(東京 熱中症の疑いで1週間に45人死亡 実態と背景は)
① ""東京 熱中症の疑いで1週間に45人死亡 実態と背景は””
☀☀ 熱中症の疑いで8月に入って1週間に東京都内で45人が亡くなっていることが警視庁などへの取材でわかりました。
1人暮らしの高齢者が誰にも気付かれず亡くなっていたり、家に閉じこもって周囲から孤立しがちな家庭で起きたりしている実態が浮かび上がってきました。
警視庁や東京都監察医務院によりますと、8月1日から7日までの1週間に、40代から90代の男女45人が熱中症の疑いで亡くなっていたことがわかりました。
このうち生活実態がわかった26人のうち、半数にあたる13人が1人暮らしの高齢者で、葛飾区の住宅ではエアコンが壊れたままの部屋で70代の女性が亡くなっていました。
一方で、家族と同居していても、家に閉じこもって周囲から孤立しがちな家庭で起きていることや、認知症の影響で被害が広がりかねない実態があることがNHKの取材でわかりました。
7日、西東京市の住宅で、親子とみられる90代の女性と60代の女性が亡くなっていたケースでは、室温は38度近くになっていました。
警視庁や周辺住民によりますと、親子は行政の支援を拒んだり、地域との交流を断ったりしていたということです。
近所の男性は「少しでも交流があれば役に立てることもあったのではないかと思うと残念でならない」と話していました。
さらに、3日前、杉並区のアパートで83歳の女性が亡くなっているのが見つかったケースでは、部屋のエアコンは動いておらず、女性が世話をしていた認知症の88歳の夫だけが残されました。
夫は数時間前のことも忘れてしまい、エアコンの使い方もままならず、このままだと熱中症の危険があるとして、息子夫婦が仕事の合間を縫って自宅を訪れ支えることにしています。
息子は「父の認知症は進んでいて、母が亡くなったことはさみしく悲しいですが、それ以上に父が心配です。もし2人ともということになっていたらと想像するとことばがありません。家族みんなで支えていくしかない」と話しています。
過去5年で396人死亡の実態
東京都監察医務院によりますと、平成26年から去年・平成30年までの5年間、6月から9月までの間に熱中症の疑いで東京都内で死亡した人は396人にのぼっています。
平成26年が51人、平成27年が117人、平成28年が29人、平成29年が35人、そして去年・平成30年は164人でした。
死亡した396人のうち、屋内で死亡した人は359人と全体の9割を占めていて、炎天下にさらされる屋外よりも多くなっています。
また、屋内で死亡した359人のうち、エアコンが部屋になかったのが120件、エアコンがあっても使われていなかったのが157件で、全体の8割近くは冷房の使用実態がありませんでした。
ことしは6月から8月までにすでに57人が死亡していて、7月は平年を下回る気温が続いたにもかかわらず平成26年や28年、29年の死者数をすでに上回っています。
警視庁などは、高齢者は体が冷えすぎるといった理由で冷房の使用を控える傾向がみられるものの、熱中症にならないようにこまめにエアコンを使うなど注意を呼びかけています。
専門家の医師「地域の広がりで対応も必要」
熱中症の疑いで亡くなる人が今月に入って急増していることについて、熱中症に詳しい帝京大学医学部附属病院高度救命救急センターの三宅康史センター長は、「梅雨明けが遅く、今月になって初めて本格的な夏になり、猛暑日と熱帯夜が続くようになってしまった。高齢者も室温の高い部屋で何日も過ごすことで熱中症も重くなってしまう。エアコンを使わないと屋内でも危険だ」と話しています。
一方で、認知症の影響でエアコンの使い方がわからなかったり、家に閉じこもって周囲から孤立しがちで体調の異変などをまわりに伝えることができなかったりするケースについては「本人たちに熱中症の危険性があるという自覚を促すとか、エアコンのスイッチを入れてもらうのは難しい」としたうえで、「夏の1か月や2か月の短い期間だけでも、近所の人たちや家族が毎日見守りに行ったり、逆に集会場などで開くイベントに本人たちを招いて涼しい環境で過ごしてもらうなど、地域の広がりで対応していくことが必要だ」と話しています。
閉じこもり 孤立の末に...
家族と同居していても、家に閉じこもって周囲から孤立しがちな家庭では熱中症を防げずに亡くなってしまったとみられるケースもあります。
7日、東京・西東京市の住宅では、親子とみられる90代の女性と60代の女性がそれぞれ別々の部屋で死亡しているのが見つかりました。
警視庁によりますと、娘とみられる60代の女性が見つかった部屋はエアコンが動いていて病死の可能性がありますが、母親とみられる90代の女性が見つかった部屋ではエアコンが動いておらず、室温が38度近くになっていました。
熱中症の疑いがあるとみられるということです。市の地域包括支援センターの担当者がたびたび訪れ、母親とみられる90代の女性の支援を行おうとしていましたが、断られていたほか、娘とみられる60代の女性も周囲との交流をほとんど持たなかったということです。
家族に異変が生じても周囲に助けを求めることが難しい実態が浮かび上がってきました。
近くに住む80代の男性は「2人は家から出ることは少なく、地域の回覧板も受け取りを拒否していたため回すこともなかったです。最近姿を見ないなと思っていましたが、一方的におせっかいを焼くこともできませんでした」と話していました。
また、70代の男性は「少しでもつきあいがあれば助けに行くなど役に立てることもあったのではないかと思うと残念でならないです」と話していました。
残された認知症の老人 命の危険も
認知症の夫の世話をしていた83歳の妻が熱中症の疑いで亡くなり、残された夫も命の危険にさらされかねないケースも起きています。
5日、東京・杉並区にあるアパートの1室で、佐藤時子さん(83)が熱中症の疑いで亡くなりました。家族によりますと、部屋のエアコンは動いておらず、開いていた窓もカーテンで完全に遮られ、小さな扇風機だけが回っていたといいます。
駆けつけた息子の三輪浩二さん(57)は「蒸し風呂にいるというか、湿度もあったし、カーテンは完全に閉まっていて風が全然ないから数分で汗だくだくでした」とその時の状況を振り返ります。
アパートの部屋には、時子さんと一緒に暮らしていた認知症の88歳の夫がいました。数分前のことも忘れてしまうほど、認知症の症状が進んでいますが、時子さんはヘルパーに頼らず夫の世話を続けていたということです。
支える側の時子さんが熱中症で亡くなり、残された認知症の夫はエアコンの操作もままならないということです。このままだと熱中症の危険があるとして、息子たちが仕事の合間を縫って自宅を訪れ、支えることにしています。
記者が時子さんが亡くなった日のことをたずねても、認知症の88歳の夫は「頭に何も残ってないんですよ。頭がまるっきりからっぽになってるんですよ。何が何だかわからない生活なんだね」とほほえんでいました。
息子の三輪浩二さんは「父は認知症がかなり進んでいて、2時間くらいの間に同じことを10回くらい言います。母親が亡くなったことは本当にさみしく悲しいですが、それ以上に父が心配なのが現状です。もし2人ともということになっていたらと想像するとことばがありません。家族みんなで支えていくしかありません」と話していました。