森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web  ; (重要記事/夜の繁華街・歌舞伎町など、人出急増) 6月3日18:24分 歌舞伎町は4倍に増加 夜の繁華街の人出を携帯データ分析 東京  

2020-06-03 22:57:31 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


※※本日、最後の記事です。


  ◎◎ 歌舞伎町は4倍に増加 夜の繁華街の人出を携帯データ分析 東京


2020年6月3日 18時24分


◇◇  東京都内の夜の繁華街の人出を携帯電話のビッグデータで分析した結果、先月の緊急事態宣言解除の前後から人出が増加していることが分かりました。

□□⇨  NHKは、都内の繁華街の夜間の人出について、IT関連企業の「Agoop」が携帯電話の利用者の許可を得て集めた位置情報のデータをもとに個人が特定されない形で推計し、分析しました。

○○  2日までのおよそ3か月間の人出を分析した結果、緊急事態宣言が出される前の3月に比べると少ない傾向が続く一方、解除された先月25日の前後から人出が増加していることが分かりました。

¤¤¤  新宿 歌舞伎町 大型連休過ぎると人出増加
新宿 歌舞伎町の付近では、先月の大型連休を過ぎると人出が増加し始めます。先月29日の金曜日は、この2か月で人出が最も多くなり、平日として最も少なかった4月13日の4倍余りに増えました。


¤¤¤  港区の六本木 2.6倍まで増加
港区の六本木の付近でも、大型連休明けから人が増え始め、2日は平日として最も少なかった4月14日の2.6倍まで増加しました。


¤¤¤  中央区の銀座 2.5倍近くに
中央区の銀座の付近では、歌舞伎町や六本木ほど大きな人出の増加傾向は見られませんが、1日は、平日として最も少なかった4月17日の2.5倍近くとなりました。


¤¤¤  渋谷のスクランブル交差点 4倍近くに
渋谷のスクランブル交差点付近でも、緊急事態宣言が解除されたあと、大幅に夜間の人出が増えていて、1日は平日として最も少なかった4月13日の4倍近くに達しました。


※※ 夜の繁華街のネオンの灯りに惹きつけられるように集まっていくとは、まるで走光性の蛾や昆虫のようです。身を焦がさなければよいのですが。

 そう言えば、炎に惹きつけられて身を焦がす多くの蛾の日本画を見た記憶があります。
□⇨ 『炎舞』(1925年(大正14年)、山種美術館蔵、重要文化財)
絹本著色、額装(もと軸装)、120.4×53.7センチ。蛾が炎に魅せられているかのように舞う、緻密な写実と幻想が融合した作品。背景の闇は黒に朱を混ぜ、礬水(どうさ)を引かずに絵具が絹面ににじむようにして描いたもので、単なる黒ではない深い闇を表現している[17]。御舟はこの背景について「もう一度描けと言われても二度とは出せない色」だと、義兄の吉田幸三郎に語った[18]。描かれている蛾は滞在先の軽井沢で写生したもので、いずれの蛾も真正面向きに描かれているにもかかわらず、生きて飛んでいる感じを表現している[19]。炎の描写には、日本の伝統的な絵巻物や仏画の炎の描写の影響が指摘されている[20]。生物に造詣の深い昭和天皇は、この画を見て「蛾の眼が生きているね」と言ったという。他に御舟が蛾を描いた作品として、『粧蛾舞戯』という作品がある(「昆虫二題」と題する双幅の作品の左幅。右幅は「葉蔭魔手」という題の蜘蛛を描いた作品)。三島由紀夫の小説『金閣寺』の新潮文庫版のカバーのデザインに起用されている。

nhk news web  ; (新感染者数、北九州)  6月3日21:05分、 北九州 新たに5人の感染を確認 新型コロナウイルス

2020-06-03 21:54:35 | 九州北部、 福岡県  大分県  長崎県  佐賀県  熊本県



  ◎◎  北九州 新たに5人の感染を確認 新型コロナウイルス


2020年6月3日 21時05分


 ◆◆ 北九州市では3日、新たに5人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、北九州市での感染確認は12日連続で、合わせて124人となりました。1日の感染確認が1桁になったのは2日連続で、市は感染の拡大傾向は落ち着いてきたように見えるとしたうえで、患者の発生状況を引き続き注視する考えです。

■■  北九州市によりますと、新たに感染が確認されたのは、中学生1人と60代から90代の男女4人の、合わせて5人です。

●●  このうち中学生は小倉北区の思永中学校の生徒で、すでに感染が確認されている生徒の濃厚接触者だということです。

★★★  また、市は、八幡西区にある新王子病院で、2日までに患者と医療スタッフ合わせて5人の感染が確認され、この病院で集団感染が発生したとみられることから、3日、厚生労働省のクラスター対策班が現地で調査を行ったことを明らかにしました。

  北九州市で1日の感染確認が1桁になるのは、2日の6人に続いて2日連続で、市は感染の拡大傾向は落ち着いてきたように見えるとしています。

※※ バラツキの可能性・確率も考えないで、何をか言わんやという理解度です。

 ◐◐ ただ、3日に感染が確認された5人のうちでも、3人は感染経路が分かっておらず、この12日間に感染が確認された124人のうちでは43人が感染経路不明で、市は患者の発生状況を引き続き注視する考えです。


ロイター ; 6月3日10:58分、 日経平均3日続伸、悪材料に反応せず:識者はこうみる

2020-06-03 21:35:41 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


2020年6月3日 / 10:58 / 6時間前更新

◎◎ 日経平均3日続伸、悪材料に反応せず:識者はこうみる


Reuters Staff


[東京 3日 ロイター] -

◇◇  東京株式市場で日経平均株価は3日続伸した。前日の米国株高や為替の円安基調を好感し、朝方から買いが先行。その後、上げ幅を500円近くまで拡大した。香港や新型コロナウイルスを巡る米中関係の悪化や、米国で広がる抗議デモなど悪材料もあるが、それに「ほとんど反応しない異様な相場」との声も聞かれる。


市場関係者の見方は以下の通り。

¤¤¤   <三菱UFJモルガンスタンレー証券・チーフ投資ストラテジスト 藤戸則弘氏>

急速な株価上昇の背景には新型コロナウイルス感染症のワクチン開発があるようだ。英オックスフォード大学とワクチンの共同開発をしている英製薬大手アストラゼネカ(AZN.L)は5月20日、臨床試験が成功した場合は9月から供給を開始する見通しを示した。ワクチンの実用化には数年かかると言われていただけに、この発表以降世界の投資家が強気に傾き始めた。

新型コロナ「第2波」への警戒感が強まる中で、コロナ脱却への道筋が見え始めたのは大きな朗報だ。ただ、3月の急落時のショートポジションを持ったままの投資家はがくぜんとしただろう。ワクチン開発が想定以上に速く動いていることを受け、6月12日のメジャーSQを前に急速な買い戻しに動いているようだ。加えて、世界の中銀による未曾有の金融緩和はハイパワードマネーが株式市場に流れ込む要因となった。米中関係悪化や米国での抗議活動などリスクはあるものの、悪材料にほとんど反応しない異様な相場となっている。

◐◐ 今の株式相場は「実体経済の落ち込みは織り込み済み。これからはV字回復」といった楽観論が先走っているが、マクロ経済の観点から考えるとV字回復には懐疑的にならざるを得ない。上昇の背景は中長期的なファンダメンタルを評価をした実需買いというよりは、ショートカバーが中心だ。こういう相場は買い戻しがいったん終わったとたん、大きく降下する傾向がある。そこに構える必要がある。


 ¤¤¤  <岡三証券 チーフストラテジスト 松本史雄氏>

少なくても方向性は上、というモメンタムでここまで買われてきたが、来月以降、企業収益や経済活動全体の「水準」に議論が移ってくるだろう。7月下旬から8月上旬にかけて業績予想を開示していない企業が、足元の状況を考慮して見通しを出してくる。株価も上値追いに慎重な局面に入っていきそうだ。

◐◐ 短期的には12日のメジャーSQが転換点になるかもしれない。3月のメジャーSQのところでボトムを打ち、ほぼ一本調子で上昇してきた。日経平均は2万3000円程度まで行く可能性もあるが、このような急角度の上昇は長く続かない。それほど遠くない時期に上昇のカーブが寝てくるとみている。

期待先行の「空中戦」で上昇してきただけに、経済の回復度合いや企業収益の水準を見極められるようになれば、実力値は2万1000円程度となってもおかしくはない。


 ¤¤¤  <みずほ証券 シニアテクニカルアナリスト 三浦豊氏>

ショートポジションが積み上がっている需給状態を踏まえれば、来週のメジャーSQ(特別清算指数)算出までは買い戻しを中心に、途中で反落する場面がありながらも、買いが先行しやすい相場展開になるのではないか。環境面では米国株の動き次第という側面があるものの、米国市場でもショートポジションがたまっている。全米に広がるデモなど懸念材料はあるが、米株も同様に買い戻しで上値を追いそうな状況だ。

需給が主導する相場となっているだけに、上値の目安というのは計りにくい。そうした中で、日経平均は2万3000円を超す可能性があるとみている。ただ、需給主導の動きもSQ算出までなので、その後は環境をみながらの動きとなりそうだ。

*内容を追加、見出しを差し替えました。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

bloomberg ; 6月3日16:16分、 きょうの国内市況(6月3日):株式、債券、為替市場

2020-06-03 21:21:46 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎  きょうの国内市況(6月3日):株式、債券、為替市場


Bloomberg News


2020年6月3日 16:16 JST


●日本株は3日続伸、米景気刺激策期待と円安-自動車など輸出高い

◇◇  東京株式相場は3日続伸。米国が新たな景気刺激策が検討していると伝わり、投資家の期待が高まった。ドル・円相場の円安、米国の自動車販売改善も相場を押し上げ、自動車や電機、機械などの輸出関連を中心に買われた。取引開始後に大幅に上昇した指数は、徐々に上げ幅を縮小して終了した。


TOPIXは前日比11.40ポイント(0.7%)高の1599.08
日経平均株価は288円15銭(1.3%)高の2万2613円76銭


◐◐  午前の取引で日経平均は2万2800円を一時上回ったが、市場では急ピッチな相場回復に驚きの声が上がった。東洋証券の大塚竜太ストラテジストは「それほどの上昇をけん引する材料はなく、海外勢の買い戻しがあったとしても苦しい水準。一気に下落することを警戒したことが上げ幅を縮める要因となった可能性もある」とみていた。

東証33業種では輸送用機器、電機、機械、卸売り、化学が上昇寄与度上位
情報・通信、食料、電気・ガス、証券・商品先物は下落


●債券下落、あすの30年入札向け売り圧力ー長期金利1カ月半ぶり高水準

  債券相場は下落。長期金利は約1カ月半ぶり、新発30年債利回りは1年ぶりの高水準をつけた。前日の米国債市場で長期金利が上昇したことを受けて売りが先行し、その後も国内株式相場の上昇や円安進行、あすの30年国債入札に向けた売りが継続した。

新発30年債利回りは一時1ベーシスポイント(bp)上昇の0.525%と昨年5月以来の高水準を付けた後、0.515%まで戻す
新発20年債利回りは0.36%、新発10年債利回りは0.01%と、いずれも約1カ月半ぶりの高水準
長期国債先物6月物の終値は前日比14銭安の152円05銭。売り優勢の展開が続き、一時152円04銭まで下落。日中売買高は1兆8126億円と3月以来の高水準


¤¤¤   三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美シニアマーケットエコノミスト

超長期ゾーンは先週まで売りが出ていたようで、需給が悪くなり、国内投資家が想定していたより金利が上がったところで30年入札を迎えるので、少し警戒感が出ている
日本銀行も超長期の買い入れオペは金額を据え置いており、10年をゼロ%付近に抑えておけば、イールドカーブの期間構造から、20年や30年がどんどん上昇していくことはないとみているようだ
これだけ株価が上昇し、円安に振れ、原油価格も持ち直しているので、超長期金利が多少上昇することは整合的、市場機能が健全に働いているとも言える
ここで超長期金利を無理に押し下げてほしいと思っている投資家もいないだろう

  
  日銀オペ

買い入れ額は、今月の実施予定回数が6回に増えた残存期間3年超5年以下が前回3500億円に対して3200億円に変更
1年以下は800億円、10年超25年以下は1200億円と、それぞれ前回から据え置き
応札倍率は3-5年が2.53倍に上昇、10-25年は3.42倍に低下


●ドル・円は108円後半、リスク選好で2カ月ぶり高値更新後に伸び悩む

  東京外国為替市場のドル・円相場は1ドル=108円台後半。約2カ月ぶり高値更新後に伸び悩んだ。経済再開期待などを背景にリスク選好の流れが続く中、クロス円(ドル以外の通貨の対円相場)中心に円売りが先行したことが相場を後押ししたものの、その後は国内輸出企業の円買いやリスク選好に伴う対他通貨でのドル売りが重しとなった。

  ドル・円は午後3時37分現在、前日比ほぼ変わらずの108円71銭。108円85銭と4月9日以来の高値を付けた後、一時108円42銭まで反落
オーストラリアドルは対円で0.5%高の1豪ドル=75円36銭、対ドルでは0.5%高の1ドル=6931ドル。一時はそれぞれの通貨に対して1%超上昇し1月以来の高値を記録


¤¤¤  みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジスト

ドル・円は約2カ月ぶりの108円台後半ということもあり、仲値公示前後にいったん売りが出た感じ
ただ、リスクオンムードの中でクロス円も堅調で、ドル・円も短期的には109円台まではいくのではないか
中国も徐々に立ち直り、リスクオフの中で売られていた新興国通貨や堅調な原油相場を背景に資源国通貨がしっかり。豪指標も予想ほど悪くなく、コロナ後をみんな期待している


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE





bloomberg ;  6月3日15:36分、 日本株は3日続伸、米景気刺激策期待と円安-自動車など輸出高い 

2020-06-03 21:04:31 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


  ◎◎ 日本株は3日続伸、米景気刺激策期待と円安-自動車など輸出高い


牧綾香


2020年6月3日 7:58 JST
更新日時
2020年6月3日 15:36 JST


ホワイトハウス、次の景気刺激パッケージの選択肢を協議との報道
ドル・円相場は1ドル=108円60銭近辺、5月の米トヨタ販売は改善


☆☆☆  3日の東京株式相場は3日続伸。米国が新たな景気刺激策が検討していると伝わり、投資家の期待が高まった。ドル・円相場の円安、米国の自動車販売改善も相場を押し上げ、自動車や電機、機械などの輸出関連を中心に買われた。取引開始後に大幅に上昇した指数は、徐々に上げ幅を縮小して終了した。


TOPIXは前日比11.40ポイント(0.7%)高の1599.08
日経平均株価は288円15銭(1.3%)高の2万2613円76銭


〈きょうのポイント〉

トランプ米大統領、週内にも顧問らと次の景気刺激パッケージの選択肢を協議-報道
5月の米自動車販売、前月の数十年ぶり低水準から回復
トヨタは前年同月比26%減-4月の54%減から改善
北海ブレント原油、40ドル台に上昇-OPECプラスの減産延長に期待


¤¤¤  午前の取引で日経平均は2万2800円を一時上回ったが、市場では急ピッチな相場回復に驚きの声が上がった。東洋証券の大塚竜太ストラテジストは「それほどの上昇をけん引する材料はなく、海外勢の買い戻しがあったとしても苦しい水準。一気に下落することを警戒したことが上げ幅を縮める要因となった可能性もある」とみていた。

¤¤¤  三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは、前日の米国株式市場で主要3指数がそろって上昇しており、「株式市場も為替市場も明確にリスクオンが確認できた流れを受け継いでいる」と話した。

⇨⇨  市川氏は、米国での抗議デモや米中対立による経済への悪影響を意識している面もある一方で、世界的に主要国で大型の景気対策が打たれ、中央銀行も流動性供給を十分に行ってきているため日本株は上昇しやすい環境になっていると説明。「いわゆる流動性相場となっている」と述べた。

東証33業種では輸送用機器、電機、機械、卸売り、化学が上昇寄与度上位
情報・通信、食料、電気・ガス、証券・商品先物は下落

(更新前の記事は米自動車販売の年率換算値を訂正済みです)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE