森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 8月27日22:30分、""木星の巨大な嵐の内側をアルマ望遠鏡で探る””

2019-08-27 22:30:34 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

① ""木星の巨大な嵐の内側をアルマ望遠鏡で探る””

2019.08.27 

    

 渦巻く雲、茶色と白の独特な帯、巨大な嵐-。美しく流動する木星の大気は、これまで幾度となく紹介されてきました。しかし、渦巻く雲の下では何が起きているのでしょう?木星の表面に見られる巨大な嵐は、何が原因で起こっているのでしょうか?

 この現象を調べるには、可視光による観測だけで十分とはいえません。電波観測によって木星を調査する必要があります。今回、アルマ望遠鏡による電波画像は、木星に渦巻くアンモニアの雲から50km下までの大気の様子をとらえました。

 

 

 アルマ望遠鏡による木星の電波画像。明るい帯は高温域、暗い帯は低温域を示しています。暗い帯は、大気が上昇する領域に対応しており、可視光では白く見えます。明るい帯は、大気が下降する領域に対応しており、可視光では茶色く見えます。

 この画像には10時間以上のデータが足し合わされているため、木星の自転によって細部が塗りつぶされています。Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), I de Pater et al.; NRAO/AUI NSF, S. Dagnello

 

  カリフォルニア大学バークレー校のインキー・ド・ペーター氏は、次のように述べています。「我々はアルマ望遠鏡を用いて、雲の下にあるアンモニアガスの3次元分布図を作成することに成功しました。それだけでなく、今回初めて、表層で大規模な噴出が起こった後の下層大気を調査することができたのです。」

木星の大気は、主に水素とヘリウムで構成されており、メタン、アンモニア、硫化水素、水などの微量ガスが含まれています。木星の表層の雲は、アンモニアの氷でできています。その下に硫化水素アンモニウムの粒子の層があり、さらに深く、表層から80km下には水(液体)の雲があります。表層の雲は、地球から見られる茶色と白の独特な帯を形成しています。

木星の嵐の多くは、この茶色と白の帯の内側で起こっています。地球上で発生する雷を伴った嵐と対比され、しばしば雷と関連づけられます。木星の嵐は、可視光の波長では小さな白い雲のように見えます。この雲は、「プルーム」と呼ばれます。このプルームの噴出は、茶色と白の帯を大きくかき乱す可能性があり、数か月または数年にわたって見ることができます。

今回のアルマ望遠鏡による電波画像は、2017年1月、アマチュア天文家が木星の南赤道帯でプルームの噴出を観測した数日後に撮影されました。最初に小さな白いプルームが見え、その後、南赤道帯で大規模な乱れが観測されました。この現象は、数週間にわたって続きました。

 アルマ望遠鏡による木星の電波画像(上)とハッブル宇宙望遠鏡による可視光の画像(下)。 南赤道帯での噴出の発生は、両方の画像で見ることができます。Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), I de Pater et al.; NRAO/AUI NSF, S. Dagnello; NASA/Hubble

 

 ド・ペーター氏らの研究チームは、このプルームと南赤道帯の下層の大気を調査するため、アルマ望遠鏡を使って電波観測を行いました。そして、ほぼ同時期に他の望遠鏡で観測された紫外線・可視光線・赤外線の画像とアルマ望遠鏡の電波画像とを比較しました。赤外線観測には、国立天文台すばる望遠鏡も活躍しました。

「今回のアルマ望遠鏡の観測によって、木星の表層で大規模な噴出が起きている間、高濃度のアンモニアガスが上層へ引き上げられていることが初めて明らかになりました。」と、ド・ペーター氏は述べています。

 「複数の波長で観測された同時期の画像を組み合わせることで、表層の噴出を詳細に調べることが可能になりました。その結果、大気の下層にある水の雲の水蒸気の対流によってプルームが引き起こされるという現在の理論を裏付けることができたのです。プルームは、大気の深層から上層へアンモニアガスを引き上げ、さらには表層のアンモニア雲にまで至ります。」

米国国立電波天文台(NRAO)のブライアン・バトラー氏は、次のように述べています。「今回のアルマ望遠鏡のミリ波で観測されたアンモニア分布図は、米国の電波干渉計VLAのセンチメートル波で観測された図を補完しています。」「どちらの図も、可視光で見える雲の下を調査したもので、アンモニアを豊富に含んだガスが引き上げられて上層の雲を形成し、アンモニアの少ない大気が沈降することを示しています。」

論文・研究チーム この観測成果は、I. de Pater et al. ”First ALMA Millimeter Wavelength Maps of Jupiter, with a Multi-Wavelength Study of Convection”として、天文学専門誌「アストロノミカル・ジャーナル」に掲載されます。

この研究を行った研究チームのメンバーは、以下の通りです。 Imke de Pater (University of California, Berkeley), R. J. Sault (University of Melbourne), Chris Moeckel (University of California, Berkeley), Arielle Moullet (SOFIA/USRA), Michael H. Wong (University of California, Berkeley), Charles Goullaud (University of California, Berkeley), David DeBoer (University of California, Berkeley), Bryan Butler (National Radio Astronomy Observatory), Gordon Bjoraker (NASA Goddard Space Flight Center), Mate Adamkovics (Clemson University), Richard Cosentino (NASA Goddard Space Flight Center), Padraig T. Donnelly (University of Leicester), Leigh N. Fletcher (University of Leicester), 笠羽康正 (東北大学), Glenn Orton (Jet Propulsion Laboratory), John Rogers (British Astronomical Association), James Sinclair (Jet Propulsion Laboratory), Eric Villard (Joint ALMA Observatory)

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 8月27日18:16分、""東京マーケット・サマリー・最終(27日)””

2019-08-27 22:14:25 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 20,510.00 (19/08/27 22:02)
前日比 +90.00 (+0.44%)
高値 20,520.00 (21:27) 始値 20,390.00 (16:30)
安値 20,380.00 (16:30) 前日終値 20,420.00 (19/08/27)

 

 

① ""東京マーケット・サマリー・最終(27日)””

2019/08/27 18:16

 

  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値    

  <外為市場>                  

🌼  ドル/円<JPY=>      ユーロ/ドル<EUR=>      ユーロ/円<EURJPY=>

  午後5時現在       105.72/74           1.1107/11               117.44/48

  NY午後5時         106.12/15           1.1100/04               117.76/80     

 

💲¥  午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の1 05円後半。きょう27日は輸出企業によるドル売りがドルの上値を抑えたほか、米長期金 利の低下が進んだことで、ドルはじり安の展開となった。米国の対中制裁関税第4弾の発動 を5日後に控えた人民元は11年半ぶり安値を更新した。
 ]
<株式市場>

🌼  日経平均             20456.08円                (195.04円高)

  安値─高値         20439.92円─20529.94円                        

  東証出来高           10億4296万株                                  

  東証売買代金         1兆7695億円   ☁                                    

 

☀   東京株式市場で日経平均は反発した。米中協議進展への期待の高まりや、外為市場のド ル高/円安を好感し、朝方から輸出関連株を中心に幅広く買われた。一時250円を超える 上げ幅となったが、前日の取引で23日の水準から急激に下げたこともあり、午後にかけて 戻り待ちの売りも出やすかった。トランプ米大統領の貿易に関する発言には懐疑的な見方も 出ていた。  

 東証1部騰落数は、値上がり1480銘柄に対し、値下がりが556銘柄、変わらずが 114銘柄だった。     


🌼 <短期金融市場> 17時11分現在

  無担保コール翌日物金利(速報ベース)   -0.041%     

  ユーロ円金先(19年9月限)         99.970              (-0.010)

  安値─高値                        99.970─99.980                            

  3カ月物TB                       -0.160              (+0.004)

  安値─高値                        -0.155─-0.160                                  

  無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.041%になった 。「地銀や証券、信託などが取り上がる動きを続けている」(国内金融機関)という。ユー ロ円3カ月金利先物は弱含み。
 
🌼 <円債市場> 

  国債先物・19年9月限               155.14              (-0.17)

  安値─高値                        155.01─155.18                            

  10年長期金利(日本相互証券引け値)  -0.270%            (+0.010)

  安値─高値                        -0.255─-0.270%                               

   国債先物中心限月9月限は、前営業日比17銭安の155円14銭と反落して取引を終 えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp上昇のマイナス 0.270%。米中貿易摩擦の緩和期待が高まり、前日のラリーの反動が起きた。
 

 🌼  <スワップ市場> 16時14分現在の気配

  2年物     -0.08─-0.18

  3年物     -0.11─-0.21

  4年物     -0.12─-0.22

  5年物     -0.12─-0.22

  7年物     -0.10─-0.20

  10年物    -0.03─-0.13

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 8月27日 18時43分、""警察病院から逃走 韓国籍の男を逮捕 “もう疲れた”と電話””

2019-08-27 20:59:57 | 日本; 犯罪・事件、🚄🚙交通・運輸状況(事故)、自殺、高齢運転・煽り、…

 

(警察病院)

 

 

① ""警察病院から逃走 韓国籍の男を逮捕 “もう疲れた”と電話””

 逮捕されたのは、住所不詳で韓国籍の金※ゲン基容疑者(64)で、今月13日、東京 中野区のすし店に侵入し、現金8万円を盗んだ疑いが持たれています。

 金容疑者は、この事件で最初に逮捕された際、逃げようとして階段から転落して骨折し、東京警察病院で治療を受けていましたが、今月18日、逃走し、警視庁が指名手配していました。

 その結果、27日午前、金容疑者が公衆電話から「もう疲れたので出頭したい。迎えに来てほしい」と中野警察署に電話してきたということです。

 そして、午前11時ごろ、指定された新宿区下落合のバス停に向かうと金容疑者が1人で待っていて、警察官が身柄を確保し、移送した中野警察署で窃盗などの疑いで逮捕したということです。

 逃走時の服装とは違う、黒のTシャツにモザイク柄のハーフパンツをはいていて、逃走中に着替えたものとみられます。

 所持金は1万2000円程度で、ほかの衣類などを袋に入れて持っていたということです。
これまでの調べで、金容疑者はバスやタクシーなどに乗り換えて逃走し、その日の夜には川崎市のカプセルホテルに泊まり、19日JR川崎駅で名古屋行きの乗車券を購入していたことがわかっています。

 らに逃走の2日後に名古屋市の薬局で現金数万円が盗まれた事件では、周辺の防犯カメラに特徴がよく似た姿が写っていたということです。

 警視庁は、10日間にわたって逃走していた足取りについて詳しく調べています。
(※ゲンはさんずいの右に「元」)

今月13日に金容疑者を取り押さえた東京 中野区のすし店の店主、菅原秀典さん(46)は「逮捕されたと聞いて安心しました。自分の店に入った泥棒を捕まえただけなのに、その後、逃げたことでこんなに大ごとになってしまい戸惑っています」と話していました。

電話ボックスでカツラを回収

 金容疑者が身柄を確保された東京 新宿区下落合のバス停から150メートルほど離れた電話ボックスには、カツラが残されていました。
 金容疑者は今月13日に中野区のすし店に盗みに入った際にはカツラをかぶっていたということで、警視庁は回収して本人が逃走中に変装に使っていたものかどうか確認を進めることにしています。

 

 


【気象庁】 08月27日18時45分、""台風第12号 (ポードル) の実況と進路予想""

2019-08-27 20:50:34 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

 

(全体図)

(地域図)

(拡大図)

 

① ""台風第12号 (ポードル) の実況と進路予想""

     令和元年08月27日18時45分 発表

🌀 

<27日18時の実況>
大きさ 大型
強さ -
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 15度25分(15.4度)
  東経 123度50分(123.8度)
進行方向、速さ 西 30km/h(17kt)
中心気圧 998hPa
最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 全域 500km(270NM)
<28日06時の予報>
強さ -
存在地域 南シナ海
予報円の中心 北緯 16度10分(16.2度)
  東経 119度10分(119.2度)
進行方向、速さ 西 35km/h(20kt)
中心気圧 998hPa
最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
予報円の半径 70km(40NM)
<28日18時の予報>
強さ -
存在地域 南シナ海
予報円の中心 北緯 16度40分(16.7度)
  東経 115度40分(115.7度)
進行方向、速さ 西 30km/h(17kt)
中心気圧 998hPa
最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
予報円の半径 130km(70NM)
<29日15時の予報>
強さ -
存在地域 南シナ海
予報円の中心 北緯 17度10分(17.2度)
  東経 112度20分(112.3度)
進行方向、速さ 西 15km/h(9kt)
中心気圧 994hPa
中心付近の最大風速 20m/s(40kt)
最大瞬間風速 30m/s(60kt)
予報円の半径 220km(120NM)
<30日15時の予報>
強さ -
存在地域 トンキン湾
予報円の中心 北緯 17度55分(17.9度)
  東経 108度50分(108.8度)
進行方向、速さ 西 15km/h(9kt)
中心気圧 990hPa
中心付近の最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)
予報円の半径 330km(180NM)
<31日15時の予報>
強さ -
存在地域 トンキン湾
予報円の中心 北緯 18度20分(18.3度)
  東経 107度00分(107.0度)
進行方向、速さ 西 ゆっくり
中心気圧 980hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
最大瞬間風速 40m/s(80kt)
予報円の半径 480km(260NM)
暴風警戒域 全域 540km(290NM)
<01日15時の予報>
強さ -
存在地域 ベトナム
予報円の中心 北緯 19度05分(19.1度)
  東経 105度20分(105.3度)
進行方向、速さ 西北西 ゆっくり
中心気圧 996hPa
中心付近の最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
予報円の半径 650km(350NM)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 8月27日 19時17分、 ""佐賀 7河川で氾濫危険水位に””

2019-08-27 20:39:49 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

 

(佐賀 7河川で氾濫危険水位に)

 

① ""佐賀 7河川で氾濫危険水位に””

 午後6時半の時点で氾濫危険水位を超えているのは、 多久市にある、

▽牛津川の妙見橋水位観測所、

▽今出川の今出橋観測所、

 ▽中通川の北田橋観測所、

 小城市にある、▽晴気川の船田橋観測所、

 唐津市を流れる ▽厳木川の中島橋観測所、

伊万里市にある ▽徳須恵川の徳須恵橋観測所、

有田町にある ▽有田川の長井手観測所です。

 一方、横田川の浜崎観測所と祇園川の祇園観測所は「氾濫危険水位」を下回りました。

🌊🌊🌊 佐賀県は洪水の危険性が高まっているとして、厳重に警戒するよう呼びかけています。👀👂