森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

CNN/仏パリの感染状況悪化 ; 10月03日10:30分、 仏パリの感染状況が悪化、来週初めにも全面封鎖の恐れ

2020-10-04 22:49:52 | アフリカ諸国;ケニア・南アフリカ・コンゴ・スーダン…

◎◎  仏パリの感染状況が悪化、来週初めにも全面封鎖の恐れ

 


nhk news web / 大学院の博士課程学生数  ; (日本の窮状) 10月04日19:56分、 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に     

2020-10-04 22:29:42 | 公開情報とデータから日本の現状を諸外国と比較・分析➡希望ある未来へ!

 

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201004/movie/k10012648001_202010041941_202010041942.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

 

※※ ソーシャルランキング 1位 (22:20分)

 

◎◎  科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に

 

▼▼▼  5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日本人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。

◇◇  日本は、おととしの本庶佑さんの医学・生理学賞に続き、去年は吉野彰さんが化学賞を受賞し、3年連続で日本人の受賞となるのか、あすからのノーベル賞の発表が注目されています。

◆◆  しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。

¤¤¤⇨  また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日本は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカ、ドイツ、韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。

■■☞☞  これについて、ノーベル化学賞を受賞した、大手化学メーカー旭化成の吉野彰さんは、博士号を取得しても将来のキャリアが不透明なままというのが重要な課題だと指摘しています。

☞☞  吉野さんは、欧米諸国などでは博士号を取得すると企業などでの就職が優位になる側面があるのに、日本では処遇がほぼ変わらないと指摘します。

  そのうえで「企業は博士という学位を考慮し、それなりの待遇や給与で優遇することなどが必要ではないか。産業界が博士課程を出た人をどう処遇するかが、これからの問題だ」と訴えます。

■■☞☞  また大学の環境についても、若手が長期的に研究に打ち込めるようになっていないと指摘します。

⇨⇨  吉野さんがノーベル賞を受賞したリチウムイオン電池の研究を始めたのは吉野さんが33歳の時で、腰を据えて1つの研究を続けられたからこそ、30年後に世界で評価される結果が出せたといいます。

□□☞☞  吉野さんは「大学の研究は、真理の探究、あるいは研究者自身の好奇心に基づきひたすら追い求めるもので、1つのミッションとして絶対必要だと思います。そういった意味で、博士課程を経た人が10年間程度は安心して研究できる環境は、日本にとって非常に重要だ」と指摘しています。

米ノートルダム大学 坂上准教授「日本で博士号 メリット無い」

○○⇨⇨  博士号を取得した日本の研究者の中には、その能力が日本では生かせないと、海外の研究機関などに出て行く人も少なくありません。

⇨⇨  現在、アメリカのノートルダム大学の航空宇宙機械工学科で研究や授業を行う坂上博隆准教授は、アメリカのパデュー大学で博士号を取得しましたが、日本で就職しようとすると、年齢で給料が決まり、博士号を取る過程で得た能力が考慮されなかったといいます。

○○⇧  そして、「アメリカで博士号を取った場合、生涯年収が変わる。一方、私の航空宇宙分野に関して言うと、日本では博士号を取得して就職したところで給料は大きく変わらず、メリットが無い」と話していました。

  また、アメリカでは理系の博士課程の学生に大学から給料が支払われる仕組みがあるとしたうえで、「日本のように3年間も余計に苦学生をする環境に、修士課程の学生は魅力を感じないのでないか」と指摘しました。

□□☞☞  坂上さんは「このまま博士課程への進学者が減ると、研究の土壌が枯れてしまうのではないかと懸念している。待遇を改善するなどして、研究に取り組みたい若い学生が博士課程に進みやすい環境を整えることが必要だ」と訴えています。
 
 
※※ 旧態依然たる政治•官僚•産業界•メディアなど、それに国民では状態は、じり貧になって行くだけです。
 

CNN/ スイス・ジュネーブ州の最低賃金 ; 10月04日17:38分、 最低賃金が時給2600円、世界最高水準か スイス・ジュネーブ州

2020-10-04 22:09:52 | EU諸国;フランス・イタリア・スペイン、オランダ…&イギリス!

  

 

◎◎  最低賃金が時給2600円、世界最高水準か スイス・ジュネーブ州

 

スイス・ジュネーブ州で住民投票が行われ、最低賃金は時給23スイスフランとなった/Fabrice Coffrini/AFP/Getty Images

スイス・ジュネーブ州で住民投票が行われ、最低賃金は時給23スイスフランとなった/Fabrice Coffrini/AFP/Getty Images

(CNN) 

□□☞☞  スイスのジュネーブ州は4日までに、同州の最低賃金を時給23スイスフラン(約2622円)に新たに設定する是非を問う住民投票を実施し、58%が支持して導入を決めた。世界最高水準の最低賃金額とみられる。

○○⇨⇨  州内の労働者の約6%に今年11月1日以降、適用される。月間の収入額は、週間41時間の労働で4000スイスフラン(約45万6000円)をわずかに超える見通し。

△△  各種の労組は新たな賃金水準に賛成し、貧困との闘い、社会融合の助長や人間の尊厳への敬意に寄与すると強調。労組の統括団体は女性が3分の2を占める3万人の労働者が直接恩恵を受ける歴史的な勝利とたたえた。

◆◆  同州と隣国フランスの間を通勤で通う労働者連盟の代表は英紙ガーディアンの取材に、新型コロナウイルスの感染拡大でスイスの住民の一部はジュネーブ州で生活出来なかったと指摘。新たな最低賃金は貧困ライン以下の生活を防ぐ最低限の水準とし、非常に困難な状況に直面し続けることに変わりはないとも述べた。

¤¤¤⇨  同州の行政執行部は新たな最低賃金は世界で最高水準になるだろうとして反対意見を表明していた。

  スイスには全国に適用される最低賃金の関連法はない。全国26州のうちジュネーブ州は最低賃金を最近投票で決めた4つ目の州となった。

□□☞☞  直接民主制を導入するスイスでは国民が年に4度、制度改正などの権利を行使出来る機会を持つ。一定の署名数を集めれば国民の発案として制度改正などを問う投票につながる。

  ジュネーブ州では過去に2度、義務的な最低賃金水準が住民に提案されたがいずれも否決されていた。


bloomberg / ホワイトハウスで集団感染 ; (重要記事) 10月04日16:39分、 ホワイトハウス集団感染、判事指名発表行事で-前NJ州知事も入院

2020-10-04 21:45:08 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

 ◎◎ ホワイトハウス集団感染、判事指名発表行事で-前NJ州知事も入院

 

更新日時 
 
  • 最高裁判事候補の指名を公表するイベントにクリスティー氏らは出席
  • 出席者のうちコンウェー元大統領顧問や共和党の上院議員2人も感染

 

◆◆  クリスティー前米ニュージャージー州知事は3日、新型コロナウイルス検査で陽性となり、入院したことを明らかにした。死去したルース・ベイダー・ギンズバーグ連邦最高裁判事の後任として、トランプ大統領がエイミー・コニー・バレット氏の指名を発表したイベントに前知事も出席していた。

▼▼  最高裁判事候補の指名公表は、9月26日にホワイトハウスのローズガーデンで行われた。イベント出席者のうち、コンウェー元大統領顧問のほか、共和党のトーマス・ティリスおよびマイケル・リー上院議員も2日に感染を公表していた。

■■⇨⇨  ローズガーデンのイベントは屋外とはいえ、150人余りの聴衆が隣り合って着席し、ほとんどがマスクを着用しないなど、公衆衛生上の予防措置がほとんど講じられていなかった。リー上院議員は他のゲストらをハグする場面が目撃されており、ゲストの多くが参加した屋内のレセプションも混み合っていた。

●●  大統領に近い人物では、トランプ陣営のステピエン選対本部長や、大統領のパーソナルアテンダントとしてホワイトハウスに勤務するニック・ルナ氏の感染も確認された。

  ニュージャージー州知事を2期務めた共和党のクリスティー氏は、民主党の大統領候補、バイデン前副大統領とトランプ大統領との9月29日のテレビ討論会の準備にも携わっていた。

  ぜんそくの病歴があるため大事を取り、モリスタウン医療センターに3日午後に入院したクリスティー氏は「気分は良く症状は軽い」とツイートした。

¤¤¤⇨  ホワイトハウスや米国の政界で新型コロナへの感染が分かった主な要人は次の通り。

  • トランプ大統領
  • メラニア大統領夫人
  • トランプ氏最側近のホープ・ヒックス大統領顧問
  • ステピエン選対本部長
  • クリスティー前ニュージャージー州知事
  • コンウェー元大統領顧問
  • 共和党全国委員会のマクダニエル委員長
  • マイケル・リー共和党上院議員(ユタ州)
  • トーマス・ティリス共和党上院議員(ノースカロライナ州)
  • ロナルド・ジョンソン共和党上院議員(ウィスコンシン州)
  • 大統領パーソナルアテンダントのニック・ルナ

原題:Former New Jersey Governor Christie Tests Positive for Covid-19Campaign Manager, Kellyanne Conway Test Positive: Trump UpdateTrump Deflects From His Health Status as Hospital Stay ExtendsResults of Covid-19 Tests for U.S. Politicians, Officials: List(抜粋)

 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

 

※※ これでトランプ陣営の大統領選の態勢は、間違いなく弱体化して大きなハンデを負う事になりました。


nhk news web /トランプ大統領の容態③ ; 10月04日19:30分、 トランプ大統領 “一時深刻な状況 その後 大きく改善” 米高官

2020-10-04 21:29:28 | 政治・時事; トランプ大統領の創り出す世界とは? そして、民主主義を考える!

    

トランプ大統領 “一時深刻な状況 その後 大きく改善” 米高官

 

◎◎  トランプ大統領 “一時深刻な状況 その後 大きく改善” 米高官

 

◇◇  新型コロナウイルスに感染して入院しているアメリカのトランプ大統領について、ホワイトハウスの高官は、陽性の検査結果が発表された2日は発熱に加え、血液中の酸素濃度が急激に下がり、一時は深刻な状況にあったと明らかにしました。その後は熱が下がるなど症状は大きく改善していて、今後、数日は大統領の容体を注視する必要があるとの見方を示しました。

□□☞☞  新型コロナウイルスに感染して入院しているトランプ大統領は3日夜、ツイッターにビデオメッセージを投稿し、「病院に来て体調はかなり改善した。すぐに現場に戻れるだろう」と述べました。

◆◆  メドウズ大統領首席補佐官は3日、FOXニュースの番組に電話で出演し、陽性の検査結果が公表された2日について、「トランプ大統領は発熱に加え、血液中の酸素濃度が急激に下がった。主治医と私はとても懸念していた」と述べ、一時は深刻な状況にあったと明らかにしました。

⇨⇨  そのうえで「大統領の症状はその後、信じられないほど改善した。
とても楽観している。ただ、今後48時間は依然として厳しい状況になる可能性もある」と述べ、今後、数日は大統領の容体を注視する必要があるとの見方を示しました。

  ただ、司会者から「48時間というのは入院した時点からなのか」と聞かれると、「主治医に代わって話すことはしない」と述べるにとどめました。

  トランプ大統領自身もビデオメッセージの中で今後、数日間が正念場になるとの考えを示していて、現地では引き続き緊張が続いています。

感染症対策 専門家「70歳以上は重症化するおそれ 経過観察必要」

¤¤¤⇨  新型コロナウイルスに感染して入院しているアメリカのトランプ大統領の容体について感染症対策が専門で東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「トランプ大統領が投与した『レムデシビル』は、ウイルスの増殖を抑えるもので早い段階でウイルスの増殖をできるだけ抑え込む目的だったと思われる」と指摘しました。

⇨⇨  また、新型コロナウイルスの症状を判断する1つの指標となる血液中の酸素濃度が96%から98%だったことについて、「この数値は正常域の値だと言える」としています。

◆◆  さらに、トランプ大統領自身がビデオメッセージの中で今後、数日間が正念場になるとの考えを示していることについて、「以前、新型コロナウイルスに感染したイギリスのジョンソン首相の容体が急激に悪化したことがあったように、新型コロナウイルスの特徴として2、3日で急激に悪化するケースがある。特に70歳以上は重症化するおそれがあるため、経過観察が必要になる」として事態を引き続き注視する必要があると話していました。