森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

群馬県/感染状況  ; (重要記事:新感染者数19人) 10月24日18:23分、 群馬 新型コロナ 19人感染確認 県内計858人に

2020-10-24 20:23:28 | 関東甲信 1;茨城県 栃木県 群馬県 長野県 山梨県

 

◎◎  群馬 新型コロナ 19人感染確認 県内計858人に

 

 

◆◆  群馬県は24日、県内で新たに19人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

■■⇨  県内で感染が確認された人はこれで858人となり、このうち19人が死亡しています。


北海道&札幌市/感染状況 ; (重要記事:新感染者数60人) 10月24日18:14分、 北海道 新たに17人感染 24日の感染確認は計60人に 1日で最多に

2020-10-24 20:16:54 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)

 

◎◎  北海道 新たに17人感染 24日の感染確認は計60人に 1日で最多に

 

 

◆◆  北海道は、新たに16人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。また小樽市は、新たに1人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

●●  24日は、これまでに札幌市が1日としてはこれまでで最も多い43人の感染確認を発表していて、24日の道内の感染者は合わせて60人となりました。

  1日の感染確認は道内全体としてはこれまでで最も多くなり、23日に続き2日連続でこれまでの最多となりました。

■■⇨  これで道内の感染者は延べ2763人になりました。

  

  


SBI証券/臨時メンテナンス 10月24日18:20分、  SBI証券  ■臨時メンテナンスのお知らせ

2020-10-24 18:23:50 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

◎◎  SBI証券  ■臨時メンテナンスのお知らせ

 

2020年10月24日18:20分、

 

下記の通り臨時メンテナンスを実施させていただきます。お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

10/24(土)7:00 ~ 23:00(予定)

メインサイト(PCサイト)のTOPページを含む、全てのサービス(ご注文、および各種サービス(入出金・振替、各種お手続き等))をご利用いただけません。

【サービス停止するチャネル】
<パソコン>
・メインサイト(PCサイト)
・各種取引専用サイト(FX、先物・オプション、外国株式、CFD(くりっく株365)、金・銀・プラチナ)
・バックアップサイト
<ツール・アプリ>
・パソコン(HYPER SBI、SBI CFDトレーダー)
・スマートフォン(スマートフォンサイト、各種スマートフォンアプリ(国内株式、積立、FX、先物・オプション、CFD))
<提携サイト>
・WealthNavi for SBI証券


bloomberg/日銀局長、デジタル通貨一問一答 ; (最注目記事) 10月23日14:11分、 「デジタル通貨ニーズ高まる可能性」-日銀局長一問一答

2020-10-24 18:16:49 | 未来の日本展望は?/ 新しいテーマ•分野•動き、エクセレントカンパニー!!

 

◎◎  「デジタル通貨ニーズ高まる可能性」-日銀局長一問一答

 

 

¤¤¤☞☞  日本銀行の神山一成決済機構局長は、ブルームバーグとのインタビューで、2021年度の早期の開始を目指す中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実証実験や金融政策との関係について語った。インタビューは22日に実施した。詳細は以下の通り。

 

-CBDC発行が必要になる状況とは?

  「日本では、銀行券に対する国民の信頼の高さや長期化する低金利環境もあって、当面、現金の流通は減少しないと思う。しかし、紙幣や硬貨の流通に伴う目に見えないコストが意識されるようになると、長い目で見れば紙幣や硬貨はデジタル通貨に置き換わっていくだろう。需要面から見ても現金決済からキャッシュレス決済への移行は少しずつ進んでおり、どこかの時点で国民のニーズが急速に高まる可能性がある。ただ、現金に対する需要がある限り、日銀は現金の供給を続けていく」

 
 

-発行のメリットとは?

  「デジタル社会にふさわしい利便性の高い決済サービスの提供につながる可能性がある、ということだ。そうであれば、現時点ではそれほどニーズが高くなくても、金融の将来のためにしっかり今から準備していくことは日銀の責務と考えている」

 
 

  「一方、決済システムを不安定化させることがあってはならない。金融政策の有効性や金融システムの安定性への影響、サイバー攻撃や詐欺の可能性など発行に伴うリスクをしっかり洗い出していきたい。具体的な発行計画のない段階からしっかりと検討に着手し、メリットとデメリットを見極めていきたい」

 

-実証実験のスケジュール感は?

  「相応のスピード感を持ちつつ、段階的・計画的に進めていく。21年度の早い時期にCBDCの基本機能を検証するための概念実証フェーズ1を開始することを目指しており、すでに準備作業に取り掛かっている」

  「フェーズ1の目的が達成次第、CBDCの発行額、保有額、付利などの周辺機能を付加して検証するフェーズ2に21年度内に移行していくことを目指している。さらに必要と判断されれば、パイロット実験への移行を検討する。現時点でパイロット実験に移行するタイムスケジュールは持っていないが、CBDCの実際のデザインや機能を視野に入れつつ、民間の事業者や消費者といった幅広い主体が参加することになり、CBDCの導入を相応に意識したものになる」

 

-発行の判断は?

  「導入するか否かは、かなり高度な判断を要する。日銀だけでは決められず、最終的に国民の十分な理解が得られ、メリットが大きいと確認できないと進めない。決済システムの効率性・安定性を高めていくことや、便利な決済手段を国民に提供することが重要と考えており、CBDCの発行ありきではない」

 

-金融政策のツールとして活用の是非について

  「CBDCは金利が付かない銀行券と金利の付く銀行預金の中間的な性格を持っている。そうした中で、CBDCに金利を付けて、それを動かさなければ、金利の付く銀行預金との間で頻繁に資金シフトが起きてしまう可能性があるという議論はある。これは、金融政策のためにCBDCの付利を利用するという考え方ではない」

  「金融政策のためにCBDCの付利を利用するという議論はしていない。銀行券との併存を示している以上、CBDCへのマイナス金利付与が当面の検討の中で論点になることはない。CBDCの設計は金融政策への活用のためではなく、決済システムを便利にし、効率性・安定性を確保する観点で行われる。その上で結果として出てくるCBDCが金融政策に使えるかは別途の議論になる」

  「銀行券との併存を取り組み方針で明記しており、銀行券がある以上CBDCの金利をマイナスにして深掘りに役立つということではないと思う」

 

-発行でノンバンクが日銀当座預金の取引先に加わる可能性は?

  「中銀と民間部門の二層構造の下で、仲介機関の範囲をどうするかは決済システムの構造に大きな影響を及ぼし得るため、慎重に検討していきたい。利用者とのインターフェースの構築に対応する役割分担をしっかり果たせるのであれば、仲介者は銀行だけでなく、フィンテック企業などノンバンクもなり得る。その時に当座預金取引を結ぶかどうかは先行きの検討課題。他の取引先と同様、日銀の目的達成に資するか、財務の健全性と事業態様を整えているかなどを踏まえて、考えることになる」

 

-発行形態の具体的なイメージは?

  「現時点でCBDCの基盤システムの構成技術に関して確定しているものはない。幅広い選択肢を有しておくことが適当だ。今後の技術進展を考えれば、日本のように災害の多い国で電気が途絶しても使えるオフラインの機能は非常に魅力的だ。しかし、当面は現金が併存していく中では必ずしも優先される特性ではなく、技術進歩とともに考えていくことだと思う」

 

-発行額や保有額に対する考え方とは?

  「CBDCの利便性が高くなり、銀行預金が大きく減少して信用創造が抑制されるという問題が強く意識される場合はCBDCの発行額や保有額に制限を設けた上で、支払い決済手段の役割をCBDCに担わせることは考えられる。他方、制限を厳しくすると決済手段としてのCBDCの利便性も後退する可能性もある。こうしたトレードオフの関係を踏まえ、金額的な制限を設けることの是非、設ける場合の具体的な方法を検討していく必要がある」

 

-先行する中国を脅威と感じているか?

  「中国はデジタル人民元のローンチに少しずつ近づいており、主要中銀との対比ではリードしているが、大切なことは決済システムの改善にそれぞれの国がしっかり取り組み続けることだ。各国が自国の決済システムの改善にしっかり取り組んでいけば、特定のデジタル通貨が世界を席巻することはないはず。中国がやっていることについて、われわれが理解不能というのは望ましくないので、しっかり検討していく必要がある」

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

総務省/携帯値下げ改革案 ; 10月24日12:04分、 携帯値下げで総務省改革案が判明、27日にも公表へ-報道

2020-10-24 18:05:57 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

 

◎◎  携帯値下げで総務省改革案が判明、27日にも公表へ-報道

 

 
  • 携帯大手が通信回線を貸し出す際の料金のさらなる引き下げを検討
  • ソフバンクは独自に携帯乗り換え手数料を全面無料化へ

 

📲⇨⇨  24日付の読売新聞は、携帯電話料金の引き下げに向け、総務省がまとめた改革案の概要が判明したと報じたNTTドコモなど携帯大手が格安スマートフォン業者に通信回線を貸し出す際の料金のさらなる引き下げを検討することなどが柱。

◇◇  同報道によると、分かりやすい料金・サービスの実現、公正な競争の促進、他社への乗り換えの円滑化、を3本柱に掲げた。武田良太総務相が27日にも公表するという。 

 
 
Japan's New Prime Minister Yoshihide Suga News Conference

菅首相は携帯電話料金の引き下げを指示.

Photographer: Carl Court/Getty Images/Bloomberg

📲⇨📱  同じ電話番号のまま他社に乗り換える「番号持ち運び制度」(MNP)で現在3000円かかる転出手数料については、原則無料化するよう指針を改定し、来年度に施行する方向だという。

💴⇨⇨  転出手数料はインターネット上ではなく、店頭や電話から手続きした際は、例外的に上限1000円の徴収を認めるが、ソフトバンクは独自の判断で全面的に無料にする方向で検討しているとも伝えた。

 
 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE