① ""ほしぞら情報 ; ペルセウス座流星群が極大(2019年8月)””
(ペルセウス座流星群が極大)
画像サイズ:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500)
13日未明の好条件と明るい流星に期待
📅 今年のペルセウス座流星群の活動(注1)は8月13日16時頃に極大(注2)を迎えると予想されています。今年は8月15日が満月のため、明るい月明かりの影響はほぼ一晩中続きます。これは、流星を観察するにはたいへんよくない条件です。ただし、13日朝の薄明前のほんの短い時間だけ、条件のよい時間帯があります。
普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜ほどでしょう。12日の夜に、最も多くの流星が出現すると予想されます。いずれの夜も、夜半頃から流星が出現するようになり、薄明の始まりに近づくにつれて流星の数が多くなると考えられます。 ほぼ一晩を通して満月間近の月が出ているため、空の暗い場所で観察をしたとしても、見られる流星の数は最大で1時間あたり10個程度にとどまりそうです(注3)。
📅 そんな中でも、8月13日の未明、月が沈んだ後から薄明が始まる前の1時間程度は、空が暗い場所であれば、1時間あたり30個程度という、多くの流星を見ることができる可能性があります(注3)。月明かりの影響がほぼなくなり、まだ空も明るくなり始めていないためです。観察の計画を立てるときは、なるべくこの時間帯を含めるようにするとよいでしょう。
⏰ 東京では2時30分頃から3時30分頃がこの時間帯にあたります。各地での時刻は「こよみの計算」で確認してください。
また、これ以外の日時でも、月明かりに負けない明るい流星が出現する可能性があります。明るい流星がいつ出現するかはわかりませんので、できるだけ長く観察を続けることをお勧めします。観察時間が長ければ、それだけ多くの流星を目にすることができるはずです。
流星は、放射点(注4)を中心に放射状に出現します。流星は放射点の付近だけに現れるのではなく、どちらの方向にも現れますので、特定の方向を気にせず、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けるとよいでしょう。レジャーシートを敷いて地面に寝転ぶなどすると楽に観察できます。事故に遭わないよう十分注意し、マナーを守って観察をしてください。
- (注1) 「流星群が活動する」とは、その流星群に属する流星が出現することをいいます。また、「流星群の活動が活発になる」とは、その流星群に属する流星の数が多くなることです。 本文へ戻る
- (注2) 流星群の「極大」とは、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいいます。ある場所で見える流星の数には、流星群自体の活動の活発さだけでなく、その場所での放射点の高度や月明かりなども影響します。そのため、極大の日時と、それぞれの場所で多くの流星が見える日時とは、必ずしも一致しません。 本文へ戻る
- (注3) 街明かりのある場所などで観察すると、流星数が半分から10分の1程度になってしまうこともあります。 本文へ戻る
- (注4) 「放射点」とは、流星群の流星が、そこから放射状に出現するように見える点です。その付近だけに流星が出現するわけではありません。放射点から離れた位置に出現する流星には、軌跡の長いものが多い傾向があります。 本文へ戻る
参照: