森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

ロイター ; (重要記事/第2波懸念、封鎖解除急ぎ過ぎ) 6月13日03:23分、  世界中でコロナ第2波懸念強まる、封鎖解除急ぎすぎ 制限復活も

2020-06-13 23:11:12 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)


  ※※ 本日、最後の記事です。


  2020年6月13日 / 03:23 / 20時間前更新

◎◎  世界中でコロナ第2波懸念強まる、封鎖解除急ぎすぎ 制限復活も

Reuters Staff


[ロンドン/ブリュッセル 12日 ロイター] -

◆◆   新型コロナウイルスの感染第2波への懸念が世界各国で強まっている。中国の北京市では食品卸売市場が相次いで閉鎖されたほか、都市封鎖(ロックダウン)が解除されたばかりのインドでは新たなコロナ感染者が最多を記録。また全米の一部の州でコロナの入院患者が増加した。

●●⇨  各国の保健当局は、一部の国が都市封鎖で壊滅的な打撃を受けた経済の立て直しに向け、制限の解除を急ぎすぎていると指摘。また人種差別に対する抗議活動が広がりを見せていることもコロナ感染を助長しかねないと懸念する。

¤¤¤  欧州委員会のステラ・キリアキデス委員(保健・食品安全担当)は、加盟各国に対し学校や企業の再開に当たり集団検査を実施するよう求めた上で「必要に応じて緩和措置の撤回を準備しておかなければならない」と表明した。

◑◑  中国では12日、北京市で2人のコロナ感染者が報告された。感染者の報告は2日連続で、同市は6カ所の主要な食品卸売市場を閉鎖したほか、15日に予定していた一部の学年の登校再開を延期した。

  同市で報告された感染者は、豊台区にある食肉加工などについて研究する研究所に勤務する25歳と37歳の男性で、感染経路は不明。2人は過去14日間、湖北省からの来訪者や海外渡航者との接触はなかったものの、25歳の男性は山東省青島市に短期間の滞在歴があった。

◑◑  インドでは12日、新たに確認されたコロナ感染者数がこれまでで最多になり、累計感染者数は英国を抜いて世界4番目となった。政府は今週、70日近くに及ぶ都市封鎖を解除し、公共交通機関の大半の運行、商業施設の営業再開を許可したばかりで、封鎖措置が再び導入される可能性が出てきた。

◑◑  米国では11日、テキサスやアリゾナなど一部の州でコロナ感染症による入院者数が急増。米経済の再開が感染の第2波を引き起こすとの懸念が強まった。感染者が急増している原因の一つは検査体制の拡充だが、同時に入院者数も増えており、集中治療室(ICU)の病床が足りなくなりつつある州も出ている。

◑◑  欧州の大部分の地域では新たな感染者数が減速しているものの、封鎖後の感染拡大で制限措置が復活するリスクは中程度から高程度に上るとみられている。

¤¤¤  欧州疾病予防管理センター(ECDC)は今後数週間で感染が緩やかながら加速する見込みで、医療システムに負荷がかかる恐れもあると警告した。ECDCのディレクター、アンドレア・アモン氏は、物理的距離の確保や手洗い、マスク着用などが重要になると強調した。

¤¤¤  世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は11日、感染再拡大の脅威は非常に現実的なものだとした上で「欧州では状況が改善しているものの、世界的には悪化していることを忘れてはならない。このパンデミック(世界的大流行)を完全に克服するには世界的な連携が必要だ」と述べた。

■■  WHOによると11日時点で、コロナ感染症による新たな死者数は5347人で、うち約7割に相当する3681人が米州での死者だった。


私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

nhk news web ; (最重要記事/避難勧告・土砂災害、熊本菊池) 6月13日22:20分、 熊本 菊池 1554人に避難勧告 大雨による土砂災害のおそれ

2020-06-13 22:56:43 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


 ◎◎ 熊本 菊池 1554人に避難勧告 大雨による土砂災害のおそれ


2020年6月13日 22時20分


◆◆  熊本県の菊池市は、大雨による土砂災害が発生するおそれがあるとして、菊池地域の559世帯と、隣接する旭志地域の97世帯、合わせて1554人に、13日午後8時20分、避難勧告を出しました。

市は、
▽菊池地域にある生涯学習センターと
▽旭志地域の旭志公民館に、避難する人を受け入れています。

■■⇨ 「避難勧告」は大雨の5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたり、速やかに避難するよう呼びかける情報で、危険な場所から速やかに全員避難するよう呼びかけています。

CNN ; 6月13日16:30分、 コロナ禍で安全な性生活の指針、マスク着用も 米NY市

2020-06-13 22:45:38 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…


 ◎◎ コロナ禍で安全な性生活の指針、マスク着用も 米NY市


2020.06.13 Sat posted at 16:30 JST

  
(CNN)

♡♡  米ニューヨーク市の保健衛生局は13日までに、新型コロナウイルスに襲われる中での安全な性生活に関する指針を更新し、マスク着用など「創意工夫をこらした」営みを勧めた。

□□⇨  この指針は新型コロナへの医学的な理解の進展に伴い定期的に改定される。自宅待機などが依然進む中で「市民はセックスをするだろうしすべきだ」とも指摘した。

◐◐  先月公開された研究報告書は禁欲は感染リスクを最小限にするが、多くの人間には現実的な選択肢ではないと説明。性交渉に危険が伴うとの考えは人々が精神衛生上の苦境に特にさらされやすい時期に悪しき心理的影響を及ぼしかねないとも分析していた。

◇◇  指針は新型コロナが唾液(だえき)などを通じて感染することから、性交渉ではマスクや顔を覆う物を使ったほうが良いと提唱。顔面の密着を避けながらの交渉が可能な体位や壁など物理的障壁の利用にも言及。適切な距離を保ちながらの同時の自慰行為にも触れた。

○○  同居する相手との性交渉が安全などとも説明。自宅の外での性的接触に関心があるなら新型コロナのリスクなどについて話し合える信頼出来る相手を勧めた。

☆☆☆ 「密集の場所」で相手を探したいのなら、大きな空間で十分に換気が行き届いた場所を選び、マスク着用と手洗いの消毒液の持参も助言。オンライン上での性的交流を求めるのならビデオ会議システム「ズーム」などを使った「パーティー」があるともした。

◑◑ セックスと新型コロナの感染の因果関係を巡る綿密な研究はまだない。ただ、排泄物(はいせつぶつ)や症状から回復途上にある男性の精液の中でのウイルスの存在は判明している。性交渉を通じた感染の可能性もあるが詳細はわかっていない。


※※ さすがはアメリカと感心すべきなのか、それとも呆れるべきなのか。兎に角、ビックリしました。日本でも゛新しい生活様式゛が盛んに喧伝されていますが、やがて厚生労働省や専門家委員会で、このような指針が出されるのでしようか?(笑)


CNN ; (重要記事/コロナ死者13万人、来月4日まで) 6月13日09:30分、 コロナ死者、来月4日までに13万人 州再開で感染増も CDC予測

2020-06-13 22:25:31 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…


 ◎◎ コロナ死者、来月4日までに13万人 州再開で感染増も CDC予測


2020.06.13 Sat posted at 09:30 JST

(CNN)

■■■  米疾病対策センター(CDC)は12日、新型コロナウイルスによる米国の死者は来月4日までに13万人に達する可能性があるとの予測を発表した。

¤¤¤  CDCのジェイ・バトラー感染症部門副部長によると、各州が経済活動を再開するなか、夏には感染者数がさらに増える可能性があるという。

■⇨  バトラー氏はまた、今年後半の感染拡大に備え万全を期す必要があるとも指摘。秋から冬にかけてインフルエンザと新型コロナ感染症が同時に流行する可能性があることから、インフルエンザワクチンの接種が例年になく重要になるとの見方を示した。

◆◆  米国では1日当たりの新規感染者数の伸びを報告する市や州が増えており、全米の累計感染者数は今週に入り200万人を超えた。

●●  CNNによる米ジョンズ・ホプキンス大のデータの分析では、19州で感染ペースの伸びがみられ、過去最悪もしくは最悪に近い伸びを示す州もある。感染者の増加を受け、一部の当局は段階的な再開の計画を遅らせる対応を初めて取った。

◐◐  ジョンズ・ホプキンス大によると、パンデミック(世界的大流行)発生から数カ月が経過した現在、米国内の死者は11万4300人に上り、1日当たりの死者数も約1000人に達している。

■⇨  バトラー氏は「パンデミックは終息していない」と警戒を促している。

●●⇨  CDCによる今回の予測は、外部の組織や研究者がまとめた17件の予測に依拠したもの。死者数は来月4日の独立記念日までに約13万560人に上る見通しで、予測の幅は12万4260人~13万9880人。



bloomberg ; (重要予測記事/コロナ後のニューノーマル) 5月14分、13:44分、 新型コロナ後の米経済のニューノーマル、悲惨で危険に満ちたものに

2020-06-13 22:08:50 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…
 
 
◎◎  新型コロナ後の米経済のニューノーマル、悲惨で危険に満ちたものに


Rich Miller


2020年5月14日 13:44 JST


消費者や企業「万が一に備えた」行動に、需要減退と生産性低迷
米経済は価値ある何かを失い、われわれは傷つく-スティグリッツ氏
2008-09年の金融危機後の経済は「ニューノーマル」と呼ばれた。そして今われわれは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)収束後のニューノーマル2.0に備えるべきだろう。

◆◆  パンデミック後の米経済は、回復に手間取った先の危機後の情勢と類似しながらも、幾つかの点でもっと悪いものとなるだろう。

●●  成長のペースは当初の回復の後、がっかりするほど勢いを欠き、少なくともしばらくの間、前回の危機後に比べてインフレ率は危険なほどに低く、失業率は嘆かわしいほど高い水準となるだろう。政府債務と連邦準備制度のバランスシートははるかに大きくなり、金利は低いままとなる。

¤¤¤  ノーベル経済学賞受賞者のジョゼフ・スティグリッツ氏は「米経済は価値ある何かを失い、われわれは傷つき、回復は遅いだろう」と予想する。

■■⇨  新バージョンのニューノーマルは、消費者や企業が恐る恐る危機を脱し、次なる危機への蓄えを用意することで、需要が減り生産性の低い「万が一に備えた」経済となりそうだ。


◑◑  健康や家計に不安を抱く世帯は貯蓄を増やして支出を減らすだろう。企業はコスト削減よりも回復力の向上を優先して供給網を再編したり生産を米国に戻したりし、効率性は低下してグローバル化は後退する。

  当局者が医療機器など必要不可欠と見なされる製品の国内生産を重視することで、経済への政府の関与の度合いは大きくなる。 

¤¤¤  ヤルデニ・リサーチの社長兼投資戦略責任者エド・ヤルデニ氏は「誰もが不安を強め、もっと慎重になるだろう」と話した。

◐◐  オリジナルのニューノーマルと同様、所得と富の格差は大きく広がりそうだ。連邦準備制度による多額の流動性供給のおかげで投資家が株価回復の恩恵を受ける一方、低賃金のサービス部門労働者が失業保険の給付を受けるのに苦戦する状況から、そうした格差は既に鮮明となっている。

¤¤¤  民主党のアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員は7日、ナショナル・パブリック・ラジオとのインタビューで新型コロナ感染拡大について、「既にあった不公平の火に油を注ぐものだ」と指摘した。

●●⇨  景気回復のペースが遅く時間がかかるほど、危険は増す。恒久的に規模を縮小したり廃業したりする企業が増え、労働市場から離脱する人も増えて経済の活力が奪われることになりかねない。


原題:New Normal 2.0 for U.S. Economy Looks Awful, Long, Perilous (1)(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE