、新潟県下越沖で最大震度3!!!

2019-08-18 20:19:28 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

 (全体図)

 

(拡大図)

 

(新潟)

 

(山形)

 

① ""各地の震度に関する情報””

令和 元年 8月18日19時10分 気象庁発表

18日19時06分ころ、地震がありました。
震源地は、新潟県下越沖(北緯38.6度、東経139.4度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は3です。

[震度1以上が観測された地点]
 *印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。 

新潟県  震度3  村上市寒川* 村上市府屋*
     震度2  村上市片町* 村上市山口* 村上市岩船駅前*
          村上市岩沢* 阿賀町白崎* 関川村下関*
          粟島浦村笹畑 粟島浦村日ノ見山*
     震度1  新潟江南区泉町* 新潟秋葉区程島
          新潟秋葉区新津東町* 新潟南区白根*
          新潟西区寺尾東* 長岡市上岩井* 長岡市小島谷*
          長岡市寺泊敦ケ曽根* 長岡市与板町与板*
          三条市荻堀* 三条市新堀* 柏崎市西山町池浦*
          新発田市本町* 新発田市乙次* 新発田市住田*
          新発田市中央町* 村上市塩町 村上市三之町*
          五泉市太田* 上越市安塚区安塚* 阿賀野市畑江
          阿賀野市岡山町* 阿賀野市姥ヶ橋*
          佐渡市相川三町目 佐渡市両津湊* 佐渡市千種*
          佐渡市畑野* 佐渡市相川栄町*
          佐渡市新穂瓜生屋* 魚沼市須原* 胎内市新和町
          胎内市大川町* 胎内市黒川* 聖籠町諏訪山*
          阿賀町鹿瀬中学校* 阿賀町豊川* 阿賀町津川*
          出雲崎町米田 出雲崎町川西*
福島県  震度2  西会津町登世島*
     震度1  下郷町高陦* 南会津町界* 西会津町野沢
          福島金山町川口*
宮城県  震度1  岩沼市桜* 宮城美里町北浦*
山形県  震度1  米沢市林泉寺* 鶴岡市馬場町 鶴岡市温海川
          鶴岡市温海* 鶴岡市道田町* 鶴岡市上山添*
          鶴岡市下名川* 山辺町緑ケ丘* 中山町長崎*
          西川町大井沢* 山形川西町上小松*
          山形小国町岩井沢 山形小国町小国小坂町*
          飯豊町上原* 三川町横山*

 




 

 


 

 

 

 

 



【凡太郎】 8月18日17:40分、""余りに暑いので、涼しげな料理を考えてみました ; "ルイベ(北海道)"

2019-08-18 17:41:24 | グルメとグルマン ; 郷土料理・名物から食料危機・水危機まで…

 

① ""余りに暑いので、涼しげな料理を考えてみました ; "ルイベ(北海道)"

 

(サケのルイベ)

 

 

(ごろ入りイカのルイベ)

 

 

📚 ルイベ (Wikipedia)

 現在では、サケまたはマスを使ったルイベが、北海道の郷土料理とされている。 材料を一度冷凍し、解凍しないままその身を刺身のように薄く切りわさび醤油などで食べる。 サケやマス以外にニジマスやヒメマスなどを使用することもあり、イカの沖漬けはしばしば凍らせた状態で食べられ、これもルイベと呼ばれることがある。

 

🌼 これで冷やした端麗辛口の日本酒か軽い白ワインを飲んだら堪りません。(笑)