今夜の酒の肴はサンマと畑で採れたインゲンのバター炒めと、もはや最後かというトマトでありました。
サンマは多分冷凍ですぜ・・・なんとなれば、今年の生サンマは鉛筆のように細い訳でして、今夜食べた胴太は絶対に昨年物の冷凍と思います。
まっ、冷凍の方が安いので我が家的にはそっちしか手が出ないのが本音であります。
で、今夜の晩酌は、ビールを軽くやってから梅酒を飲んでみた訳であります。
思い起こせば三ヶ月前、植木屋の仕事で出かけた庭から拾ってきた梅を漬けた訳であります。
で、色づきも良いし、蓋を開けた時の香りも良いのでつい先日からチビリチビリとやり始めた訳ですが、酸味があって旨いもんですなぁ・・・蝶屋の梅酒負けてませんね。
まっ、蝶屋のそれは飲んだことが無くてハッタリで語ってみただけですけれども、いや、実にうまいもんであります。
で、一つだけ難があるとすれば、それは甘過ぎでありましょうか?
焼酎のパックに指示のあった氷砂糖1キロは酒として飲みたい自分には過剰であると思った次第であります。
なので来年は砂糖を半分にするか焼酎を倍にするかして甘さ控えめを作ろうと思っております。
さて、梅酒のグラスの傍にあるのは「リンゴ酢」を造っている過程であります。
濃縮還元の安いリンゴジュースをイケヤで買い求めた栓付きの瓶に入れ、生の酒粕を入れたものでありまして、常温で放っておくと凡そ1週間程度で発酵し、しゅわしゅわの飲み物になる訳であります。
が、そこで飲んでしまうととても美味しい「リンゴのシードル」の密造酒になるので違法であります。
なので我が家ではずーっと発酵を進めまして「リンゴ酢」になるまで待つ訳であります。
で、リンゴ酢ができたら、牛乳で割ってヨーグルトのようにして飲むのであります。
生の酒粕はリンゴ酢が100リットルも作れる量で500円なので使い切るのに工夫が要ります。
今は30年ものの味噌が入っているので使えませんが、イケヤの蓋つき広口瓶に米糠と塩を入れ、生酒粕を適量入れるととても美味しい糠床になるのであります。
余談ですが・・・田舎に住んでいると生活圏内の至るところに「コイン精米機」なんてものがありまして、そこから無料で米糠がもらえるんであります。
あれです・・・生酒粕はどこででも手に入るし、イケヤの瓶もどこででも手に入るということで簡単に手が出せますが、工程を間違えるとシードルなどの美味しい密造酒になるのでとても危険であります。
なので、酢を作ろうと思う場合以外は試してはいけません。
例えば、濃縮還元の格安リンゴジュース以外ではブドウや桃など、糖分のそこそこ高いジュースならなんでも発酵してしまうのですが、工程を途中で止めてはいけません。
必ず「酢」になるところまで発酵を進めるべきであります。
ちなみに、ジュース1リットルに対して生酒粕は大さじ二杯が適量であります。
で、アルコール5パーセント程度の美味しいシードルには1週間程度でなりますが、そこで冷蔵庫に入れてしまうと発酵が遅くなり美味しいままのシードルで保存され、それは密造酒になりますのでダメであります。
そのまま常温で保存しつつ、時々ガス抜きに栓を開けてやるのが美味しいリンゴ酢を作るコツであります。
しかし、これから気温が下がり徐々に発酵しにくくなるのでその際は室温を調整するなどして加減しつつ塩梅よくやってください。
サンマは多分冷凍ですぜ・・・なんとなれば、今年の生サンマは鉛筆のように細い訳でして、今夜食べた胴太は絶対に昨年物の冷凍と思います。
まっ、冷凍の方が安いので我が家的にはそっちしか手が出ないのが本音であります。
で、今夜の晩酌は、ビールを軽くやってから梅酒を飲んでみた訳であります。
思い起こせば三ヶ月前、植木屋の仕事で出かけた庭から拾ってきた梅を漬けた訳であります。
で、色づきも良いし、蓋を開けた時の香りも良いのでつい先日からチビリチビリとやり始めた訳ですが、酸味があって旨いもんですなぁ・・・蝶屋の梅酒負けてませんね。
まっ、蝶屋のそれは飲んだことが無くてハッタリで語ってみただけですけれども、いや、実にうまいもんであります。
で、一つだけ難があるとすれば、それは甘過ぎでありましょうか?
焼酎のパックに指示のあった氷砂糖1キロは酒として飲みたい自分には過剰であると思った次第であります。
なので来年は砂糖を半分にするか焼酎を倍にするかして甘さ控えめを作ろうと思っております。
さて、梅酒のグラスの傍にあるのは「リンゴ酢」を造っている過程であります。
濃縮還元の安いリンゴジュースをイケヤで買い求めた栓付きの瓶に入れ、生の酒粕を入れたものでありまして、常温で放っておくと凡そ1週間程度で発酵し、しゅわしゅわの飲み物になる訳であります。
が、そこで飲んでしまうととても美味しい「リンゴのシードル」の密造酒になるので違法であります。
なので我が家ではずーっと発酵を進めまして「リンゴ酢」になるまで待つ訳であります。
で、リンゴ酢ができたら、牛乳で割ってヨーグルトのようにして飲むのであります。
生の酒粕はリンゴ酢が100リットルも作れる量で500円なので使い切るのに工夫が要ります。
今は30年ものの味噌が入っているので使えませんが、イケヤの蓋つき広口瓶に米糠と塩を入れ、生酒粕を適量入れるととても美味しい糠床になるのであります。
余談ですが・・・田舎に住んでいると生活圏内の至るところに「コイン精米機」なんてものがありまして、そこから無料で米糠がもらえるんであります。
あれです・・・生酒粕はどこででも手に入るし、イケヤの瓶もどこででも手に入るということで簡単に手が出せますが、工程を間違えるとシードルなどの美味しい密造酒になるのでとても危険であります。
なので、酢を作ろうと思う場合以外は試してはいけません。
例えば、濃縮還元の格安リンゴジュース以外ではブドウや桃など、糖分のそこそこ高いジュースならなんでも発酵してしまうのですが、工程を途中で止めてはいけません。
必ず「酢」になるところまで発酵を進めるべきであります。
ちなみに、ジュース1リットルに対して生酒粕は大さじ二杯が適量であります。
で、アルコール5パーセント程度の美味しいシードルには1週間程度でなりますが、そこで冷蔵庫に入れてしまうと発酵が遅くなり美味しいままのシードルで保存され、それは密造酒になりますのでダメであります。
そのまま常温で保存しつつ、時々ガス抜きに栓を開けてやるのが美味しいリンゴ酢を作るコツであります。
しかし、これから気温が下がり徐々に発酵しにくくなるのでその際は室温を調整するなどして加減しつつ塩梅よくやってください。